【ビジネス】アポイントメールに「OK!」と返信する書き方・例文10選

ビジネスメール・電話
  1. 【社外ビジネス相手】アポイントのビジネスメールを送る
     ↓
  2. 【あなた】訪問OK!了解!と返信する ⇒ 今回はここ!
     ↓
  3. 【社外ビジネス相手】お礼&日時の確定メール返信
     ↓
  4. 【あなた】了解メール返信 ⇒ 今回はここ!
  1. 訪問OK!と都合の返信をする「アポイントメール文例」
    1. 書き方のコツ「訪問OK!アポイントメール」
  2. アポイント了解!の返信メール例文「面識ありの相手」
    1. ビジネスメール返信例文①相手から候補日連絡あり
    2. ビジネスメール返信例文②相手から候補日連絡なし
    3. ビジネスメール返信例文③いつでもOK!と返信
    4. 敬語およびフレーズの解説
  3. アポイント承諾の返信メール例文「初めての相手」
    1. ビジネスメール返信例文①相手から候補日連絡あり
    2. ビジネスメール返信例文②相手から候補日連絡なし
    3. ビジネスメール例文③いつでもOK!と返信
    4. 敬語およびフレーズの解説
  4. アポイントのビジネスメールへのお礼返信/返事
    1. お礼返信・書き方のポイント
    2. 日時が決定し「了解!」と返信するビジネスメール例文
    3. 日時が決定し「了解!」と返信するビジネスメール例文
  5. 「訪問アポイントを断る」返信ビジネスメール例文
  6. 相手から返信が来なかったら…
  7. アポイントメール返信「訪問OK!メール」の書き方
    1. メール件名の例文・書き方
    2. メール宛名の例文・書き方
    3. メール挨拶文の例文・書き方
    4. メール本文の例文・書き方
    5. メール結び・締めの書き方
  8. ビジネスメールでよく使う「アポイントの敬語フレーズ」
    1. 大変お手数ではございますが
    2. 「伺う」「伺いたく存じます」
    3. 誠に勝手を申し上げますが
    4. お・ご~いたしかねます
    5. ~することが叶いません
    6. (お・ご)~いたします
    7. 承知しました/承知いたしました
    8. お時間を頂戴したく存じます
    9. ご都合いかがでしょうか
    10. よろしければ
    11. その他イロイロ

訪問OK!と都合の返信をする「アポイントメール文例」

ビジネスシーンで取引先などからアポイントを依頼するビジネスメールを受けたとき。

返信メールで「訪問OK!了解!」と承諾するビジネスメールの例文を紹介します。

  1. 【社外ビジネス相手】アポイントのビジネスメールを送る
  2. 【あなた】訪問OK!了解!と返信する ⇒ 今ここ!
  3. 【社外ビジネス相手】お礼&日時の確定メール返信
  4. 【あなた】了解メール返信 ⇒ 次項にて解説

書き方のコツ「訪問OK!アポイントメール」

まず、返信メールで「訪問OK!了解!」と承諾するビジネスメールの書き方について簡単に。返信メールは以下のようなステップで書いていきます。

  1. メール件名は履歴付き返信を使う
    「返信Re:貴社訪問のお願い(社名・名字)」などとなる

  2. 初めての相手「お世話になります」
    面識ありの社外ビジネス挨拶「お世話になっております」
    久しぶりの相手には「大変ご無沙汰しております」
  3. つづいて簡単なお礼
    「ご連絡ありがとうございます」などを入れる
  4. メール本文ではまず「ご訪問の件、承知しました」と相手のアポイントを承諾する。気の利いたひと言、ふた言をいれると丁寧(無くてもよい)。柔軟にご対応を
  5. 「なお、」として、あなたの都合(候補日)を伝える
  6. メール結び・締めくくりは相手を気づかうフレーズ「お忙しいところ恐れ入りますが、」などを使い「お取り計らい」などの文章で締める。

※初めての取引先と、面識ありの取引先では返信の仕方というか、使うべき敬語フレーズがちがいます。それぞれのシーンに対する例文をこれから紹介します。

アポイント了解!の返信メール例文「面識ありの相手」

【社外ビジネス】
面識のある取引先に対して、訪問アポイントOK!了解!と承諾するビジネスメール例文。相手から候補日連絡があればその中から選び(例文①)、なければ自ら候補日を連絡する(例文②)。いつでもいいと伝えるときは(例文③)を使う。

ビジネスメール返信例文①相手から候補日連絡あり

【社外ビジネス】
面識のある取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。相手から候補日の連絡があり、選ぶパターン。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になっております。
(株)ビジネス・野間子でございます。こちらこそ大変ご無沙汰しております。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私のほうでもご報告したい案件がございましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。

なお、頂いた候補日程ですと①11月10日AM、②11月15日PMが空いております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

——————————-
株式会社ビジネス
法人営業部 国内営業課
野間子 オーエル
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

ビジネスメール返信例文②相手から候補日連絡なし

【社外ビジネス】
面識のある取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。相手から候補日の連絡がなく、あなたが連絡しなければいけないパターン。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になっております。
(株)ビジネス・野間子でございます。ご連絡ありがとうございます。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私のほうでも久方ぶりにお話したいと思っておりましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。

なお、今週ですと以下の日時ではご都合いかがでしょうか。

①11月10日 16:00-18:00
②11月11日 10:00-12:00
③11月13日 終日

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

メール署名

ビジネスメール返信例文③いつでもOK!と返信

【社外ビジネス】
面識のある取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。「いつでもいいよ!」と返事する例文。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になっております。
(株)ビジネス・野間子でございます。ご連絡ありがとうございます。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私のほうでも情報交換したい案件がございましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。

なお日程につきまして、私のほうではとくに希望はございません。ノマド様のご都合のよろしい日時にて調整いただければ幸いです。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

メール署名

敬語およびフレーズの解説

【補足】
・お取り計らい は「ものごとを上手く進めること」の意味
・いただく は「もらう」の謙譲語
・よろしい は「よい」の丁寧表現
・恐れ入る は「申し訳なく思う、恐縮する」の意味
・いたしたく存じます は「~したいと思う」の謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしている
・伺う は「行く・訪問する」の謙譲語
・久方ぶりに は「久しぶりに」の丁寧な表現

アポイント承諾の返信メール例文「初めての相手」

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して、訪問アポイントOK!了解!と承諾するビジネスメール例文。相手から候補日連絡があればその中から選び(例文①)、なければ自ら候補日を連絡する(例文②)。いつでもいいと伝えるときは(例文③)を使う。

※ とくに飛び込み営業や新規営業に来た相手に使います

ビジネスメール返信例文①相手から候補日連絡あり

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。「候補日程ならこの日がいい!」と返事する例文。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になります。
(株)ビジネス・野間子でございます。ご丁寧にありがとうございます。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私も●●につきお話を伺いたいと考えておりましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。

なお、頂いた候補日程ですと①11月10日AM、②11月15日PMが空いております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

——————————-
株式会社ビジネス
法人営業部 国内営業課
野間子 オーエル
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

ビジネスメール返信例文②相手から候補日連絡なし

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。相手のメールに候補日程がなく「候補日を自ら連絡する」シーン。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になります。
(株)ビジネス・野間子でございます。

ご丁寧にご連絡くださいまして、誠にありがとうございます。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私も●●に関して大変興味があり、ぜひお話を伺いたく存じます。

なお、今週ですと以下の日時ではご都合いかがでしょうか。

①11月10日 16:00-18:00
②11月11日 10:00-12:00
③11月13日 終日

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

メール署名

ビジネスメール例文③いつでもOK!と返信

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して「訪問アポイントOK!了解!」と承諾するビジネスメール返信例文。「いつでもいいよ!」と返事する例文。

メール件名: 返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

お世話になります。
(株)ビジネス・野間子でございます。

ご丁寧にご連絡くださいまして、誠にありがとうございます。

さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私も●●に関して大変興味があり、ぜひお話を伺いたく存じます。

なお日程につきまして、私のほうでとくに希望はございません。ノマド様のご都合のよろしい日時にて調整いただければ幸いです。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

メール署名

敬語およびフレーズの解説

【補足】
・お取り計らい は「ものごとを上手く進めること」の意味
・いただく は「もらう」の謙譲語
・よろしい は「よい」の丁寧表現
・恐れ入る は「申し訳なく思う、恐縮する」の意味
・いたしたく存じます は「~したいと思う」の謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしている
・伺う は「行く・訪問する」の謙譲語
・久方ぶりに は「久しぶりに」の丁寧な表現

アポイントのビジネスメールへのお礼返信/返事

  1. 【社外ビジネス相手】アポイントのビジネスメールを送る
     ↓
  2. 【あなた】訪問OK!了解!と返信する ⇒ すでに解説
     ↓
  3. 【社外ビジネス相手】お礼&日時の確定メール返信
     ↓
  4. 【あなた】了解メール返信 ⇒ 今ここ!

つづいて相手から日時確定のメール返信がきたあと。返信メールで「了解!」とするビジネスメール例文を紹介します。※ただし必ずしも返信する必要はありませんが…

お礼返信・書き方のポイント

日時が確定し「了解!」とする返信メールは、初めての相手であろうと、面識ありの相手であろうとさほど大きな違いはありません。

ここではより丁寧なメールが求められる「初めての取引先」を相手に想定しますが、どちらにも使えます。

  1. 日程調整してもらったことに対するお礼を簡潔に
  2. 了解!は使わず「仔細につき承知しました・承知いたしました」などとする
  3. メール結び・締めくくり

日時が決定し「了解!」と返信するビジネスメール例文

【社外ビジネス】
訪問アポイントについて日時が確定し「了解!」とする返信メール例文。

メール件名: Re:Re:Re: 貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

ご連絡ありがとうございます。

さて、日時等の仔細につき承知いたしました。
ご足労をおかけいたしますが、当日は何卒よろしくお願い申し上げます。

——————————-
株式会社ビジネス
法人営業部 国内営業課
野間子 オーエル
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

【補足】
・ご足労 は「わざわざ来てもらうこと」の意味
・仔細 は「詳細」のような意味
・承知 は「了解」の意味

日時が決定し「了解!」と返信するビジネスメール例文

【社外ビジネス】
訪問アポイントについて日時が確定し「了解!」とする返信メール例文。

メール件名: Re:Re:Re: 貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社転職
営業部 ノマド 様

ご連絡ありがとうございます。

さて、日時等の仔細につき承知いたしました。

こちらこそ、○○様にお会いするのを楽しみにしております。
当日は何卒よろしくお願いいたします。

——————————-
株式会社ビジネス
法人営業部 国内営業課
野間子 オーエル
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

「訪問アポイントを断る」返信ビジネスメール例文

ところで、相手から訪問アポイントの依頼があったものの、どうしても断りたいときもあるかと思います。

二度と関わりたくないような営業マン(生命保険・投資用マンションなど)でなければ、無視するようなことは止めておきましょう。

念のため、アポイントに断りを入れるビジネスメール例文も紹介しておきます。

【社外ビジネス】
商談・面談・訪問アポイントをめんどくさくて受けたくないとき。丁寧な断り方の例文。

メール件名:返信Re:貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社 転職
営業部 ノマド 様

お世話になっております。
(株)ビジネス・野間子でございます。ご丁寧にありがとうございます。

さて、メールを拝読し精査いたしましたが、このたびの訪問ご依頼につきましてはお見送りさせて頂きます。せっかくのお話を頂いておきながら、このような返事となりましたこと深くお詫び申し上げます。

なお、頂いたご提案はとても興味深く拝見しました。しかしながら、私共の業務内容といささか分野が異なるものと思われ、ご協力は極めて難しいと考えております。

どうかご了承いただければ幸いです。また機会がございましたらその際にはぜひ、宜しくお願いいたします。

甚だ略儀とは存じますが、まずはお詫びかたがたご返事申し上げます。

——————————-
株式会社ビジネス
法人営業部 国内営業課
野間子 オーエル
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

→ ビジネスメールにおける断り方のすべて

相手から返信が来なかったら…

ところが、

ビジネスシーンにおいては返信したものの、相手からの連絡がこないケースあり。そんなときには返事を催促しましょう。

以下の記事をご参考にどうぞ。

【完全版】丁寧な催促のビジネスメール文例20選

【社外ビジネス】丁寧な催促メールの書き方、ビジネスメール文例10選

【社内あて】丁寧な催促メールの書き方と、ビジネスメール文例10選

アポイントメール返信「訪問OK!メール」の書き方

  1. 【社外ビジネス相手】アポイントのビジネスメールを送る
     ↓
  2. 【あなた】訪問OK!了解!と返信する ⇒ 今ココ!書き方の解説
     ↓
  3. 【社外ビジネス相手】お礼&日時の確定メール返信
     ↓
  4. 【あなた】了解メール返信 ⇒ 書き方は簡単なため省略。例文はすでに解説

メール件名の例文・書き方

【例文】
メール件名: 返信Re: 貴社訪問のお願い(転職・のまど)

 icon-arrow-circle-o-up メール件名の書き方

・件名で何を知りたいか、相手に伝わるようにすること。この場合はアポイントの依頼に対する返事をするわけなので「履歴付き返信」を使う。

メール宛名の例文・書き方

【例文①ビジネスメール・相手がわかる】
ビジネス会社
営業部 ケミカル課 ○○ 様

【例文②ビジネスメール・相手不明】
ビジネス会社
営業部 ご担当 様

 icon-arrow-circle-up メール宛名の書き方
  • 担当者の名前がわかるときは、会社名+部署名(課名)+名字を宛先にする。
  • わからなければ「担当 様」「ご担当 様」「ご担当者 様」「営業部 御中」などとする。部署名や課名も入れることが普通だが、長すぎたら部署名だけでよい。
  • また役職つきの相手であれば「○○ 部長」「部長 ○○ 様」などとする。

メール挨拶文の例文・書き方

【例文①ビジネスメール返信・基本Ver
お世話になっております。
株式会社転職・ノマドでございます。ご連絡ありがとうございます

【例文②ビジネスメール返信・初めてVer
お世話になります。
(株)ビジネス・野間子でございます。ご丁寧にありがとうございます。

【例文③ビジネスメール返信・初めてVer
お世話になります。
(株)ビジネス・野間子でございます。
ご丁寧にご連絡くださいまして、誠にありがとうございます。

【例文④ビジネスメール返信・久しぶりVer
大変ご無沙汰しております。
転職・ノマドでございます。

 icon-arrow-circle-o-left メール挨拶文の書き方

  • 社内の相手には「お疲れ様です」「こんにちは」などのカジュアルな挨拶を使う。
  • 社外の相手には初対面だと「(これから)お世話になります」を使い、面識のある相手には「(今)お世話になっております」を使う。どちらを使うか迷ったら「(これから)お世話になります」を使えばよい。
  • また、久しぶりの相手には例文④のようなフレーズも常套句。

メール本文の例文・書き方

【例文①相手から候補日連絡あり】
さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私も●●につきお話を伺いたいと考えておりましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。
なお、頂いた候補日程ですと①11月10日AM、②11月15日PMが空いております。

【例文②相手から候補日の連絡なし】
さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私のほうでも久方ぶりにお話したいと思っておりましたので、ぜひご面談お願いしたく存じます。
なお、今週ですと以下の日時ではご都合いかがでしょうか。
①11月10日 16:00-18:00
②11月11日 10:00-12:00
③11月13日 終日

【例文③いつでもOKと返信する】
さて、ご訪問の件につき承知いたしました。私も●●に関して大変興味があり、ぜひお話を伺いたく存じます。
なお日程につきまして、私のほうでとくに希望はございません。ノマド様のご都合のよろしい日時にて調整いただければ幸いです。

 icon-arrow-circle-o-up メール本文の書き方

  • 「さて」はこれから本題に移りますよ、という意味で使う。
  • 初めての相手に対してメール返信するときには例文②③のような本文にし、面識のある相手に対しては例文①のようにする。
  • 相手から候補日連絡があればその中から選び(例文①)、なければ自ら候補日を連絡する(例文②)。いつでもいいと伝えるときは(例文③)を使う。

メール結び・締めの書き方

【例文①】
お忙しいところ大変恐れ入りますが、
お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

【例文②】
大変お手数ではございますが、
お取り計らいのほど何卒よろしくお願いいたします。

 icon-arrow-up メール結び・締めの書き方

  • 「相手を気づかう敬語フレーズ+調整してほしい」という内容のメール結びにする。すると例文のような敬語フレーズとなる。
  • 「ご調整」という言葉よりも「お取り計らい」がベター。「お取り計らい」は「ものごとをうまく進めること」の意味
  • 相手に手間をかけるため「お手数」「恐れ入る」というような敬語フレーズを使う

ビジネスメールでよく使う「アポイントの敬語フレーズ」

せっかくの機会ですので、訪問アポイント返信のビジネスメールでよく使われる敬語を紹介します。ご参考にどうぞ。

大変お手数ではございますが

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  1. 例文「大変お手数ではございますが、お取り計らいのほど何卒宜しくお願い申し上げます」
  2. 例文「大変お手数おかけいたしますが、お取り計らいのほど何卒宜しくお願い申し上げます」

ここで「お手数」は「手間」の意味。丁寧語「ございます」とくっつけて「お手数ではございますが」として使います。

何かしらのお願い・依頼をするときのビジネスメール締めによく使われる敬語フレーズです。

「お手数ですが」意味と正しい使い方・敬語の解説

「伺う」「伺いたく存じます」

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  1. 例文「新商品ご紹介のため、貴社へ伺いたく存じます」
  2. 例文「ご挨拶かたがた伺いたく存じます」

ここで「伺う」は「行く」の謙譲語。丁寧語「ます」とくっつけて「伺います」として使います。さらに「思う」の謙譲語「存じる」を組み合わせれば「伺いたく存じます」という敬語のできあがり。

すると意味は「訪問したいと思う」となりますね。使い方はそのままで、目上やビジネス相手のところへ訪問したいときに使う敬語フレーズ。

※「お伺いします」「お伺いしたいです」は間違い敬語(フツーに使われていますが…)

「お伺いしたい」「伺いたい」「伺いたく存じます」正しい敬語は?

誠に勝手を申し上げますが

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  1. 例文「誠に勝手を申し上げますが、どうかご容赦くださいますようお願い致します」
  2. 例文「勝手ばかり申し上げますが、どうかご検討くださいますようお願い致します」
  3. 例文「勝手ばかり申し上げ大変恐れ入りますが、ご検討いただければ幸いです」
  4. 例文「勝手なお願いにて大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願い申し上げます」

「勝手なことを言いますけど」という意味の、相手を気づかうクッションフレーズです。

初めての訪問アポイントや突然のアポイントは、こっちの都合で勝手におしかけている訳ですから、例文のような敬語フレーズを使うと多少はやんわりとした感じになりますね。

ここで「恐れ入る」は「申し訳なく思う、恐縮する」という意味です。「ご容赦」は「許すこと」の意味。

お・ご~いたしかねます

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文「あいにく別件があり、参加いたしかねます」
    意味「参加することができない」
  • 例文「あいにく先約があり、出席いたしかねます」
    意味「出席することができない」

「お・ご~いたしかねる」という謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしています。おなじく「お・ご~しかねる」も謙譲語。

ここで「かねる(兼ねる)」は「~できない」という意味の語。敬語でもなんでもありませんが「できません」よりも丁寧に聞こえるため重宝するフレーズです。

「自分が~することができない」の意味であり、断りのビジネスメールでは万能に活躍する敬語です。就活メールで使ってもよし、電話で使ってもよし。

「お断りします」の代わりに使える敬語フレーズ20選、メール例文

~することが叶いません

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文「出席することが叶いません」
    意味「出席できない」
  • 例文「参加することが叶いません」
    意味「参加できない」

原文「~することが叶う」に否定の丁寧語「ません」をくっつけて敬語にしています。

「できない」の代わりに「叶わない」を使うことによって、ホントはやりたいんだけど何かしらの理由によってできない、というニュアンスになります。

直接的な「お断りします」「~できない」よりも回りくどい表現であり、丁寧な敬語といえますね。とくに就活メールで活躍するフレーズです。

(お・ご)~いたします

「お・ご~いたす」という謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしています。おなじく「お・ご~する」「~いたす」も謙譲語。

「自分が~する」の意味であり、ビジネスシーンでは万能に活躍する敬語です。

どれを使っても丁寧ですが、就活メールでは「お・ご~いたします」「~いたします」という敬語フレーズをよく使いますね。

ビジネスメール・電話に使える例文

  • 例文「選考を辞退いたします」
  • 例文「面接を辞退いたします」
  • 例文「受賞を辞退いたします」
  • 例文「購入をお見送りいたします」
  • 例文「今回はお見送りいたします」

「する」の敬語変換|謙譲語と尊敬語、ビジネスメール例文、使い方

承知しました/承知いたしました

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文①承知しました
  • 例文②承知いたしました

了解!の代わりに使える丁寧な敬語表現です。ここで「例文②承知いたしました」は「する」の謙譲語「いたす」に丁寧語の過去形「ました」をくっつけて敬語にしています。

ビジネスメールで使える例文

  • 例文「承知いたしました、それでは9月10日13:30に貴社へ伺います」
  • 例文「資料作成の件、承知しました。今週末までに作成の上、提出いたします」
  • 例文「ご依頼の製品カタログ送付(3部)の件につき、承知いたしました」

ビジネスメールで「了解」と返信するときの書き方・例文

お時間を頂戴したく存じます

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文①お時間を頂戴したく存じます
  • 例文②お時間を頂戴いたしたく存じます
  • 例文③お時間を頂きたく存じます
  • 例文④お時間を頂ければと存じます
意味は例文①②③は「時間をもらいたいと思う」。例文④の意味は「時間をもらえたらと思う」。ここで「頂く」は「もらう」の謙譲語、「存じる」は「思う」の謙譲語。

ご都合いかがでしょうか

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文「ご都合いかがでしょうか」
意味は「都合はどうでしょうか?」。ココで使う「いかが?」は「どう?」の丁寧な表現です。

目上のヒトや転職メールで相手に都合をたずねるときに活躍する敬語フレーズです。

当然ですが、以下のようなフレーズは就活メールでは不適切なのでご注意ください。とくに目上のヒトに対する言葉としては失礼にあたります。

  1. NG例文「空いてる?」
  2. NG例文「都合つく?」
  3. NG例文「どう?」

よろしければ

訪問アポイントのビジネスメールに使える敬語フレーズ

  • 例文「よろしければ」
意味は「もしよかったら」。ここで使う「よろしい」は「良い」の丁寧な表現です。都合を尋ねたり、お願いするときのクッション敬語として使うと好感がもてます。
ビジネスメールで使える例文
  • 例文「よろしければ、一度貴社へ伺いたく存じます」
  • 例文「よろしければ、○○の件につき打ち合わせをしたく存じます」
  • 例文「よろしければ、○○の件につき会議をしたく存じます」

その他イロイロ

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネスメール・電話
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました