管理職は「部下なし管理職」「部下あり管理職=課長職」で年収違いますので、分けて考えます。「管理職=部下なし管理職(誰でも到達する役職)」のこと。
- 旭化成:管理職36歳以降で年収1,000万円(業績好調のためもっと上がる?)
- JSR:管理職36歳以降で年収1,000-1,200万円超(昇格むずかしい。万年主任クラスなら40歳すぎ年収1,000万円弱が限界、そのまま定年を迎える)
- 積水化学工業:管理職37歳以降で年収1,000万円(最速35歳で課長)
- 富士フィルム:管理職37歳以降で年収1,000万円(最速35歳で課長、昇格むずかしい。万年主任クラスなら40歳すぎ年収1,000万円弱、その後リストラ候補)
- 旭硝子:管理職34歳で年収800-900万円。管理職中級クラス38歳以降で年収1,000万円超(業績悪化で下落傾向)
- 日本ゼオン:管理職38歳以降で年収1,000万円
- 信越化学工業:管理職38歳以降で年収1,000万円
- 東ソー:管理職38歳以降で年収1,000万円
- 三菱瓦斯化学:管理職38歳以降で年収1,000万円
- 帝人:管理職38歳以降で年収1,000万円
- 三井化学:管理職G2、37歳以降で年収900-1,000万円(G3で1,000-1,200万円)
- 日東電工:管理職38歳以降で年収900-1,000万円(課長で1,000-1,200万円)
- DIC:管理職40歳で年収1,000万円前後
- 日本碍子:管理職中級クラス42歳前後で年収1,000万円超
- 日本特殊陶業:管理職中級クラス42歳前後で年収1,000万円超
- 住友化学:管理職38歳以降で年収900万円(課長で1,000万円超→1/3程度の難易度)
- カネカ:管理職38歳以降で年収900万円(課長で1,000万円くらい→1/3程度の難易度)
- クラレ:管理職38歳以降で年収900万円(課長で~1,000万円→1/3程度の難易度)
- 三菱化学:管理職38歳以降で年収800-900万円(課長で900-1,000万円→1/3程度の難易度)
- 東レ:管理職40歳前後で年収900万円(管理職・中級クラスで1,000万円超→1/3程度の難易度)
- 大陽日酸:管理職38歳以降で年収800-900万円(課長で1,000万円→1/3程度の難易度)
- 日立化成:管理職38歳以降で年収800-900万円(課長で1,000万円→狭き門)
- 花王:管理職40代前半以降で年収1,000万円超(昇格難しい。万年主任クラスなら年収800-900万円、定年まで頭打ち)
- 昭和電工:管理職40代前半で年収1,000万円
- 三菱レイヨン:管理職37歳以降で年収800万円(課長で900-1,000万円→1/3程度の難易度)
- 三菱樹脂:管理職38歳以降で年収800万円(課長で900万円→1/3程度の難易度)
- 宇部興産:管理職35歳前後で年収750万円(40歳前後、課長で800-950万円)
- 太平洋セメント:管理職40歳前半〜年収900万円
- 《ランキング外》住友大阪セメント:管理職38歳以降で年収700-800万円
【注意①】会社業績により年収は±10%前後の変動あり。
【注意②】ほとんどの会社は独身寮or家賃補助or住宅手当あり(基本給と別カウント)。上記に概ね100万円/年を加算した額が本当の年収。ただし管理職以降は住宅手当がない会社多い。詳細は個別に検証。
【注意③】海外駐在員は別枠で上記年収の1.5〜2.0倍。20代海外駐在だと額面換算年収1,000万円超える(手取り700万円〜、家もプール付き豪邸になりすべて会社負担)。化学メーカーは文系・理系ともに海外駐在の確率高く20代年収1,000万円も夢ではない。ただし理系の赴任先はド田舎。これは化学メーカーに限らずメーカーの海外駐在に共通する。
【注意④】ぺいぺい管理職までは特別な会社を除き誰でもなれる。ただしそこから課長→部長→理事と出世できなければ年収は頭打ち。よく年収サイトで右肩あがりの年収カーブを見るが100%間違っている。
【注意⑤】管理職以上は残業代なしの会社多い(会社によりみなし労働手当ては出る)。
【注意⑥】主任クラスで残業が多いとぺいぺい管理職よりも年収高くなる。管理職は業績により年収が大きく変動するので、主任クラスで残業代をもらい続けるのが一番の勝ち組かもしれない。ただし主任クラスになると裁量労働となる会社がほとんど。よくできたシステムである。
筆者の小言
20代〜30代前半までのしょぼい給料が原因となり転職する若者が多くいます。我慢してれば自動的に年収1,000万円こえるというのに…仕事にやりがいを求めたい年頃なのでしょうね。
また就活生に人気の高い三菱化学・住友化学・三井化学・富士フィルム・花王の年収は低くもなく高くもなく、普通。働き方や就職難易度を考えると他へ行く方が断然良く、私ならプレエントリーすらしません。
総合職であれば旭硝子と同じような平均年収になる
先ほど例で示したように給料の高い化学素材メーカーの総合職は、実際どこも旭硝子と同じくらいです。
隠れ高年収業界=トップ化学メーカー総合職
誤った情報により一般的には知られていませんが、化学メーカーは日本の全企業の中で、年収が高い企業ランキングトップ30に入る隠れ高収入企業があるのです。
一般的には知られていないので実は目指しやすいかもしれませんね!?みなさんも、隠れ高年収企業を目指してみては如何でしょうか?
最後に就活・転職者へ…
化学素材メーカー総合職の年収はそれなりに高いので、どうかご安心ください。
【年収比較】他業界 vs. 化学メーカー
- 電通マンよりもメーカーのほうが年収高い!?
- メガバンクよりもメーカーのほうが年収高い!?
- JR・7社の年収比較ランキング|なぜ同じ旧国鉄なのに年収が違う?
- 自動車メーカーの年収ランキング
- 石油業界の年収ランキング
- 電機・電子部品メーカーの年収ランキング
- 化粧品メーカーの年収ランキング(資生堂・カネボウ・コーセー・花王)
- 自動車部品メーカー年収ランキング《デンソー・住友電工・アイシン他》
- 建設業界(ゼネコン)の年収ランキング
- 銀行員(メガバンク)の年収ランキング
- 重工メーカー大手3社の年収比較。真の高年収はココだ!
- 鉄鋼メーカー大手3社の年収比較。真の高年収はココだ!
- 鉄鋼商社の売上・年収ランキング【メタルワン・伊藤忠丸紅鉄鋼・阪和興業・岡谷剛機・JFE商事・他】
【企業ごと】化学素材メーカー年収
- ダイセルの年収
- DICの年収
- 東レ総合職は薄給?年収事例を実際に調査してみた
- 積水化学の平均年収が高い2つの理由【年収事例を追記】
- 富士フィルムの平均年収が高い理由【年収事例を追記】
- 旭硝子AGCの平均年収が高い理由【年収事例を追記】
- 信越化学工業の年収
- 住友化学が薄給って本当?年収事例を調査してみた
- 三菱化学の年収
- 旭化成の年収
- 花王の年収
- 帝人の年収
- 日立化成の年収
- 日東電工の年収
- クラレの年収
- 三井化学の年収
- カネカの年収
- 昭和電工の年収
- 東ソーの年収
- 年収ランキングが企業実態よりも低い理由とは?
- 年収偏差値が高いのはどっち?化学素材メーカー文系vs理系
- 化学メーカーで年収1000万円!管理職からの出世に必要な2つのコト
- 外資系化学メーカーに就職・転職ってどうよ?年収とかいろいろ
コメント
理系院生の就活生です。非常に参考になりました。
ところで、トップの化学メーカーとはどのくらいまででしょうか?
よくネットで上がっている化学メーカー就職偏差値で答えていただきたいです。
東洋紡はどうでしょうか?総合職を四季報で見ると780万ほど。ネットだと600万ほど・・・このくらいの違いがある企業に行くのが怖いです
コメントを頂き誠にありがとうございます!
さてご指摘の件、トップ化学メーカーの定義を以下の通りに明確化しておきます。
また、偏差値と給料は全く別物だとお考えください。
例えば就職偏差値トップの信越化学はトップにふさわしくない給与水準です。
《トップ化学メーカーに含まれる会社》
信越化学、富士フィルム、積水化学、三菱化学、住友化学、
旭化成、東レ、日東電工、旭硝子
《トップと同じか少し劣る程度。給料が高い中堅~大手化学メーカー;2016年時点》
日立化成、昭和電工、東ソー、花王、三菱ガス化学、三菱レイヨン、クラレ、JSR、
日本ゼオン、三菱樹脂…他にもあるかもしれませんが調査不足です。
さて話は戻りましてご質問の「東洋紡」についてです。
東洋紡は目立った利益は計上していないものの、安定していますので総合職の平均年収が600万円であることはあり得ないです。
一方で就職四季報の「総合職平均年収780万円」は実態に近いと考えます。
*東洋紡ではないですが私の場合は20代後半で年収600万円くらいになりました。
(学卒で留年・浪人なし)
*私は給料の比較的高い化学メーカーに勤めていると思われますが、
会社が保守的なため業界の平均給与水準をかなり意識した給与体系です。
つまり私の給料は業界の平均より少し(10-15%%程度?)高いだけです。
*従って規模と利益が中堅の東洋紡は業界の平均値(総合職平均800万円くらい)に近い給与水準と考えます。
長文、失礼致しました。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
管理人
詳しくありがとうございます。
実際に働いておられる社員の方に給料について伺う機会が少ないため、大変貴重な情報でした。
誠にありがとうございます。
コメント失礼致します。
こうした化学素材メーカーにおける総合職年収の良い意味でのギャップは、大手電子部品メーカー(村田製作所、京セラなど)でも同様に当てはまると考えて良いのでしょうか?
就職にあたり参考にさせていただきたいのでご教授ください
お問い合わせありがとうございます。
さて大手電子部品メーカーの年収ですが、現時点では情報を持ち合わせておらず、調査する必要がございます。電子部品大手で心当たりの人がいますので、確認して再度返答致します。
管理人
うーん、数値がデタラメであるとするが書いておらず、こんな数値はデタラメであると言われても、読んでる方からするとわけわかりません。
たまたまお知り合いがデキるエリート社員が多いだけでは?
ご指摘をいただきありがとうございます。
確かに根拠となる部分が単に自身の経験に基づいており、論理だっていなかったこと、反省しております。
今後、精査を進めてまいります。
管理人
文系学生です。日産産業に興味がありますが、どうでしょうか?
興味のある点としては、「農業」分野で強みがあるてんです。
いつも参考にさせていただいております。貴殿は土石(三マテ、太セメ、住セメ、宇部等)も化学素材メーカーの一部とお考えのようですが、上記の年収と同じような感じなのでしょうか。総合職平均値等のデータが普通にしていても手に入らないので、ご存知であれば教えていただきたく存じます。
コメントをいただきありがとうございます!
さてご依頼の件、太平洋セメント、宇部興産、住友大阪セメントを(わかる範囲で)追記しました。
三菱マテリアルは非鉄金属として考えているのですが、管理職40歳前後で800-1000万円のイメージ。
幅を持たせたのは会社の業績によって変わるためです。
管理人
管理人様
ありがとうございます。やはり1ランク落ちる感じっぽいですね。参考になりました。
かなり主観が入っていると思うのでその点をしっかり明記した方が…。
私も化学メーカー研究職ですが私の認識とかなり異なる点も多々あるので。
実際、これを見て違うなと思いました。(財閥系)
ご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、会社や部署によって仕事内容も違えば、激務度も違いますよね…
当ブログに掲載している記事はすべて、事実に基づく私の主観であります。
今後もできる限り正確な情報の入手に努めて参りますが、
不備がございましたら、ご指摘をいただければ幸いです。
管理人
分かりやすい説明をありがとうございます。
日本ガイシも同じような年収特徴になりますか?
返答が遅くなりまして、誠に申し訳ありません。
はい、日本ガイシも同様にお考えください。
→日本碍子(日本ガイシ):管理職中級クラス42歳前後で年収1,000万円超
管理人
こんにちは、只今就職活動中の文系の大学生です。
日本触媒の年収も同じような形ですか??
先日、三菱ケミカルは統合しましたけど、さらに年収は下がる見込みですか?
質問ばかりで申し訳ありません。のまどさんのご意見をお聞かせください!
返信が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
さて私の見解ですが、以下の通りに報告いたします
(今のところとくに変化なく、今後の動向は完全に私見となります)
・日本触媒の年収期待値は2017年時点で
三菱ケミカルより高いものと推測します。
(爆発事故の直後はだいぶ下がりましたが、もとの水準に戻っています)
・三菱ケミカルの年収見通しは、
これ以上に下がることは予測できませんが、
よくなることも考えられません。
理由は収益面で厳しい環境に置かれているためです。
将来的な展望は
・旧三菱レイヨンのアクリルと、
太陽日酸の貢献でどこまで収益を伸ばしていけるか…
・儲からない事業の縮小・撤退をどこまで進めていけるか…
構造改革に期待したいところです。
まとまりのない返答となってしまい、
大変申し訳ありません・・・。
管理人
いつも記事を参考にさせていただいております。
質問ですが、管理人様が隠れ優良企業として紹介されている日産化学工業の給与体系は、これらトップ化学メーカーと似たようなものと考えても宜しいのでしょうか。
2018年の四季報を見ると、約880万円となっており、会社規模の割には多いという印象を受けました。実際のお給料もそれくらいと考えて問題ないでしょうか。
また、他にも日産化学工業に関する働く環境、将来性等、管理人様のお考えで構いませんのでお教えいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
こんにちは、来年度就活予定の学生です。
ここでいう旭化成とは、旭化成グループの中の事業者会社としての旭化成のみのことでしょうか。あるいは、旭化成エレクトロニクスや旭化成ケミカルズについても同様でしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
返答が遅くなりまして申し訳ありません。
さてご質問の件、
ここでは「旭化成グループ全体」の年収について記載しております。
旭化成ケミカルズ・エレクトロニクスについても同様です。
ただ、
MR職と住宅営業は特別なので除外します。
よろしくお願いいたします。
管理人
いつも拝読させていただいております。
この度、私jsrにつきましてお聞きしたいです。
管理人さんが作ったランキングから見ますと、jsrは2位で、すなわちトップクラスに入るという結果になりますが、他の文章では「将来性なし」というも結論つけられました。
そこで私がお聞きしたいのはjsrの就職につきまして、実際、どのように思っていらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします
大手化学メーカーに勤める者です。
あなたの記事を読んでいると、「俺はこんなに給料もらってんだ、すごいだろ~」って叫んでるようにしか見えない。幼稚なブログ。
上記の記事を見るところ、平均年収をかさ上げして載せてますよね?少なくとも私の勤務している会社については平均年収が実際より高いですね。
かなり恣意的な数値だと思いますがどうなのでしょうか?
あなたのブログを見て勘違いし、路線を外してしまう学生が出てくるリスクは考えなかったのですか?
別の記事も読みました。ベンチャー企業を名指しで挙げ、平均年収700万「程度」などと抜かしてましたが、40歳男性総合職の平均年収を知っていますか?500万ですよ。どれだけの人が700万も稼げていないか、考えての発言ですか?
あなたは恥ずかしいサラリーマンですよ。今時の一流企業はモラルの向上にも力を入れてますから、そうした発言をする方が優良企業に勤めているとは考えにくい。
参考になりました。ありがとうございます。
上記にも名前が出ている化学メーカーの一つで研究員として働いております。
現在、海外駐在員のため、上述の通り30歳でも額面で1000万円は越しています。
理系の駐在員は大体ど田舎はほとんどの場合当てはまりますが、シンガポールなどの小さい国では理系でも都会に住むことができるので良いですよ。
周りにも化学メーカーの社員は多く、30歳前後で駐在している人は多いなという印象です。
ただ、駐在員には男ばかりで女性はまだまだ少ないですね。(当方は女です)
化学メーカー自体が男社会なので、今はどこの会社も女性活躍云々を押しているイメージです。それを逆手に取れば、女性でやる気のある人なら海外駐在や出世に関しても、会社は優遇してくれるかもしれませんね。
いつも参考にさせて頂いております。文系就活生です。
東亞合成の年収について教えて頂きたいです。東亞合成の部下なし管理職の年収はどの程度でしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い致します。
今、私は薬剤師をしておりまして、日産化学の中途採用に応募したいと思っています。
日産化学の品質保証で一般職もしくは技術職ですと、どれくらい年収から始まって、どれくらい昇給していくのでしょうか。
教えてもらえると嬉しいです。