「ご承認いただく」意味・敬語・ビジネスに最適な使い方のすべて

ご承認いただく(読み:ごしょうにん)は正しい敬語であり、ビジネスメールでの使い方にはたとえば、

  • 【例文】ご承認いただきありがとうございます
  • 【例文】ご承認いただければ幸いです
  • 【例文】ご承認いただきたく存じます

などがあります。二重敬語でもなく間違い敬語でもありません。完璧に正しい敬語です。

その根拠などくわしくは本文にて。

それでは、

「ご承認いただく」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

この記事の目次

「ご承認いただく」の意味・敬語の種類

「ご承認いただく」は「認めてもらう」という意味。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご承認の意味は(要望・要求・意見などを)認め許すこと

「ご承認」のそもそもの意味は…

「相手の意見・希望・要求などを認め許すこと。聞き入れること」

たとえば、

【例文】メーカー側の承認を得る
【例文】自動車への使用を承認する

のようにして使います。

もとになる語「承認」に尊敬語or謙譲語「お(ご)」で「ご承認」という敬語にしています。

「自分がご承認する」のであれば謙譲語としての使い方。

上司・目上・取引先などの「相手がご承認くださる」のであれば尊敬語としての使い方。

「お(ご)」は尊敬語と謙譲語の使い方があり、ややこしい敬語です。ご注意を

「承認」には他にもいくつか意味があります。まとめると下記のとおり。

  1. そのことが正当または事実であると認めること。
    【例】知的財産の所有権を承認する
  2. よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
    【例】政府の承認を得て認可される
  3. 国家・政府・交戦団体などの国際法上の地位を認めること。
    【例】国連に承認された国

「ご(お)~いただく」の意味は「~してもらう」

「お(ご)~いただく(=頂く)」は何かしらを「してもらう」の謙譲語。

たとえば目上のひとや上司・取引先から何かしらしてもらったとき。

「ご指導いただく=指導してもらう」
「ご利用いただく=利用してもらう」

のように使います。

「ご承認いただく」の意味は「認めてもらう」

「ご承認いただく」の意味は「認めてもらう」

敬語は以下のとおりに使用しています

  1. もとになる語「承認してもらう
  2. 「●●をもらう」の謙譲語「お(ご)●●をいただく」で「ご承認いただく」

謙譲語「いただく」は覚えておくと本当に役立ちます。

注意点として尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

とくに「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語となるケースが多く、ここでの敬語の使い方とは違います➡︎くわしくは次項の補足①②をご参照ください

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

補足③よく使う謙譲語「お・ご」の例

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。

「ご承認いただく」は二重敬語ではない

「ご承認いただく」は二重敬語だという意見があります。

「ご承認」はすでに謙譲語であり、さらに「もらう」の謙譲語「いただく」をつかって「ご承認いただく」としているから…

「ご承認=謙譲語」×「いただく=謙譲語」

「ご承認いただく」は「謙譲語 x 謙譲語」だから二重敬語??

このようなロジックで二重敬語だという意見がでてくるのかと。

ただし答えは「二重敬語ではない」です。

二重敬語とは「ひとつの語におなじ敬語を二回つかうこと」であり敬語のマナー違反です。

たとえば「お伺いいたします」「お伺いする」などが二重敬語の例。「行く」の謙譲語「伺う」をつかっているのに、さらに「お〜いたす」「お〜する」という謙譲語をつかっているためです。

「承認」+「してもらう」のそれぞれに謙譲語を使っている

ところが、

「ご承認いただく」は「承認」+「してもらう」という2つの単語から成り立ちます。

「承認」を謙譲語には変換せず「お(ご)〜いただく」という謙譲語を適用しているため、謙譲語は一回しかつかっていません。

したがって二重敬語ではありません。

よくよく考えてみると…

「ご承認いただく」が二重敬語になるのでしたら、ビジネスメールによく使う「ご了承いただく」も二重敬語になるはずですよね。

「承認」は謙譲語ではない

あともうひとつ「ご承認いただく」が二重敬語だと勘違いされる理由は…

「承認」は「承る+認める」であり謙譲語の「承る」がはいっているからすでに謙譲語だ!!

さらに謙譲語「お(ご)~いただく」をつかうと謙譲語x謙譲語で二重敬語だ!!

つまり…

「承認」は謙譲語

「お(ご)~いただく」も謙譲語

「ご承認いただく」は「謙譲語 x 謙譲語」だから二重敬語??

という意見もあります。

ただしこれも誤った認識です。

「承認」はたしかに謙りの語「承」をふくみますがそれ自体、謙譲語ではありません。

だとしたら…

「ご承諾いただく」「ご了承いただく」「承知いたしました」「拝受いたしました」などもすべて二重敬語になってしまいますよね。

でも実際にはそんなことはなく、すべて正しい敬語です。

そもそも二重敬語とは?よくある間違い敬語

で先ほど、

よくある二重敬語のたとえとして「お伺いする」「お伺いいたす」があるとしました。

なぜ二重敬語といえるのか?これらのもとになる文章を考えてみましょう。

「伺う」は「行く・聞く・たずねる」の謙譲語ですので、これらが原文となります。

  • 「お伺いする」の元になる文章は「行く・聞く・たずねる」
  • 謙譲語「伺う」
  • さらに謙譲語「お~する」「お~いたす」

もとになる語「行く・聞く・たずねる」に謙譲語を2回つかっていますね。ひとつの語に同じ種類の敬語を2回つかうことが二重敬語であり、敬語のマナー違反になります。

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方

➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!

ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語例文

ここまでの解説で「ご承認いただく」の意味と使いかた・敬語が分かりました。

ここからは、

もっと実用的に「ご承認いただく」のビジネスメールチックな敬語フレーズ、つまり堅苦しい表現について紹介していきます。

どの例文もビジネスメールに使うのにふさわしいカチッとした敬語にしています。目上・上司はもちろんのこと、社外取引先にも使えますのでご参考にどうぞ。

ご承認いただきたく存じます

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認いただきたく存じます」

「ご承認いただきたく存じます」は「認めてもらいたいと思います」という意味。

「ご承認いただきたい」つまり「認めてもらいたい!」と自分の意思をつよく主張するのではなく「認めてもらいたいと思うのだけど…」としているため、やんわ〜りとした敬語フレーズになります。

相手への配慮が感じられ、目上・上司・取引先に使える丁寧な敬語であることがわかります。

▼敬語の種類

  1. 「お(ご)●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく
  2. 願望の「~したい
  3. 「思う」の謙譲語+丁寧語「ます」で「存じます

ご承認いただければと存じます

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認いただければと存じます」

意味は『認めてもらえたらと思います』

目上・取引先・上司などの相手に「認めてもらえたらなぁ…と思う」というようにやんわ〜りとお願いする敬語フレーズであり、とても丁寧です。

使い方はさきほどの解説とかぶるため省略しておきます。

また敬語の種類は…

  • 「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+仮定の「れば」
  • 「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように成り立ちます。

ご承認いただければ幸いです

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認いただければ幸いです」

意味は『認めてもらえたら嬉しいです』

目上・取引先・上司などの相手に「認めてもらえたらなぁ…」というようにやんわ〜りとお願いする敬語フレーズであり、とても丁寧です。

使い方はこれまでと重複するため省きます。

また敬語の種類は…

  • 「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+可能形+仮定の「~れば」
  • 「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

ご承認くださいますようお願い申し上げます

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご承認くださいますようお願い致します」

意味は「認めてくれるようお願いします」

「ご承認くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    意味「納得してくれるようお願い!」
  3. ご連絡くださいますようお願い申し上げます
    意味「連絡してくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願い申し上げます
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ご承認いただきますよう・賜りますよう〜

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認いただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご承認賜りますようお願い申し上げます」

意味は「認めてもらうようお願いします」

「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」

「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。

普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。

また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。

ご承認のほどお願い申し上げます

目上・ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご承認のほどお願い致します」

意味は「認めてくれるようお願いします」となります。

ここで「ご承認のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を認めて受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「納得してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

ご承認いただけますでしょうか?いただけますか?

ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

  • 例文「ご承認いただけますでしょうか」
  • 例文「ご承認いただけますか」

というように疑問形にして使うこともできます。

「ご承認いただけますか?」で十分に丁寧な敬語ではありますが、より堅苦しい敬語にすると「ご承認いただけますでしょうか?」というようになります。

お礼メールに使う「ご承認いただく」

ビジネスメールに使える「ご承認いただく」の敬語フレーズ

あとは何かしらに認めてもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。

たとえば、

  • 例文「ご承認いただきありがとうございます」
    例文「ご承認いただきましてありがとうございました」
    例文「ご承認賜りましてありがとうございました」
    例文「ご承認くださいましてありがとうございました」

のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。

まぁ、ようするに「認めてくれてありがとう!」という意味なのです。

ほかにも色々ある「ご承認」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 例文「ご承認いただけましたら幸いです」
    ※意味は「認めてもらえたら嬉しいです」
  • 例文「ご承認いただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「認めてもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「ご承認いただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「認めてもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「ご承認をお願い致します
    ※意味は「承認してほしい、お願いします」
  • 例文「ご承認いただけますか?」
    ※意味は「認めてもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
  • 例文「ご承認いただけますでしょうか?」
    ※意味は「認めてもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

ご承認いただくことは可能でしょうか?は使わない

ここでひとつだけ注意点を。

銀行マンなど金融系のひとに多い症状なのですが…

何かと「ご承認いただくことは可能でしょうか?」というような敬語を使うひとがいます。

いちおう敬語としては「可能だろうか?」を丁寧語にして「可能でしょうか?」としているので成り立ちますが…

ビジネスシーンにおいて「可能でしょうか?」という敬語フレーズはイマイチです。

理由を語りだすと長くなるため省きます。

これまで紹介した例文を使いましょう。

➡︎「可能でしょうか」は敬語としてOK?正しい使い方・言い換えまとめ

「ご承認いただく」使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご承認いただく」の使い方について。

文字どおり目上・上司や社外取引先からなにかを認めてほしいときのビジネスメールに使います。実際のビジネスメール例文で使い方をご紹介。

使い方・例文①値上げのお願いビジネスメール

▼「ご承認いただく」ビジネスメール

具体的にはたとえば、社外取引先などに値上げのお願いをするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名:エチレン価格改定のお願い(転職・ノマド)

株式会社ビジネス
資材部 ●● 様

平素はお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

このたび、○月×日付けの弊社プレスリリースにてエチレン価格改定の発表をいたしました。昨今の原材料価格高騰およびユーティリティーコストの上昇がおもな背景となっております。

つきまして、貴社にてご使用いただいております「製品名:エチレンAB」につきましても下記のとおり価格を改定させていただきたく存じます。

現行価格:1000円/トン
改定価格:1050円/トン
※+50円/トンの価格改定をお願いいたします
※なお発表内容に関しましては以下URLをご参照ください
URL~~~

以上

誠に勝手を申し上げますが、どうか事情をご高察の上、
ご承認いただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

*********
メール署名
*********

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「認めてほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

このようなビジネスシーンでは「ご承諾=受け入れること」「ご了承=納得すること」をつかうのが普通ですが…「ご承認」をつかっても違和感はありません。

使い方・例文②製品仕様変更のお願いビジネスメール

▼「ご承認いただく」ビジネスメール

あるいはたとえば、上司・目上・社外取引先に製品の仕様変更をお願いするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名:iPhone10仕様変更のお願い

株式会社ビジネス
資材部 ●● 様

いつもお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

このたび、弊社では製品規格のグローバル統一化をめざし、iPhone10における製品仕様を下記のとおり変更いたしたく存じます。

対 象 製 品:iPhone10
カメラスペック:(現)100px → (改)1000px

なお、この仕様変更における品質への影響は軽微なものと判断いたしております。

以上

ご不明な点等ございましたら何なりとお申し付けください。

突然のお願いにて大変恐れ入りますが、
どうかご承認いただければと存じます。

よろしくお願い申し上げます。

*********
メール署名
*********

こんな感じで言い換え敬語をつかうと丁寧です。

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「認めてほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

このようなビジネスシーンでは「ご承諾=受け入れること」「ご了承=納得すること」をつかうのが普通ですが…「ご承認」をつかっても違和感はありません。

使い方・例文③承認の依頼メールに返信の返信

▼「ご承認いただく」ビジネスメール例文

たとえば目上や上司・取引先に何かしら承認のお願いをしたあと。返信の返信メールのお礼に使います。

まぁ普段のビジネスメールであれば「ご連絡・ご返答・ご回答いただきありがとうございます」などで十分ですが…

-ビジネスメール例文-

メール件名:返信Re:Re:出張申請ご承認のお願い

●● 部長

お疲れ様です。
早々にご承認いただきありがとうございます。

それではチケット・ホテルの手配等進めてまいります。

よろしくお願い致します。

***********
メール署名
***********

のようにして使うと丁寧です。

まぁとにかく「認めてくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選

➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選

➡︎︎ビジネスシーンでの「お願い・依頼」敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスシーンでの『お礼・感謝』敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスメールにおける断り方のすべて

「ご承認 vs ご承諾・ご了承」違い