研究室訪問した後の「お礼メール」書き方・例文5選

つづいて大学生の『研究室訪問後のお礼メール』で気をつけるべき点について簡単に解説。

できるだけ早く送る

大学生の『研究室訪問後のお礼メール』で気をつけるべきこと

お礼メールはできるだけ早く。

研究室訪問が完結したらすぐお礼メールしましょう。面談の当日がベストですが翌日でも構いません。

これは理屈ではなく単なるビジネスマナーです。ときが経てば経つほど、お礼メールを送るのがめんどくさくなりますし、受け手からの心象も悪くなります。

お礼メールはダラダラと書く必要はない

大学生の『研究室訪問後のお礼メール』で気をつけるべきこと

ところで研究室訪問お礼メールの例文をネットで調べてみると、あまりにかしこまり過ぎというか、ダラダラと書いている例文が多いです。

必要なのはこれまで例文にしたように、

①面談してもらったお礼、

②面談の感想、今後どうするか(したいか)、

③結び

これだけで十分です。あなたが共感できたとかそうでないとか、好きとか嫌いとか、どうでもいい部分は省きましょう。

その他、メール時間帯など基本的なマナー

あとは基本的な研究室訪問のメールマナーについて、箇条書きにしておきます。

  1. 「メールの時間帯はいつでもいい」深夜でも早朝でも24時間OKです。
  2. 研究室訪問メールは日時・場所の確定案内まで返信したらOK
  3. 研究室訪問メールで場所を決めるときは「貴研究室に伺います」とすればよい
  4. 日程調整の仕方にはザックリ3パターンあり
    ①候補日程を3〜5つほど挙げる
    ②候補日程を「今月のどこか」「今週のどこか」などとザックリ指定
    ③相手の都合を「いつがいい?」とまず聞く
  5. 研究室訪問が終わったあとのお礼メールは早ければ早いほどよい

研究室訪問お礼メールに使える敬語フレーズ

最後にまとめとして大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズを紹介しておきます。イロイロと組み合わせてメールを作ってみましょう。

貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  • メール例文「先日は打ち合わせに際して貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」
  • メール例文「本日はご多忙にもかかわらず貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」

意味はどれも似たようなもので、「(打ち合わせに際して)貴重な時間をもらってありがとう」。ここで「いただく」は「もらう」の謙譲語です。

時間を打ち合わせに割いてもらったことに対するお礼であり、相手が忙しかろうとヒマであろうと使える、気づかいの敬語フレーズです。

またビジネスメールや文書・手紙では「昨日・先日・先般」のようなフレーズが好まれます。

先日はご足労いただきありがとうございました

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  • メール例文「先日は打ち合わせに際してご足労いただき、誠にありがとうございました」
  • メール例文「本日はご多忙にもかかわらずご足労いただき、厚くお礼申し上げます」

意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらってありがとう」。ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。

相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼であり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。

本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  • メール例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません」
  • メール例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変失礼いたしました。改めてお詫び申し上げます」

意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらって申し訳ない」。ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「かける」は「迷惑をかける」でつかう「かける」とおなじ意味です。

ご足労いただきありがとう!

という感謝の気持ちよりも「わざわざ来てもらって申し訳ない」という意味で使うため、相手の立場が上だったときに使われます。

たとえば私は営業をしているのですが、フツーなら営業が訪問するべきなのに顧客がわざわざコッチに来るときがあります。そんなときに「こちらから訪問すべきなのにご足労をかけました…すみません」のようなニュアンスで使います。

相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼というかお詫びであり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。

「伺う」「伺いたく存じます」

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  1. 例文「新商品ご紹介のため、貴社へ伺いたく存じます」
    原文/意味「新商品紹介のために訪問したいと思う」
  2. 例文「ご挨拶かたがた伺いたく存じます」
    原文/意味「挨拶のために訪問したいと思う」
  3. 例文「お話を伺いたく存じます」
    原文/意味「話を聞きたいと思う」

ここで「伺う」は「①行く・訪問する」「②聞く・たずねる」の謙譲語。丁寧語「ます」とくっつけて「伺います」として使います。さらに「思う」の謙譲語「存じる」を組み合わせれば「伺いたく存じます」という敬語のできあがり。

すると意味は「①訪問したいと思う」「②聞きたいと思う」となりますね。ちなみに、どちらの意味で使うかは文脈から判断するしかありません。

使い方はそのままで、目上やビジネス相手のところへ訪問したい、あるいは何か質問や相談したいときに使う敬語フレーズ。

※「お伺いします」「お伺いしたいです」は間違い敬語(フツーに使われていますが…)

「お伺いしたい」「伺いたい」「伺いたく存じます」正しい敬語は?

「精進」「まい進」「努める」

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  • 例文「精進して参ります」
  • 例文「まい進して参ります」
  • 例文「努めて参ります」

意味はどれも似たようなもので、「ある目標に向かって突き進むこと、頑張ること」。ここで「参ります」は「行く」の謙譲語「参る」に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしています。

とくにビジネスメール締め・結びに使われることの多い表現であり、決意表明の挨拶として使われます。

ビジネスメールに使える例文

  • メール例文「少しでもお役に立てるよう、より一層のサービス向上に精進して参ります」
  • メール例文「少しでも早く戦力になれるよう、仕事に精進して参ります」
  • メール例文「少しでもお役に立てるよう、より一層のサービス向上にまい進して参ります」
  • メール例文「微力ながら、貴社のお役に立てるよう、より一層のサービス向上に努めて参ります」

「精進する」意味とビジネスメールにふさわしい使い方、例文

「お力添え」

大学生の『研究室訪問お礼メール』に使える敬語フレーズ

  • 例文①お力添え頂ければ幸いです
    原文/意味「手伝ってもらえたら嬉しい」
  • 例文②お力添え頂ければと存じます
    原文/意味「手伝ってもらえたらと思う」
  • 例文③お力添え頂き誠にありがとうございました
    原文/意味「手伝ってもらえたら嬉しいな」

意味はどちらも似たようなもので、原文に示したとおり。ビジネスメール締め・結びにも使えますし、感謝の気持ちを表すフレーズにも使えます。

ここで「頂ければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定形「~れば」を使っています。さらに「思う」の謙譲語「存じる」に丁寧語「ます」をくっつければ「頂ければと存じます」という敬語フレーズとなります。

ビジネスメールに使える例文

  • メール結び「またお願いすることもあるかと存じますが、その際にはお力添え頂ければ幸いです」

「お力添え」意味とビジネスに最適な使い方、メール例文

その他イロイロ