「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた

「ご連絡差し上げます」って間違い敬語なの?という疑問を解消する記事。まず結論ですが「ご連絡差し上げます」は敬語としては正しくも取れます。

ただし目上の方やビジネスメールで使うには不適切。「(ご)連絡いたします」とする方が適切です。理由について、詳しくは本文中にて解説しています。

今回は「ご連絡差し上げます」の意味と、目上の方への正しい使い方、注意点について例文つきで誰よりも詳しく解説していきます。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

“ご連絡差し上げます”の意味

「ご連絡差し上げます」の読みは「ごれんらくさしあげます」。

「ご連絡差し上げます」の辞書的な意味は「連絡する」。

「ご連絡差し上げます」を敬語として細かくみていくと、こんな感じの成り立ちです。

  1. “連絡”+謙譲語「ご」
  2. “(自分が)与える”の謙譲語「差し上げる」
  3. 丁寧語の助動詞「ます」

「ご」は尊敬語・謙譲語の二つの使い方があるのですが、「連絡する」は自分の行為であるため、尊敬語は不適切。自分の行為をへりくだって言うときには謙譲語を使います。

原文にすると「連絡を与える」で、上述したように謙譲語と丁寧語を使い「ご連絡差し上げる」となることがわかります。謙譲語を二回使っているので、二重敬語になりそうですが「連絡を+与える」の二つの単語にそれぞれ謙譲語を使っているためOKです。

※謙譲語=自分の行為に対して使う敬語。自分をへりくだる(下げる)ことで、相手を敬っている。

“ご連絡差し上げます”は間違いではないが、使わない方が無難

先ほど詳しく述べたとおり「ご連絡差し上げます」は敬語としては、成り立ちます。ところが、目上の方やビジネスメールで使うには不適切です。

その理由は、「ご連絡差し上げます」の原文を考えるとわかります。

「連絡を与える・やる」という原文でしたが「与える・やる」という言葉がそもそも上から目線であり、目上の方へ使うには不適切。

たとえば部下が上司に対して「給料を与える」「ボーナスを与える」なんて使いませんよね?

ちょっと強引かもしれませんが同じように考えると、「連絡を与える」は部下が上司に使う言葉ではない、ということになります。したがって、いくら謙譲語を使ってへりくだったとしても、ダメなものはダメ。元の意味がそもそも、目上の方へ使うには不適切なのですから。

同じようによく使われる言葉に「ご連絡させていただきます」があります。これも間違いではないのですが、使わない方が無難。「させていただく」という表現が、あまりにかしこまり過ぎているからです(詳しくは後述)。

“連絡する”の丁寧な敬語表現

「ご連絡差し上げます」を使わないとしたら、「連絡する」をどのように丁寧な敬語表現にしたらいいでしょうか?他に、もっと相応しい表現がありますのでまとめます。

①(ご)連絡いたします

「連絡する」をビジネスメールで使いたいとき、代表的な表現が「(ご)連絡いたします」。

「ご」を( )書きにしたのは、これを使うと二重敬語になってしまうから。ただ、これは慣用的に使われているため、間違いではあるものの使ってOKです(文化庁:敬語の指針より)。

敬語としてみていくと、「する」の謙譲語「いたします」を使い「連絡いたします」としています。「連絡いたします」の使い方も例文でまとめておきます。

「連絡いたします」を使った例文;

  • この度は、就活部長からのご紹介で連絡いたしました(メール冒頭)
  • さて価格の件、社内協議の上、追ってご連絡いたします(メール文中)
  • 納期の件、確認の上、追ってご連絡いたします(メール文中)
  • さて先般ご連絡いたしました面接日程の件、その後いかがでしょうか(メール文中)

②お知らせいたします

つづいて「お知らせいたします」。こちらも「連絡する」の丁寧な表現として、よく使われます。

敬語としてみていくと、謙譲語「お」と「する」の謙譲語「いたします」を使い「お知らせいたします」としています。「お知らせいたします」も使い方としては似ていますが、例文でまとめておきます。

「お知らせいたします」を使った例文;

  • さて価格の件、社内協議の上、追ってお知らせいたします(メール文中)
  • 納期の件、確認の上、追ってお知らせいたします(メール文中)
  • 会議日程のお知らせ(メール件名)

“(ご)連絡させていただきます”使い方は合ってるけど…

「(ご)連絡させていただきます」という表現を使うビジネスパーソンをよく見かけます。「〜させていただく」は「させてもらう」の謙譲語なので、敬語の使い方としては合っています。

でも「連絡させてもらう」って、あまりにもへりくだり過ぎているような…。シンプルに「連絡する」を謙譲語「いたします」を使って「連絡いたします」とすればいいものを。

他にも丁寧な表現があるので、私は「連絡させていただきます」を使いません。

ですが、実際によく使われているのは事実。使うかどうかは、あなたの考えにお任せいたします。

相手に“連絡してもらいたい”ときの丁寧な表現

さて、ここまでは「自分が連絡する」ときの、ビジネスメールへ使える表現をみてきました。少し話は逸れますが相手に連絡をもらいたいときには、どのように表現すれば良いでしょうか?例文とともにまとめておきます。

「連絡をもらいたい」ときに使える例文;

  • ご連絡のほど、何卒よろしくお願いいたします(メール文末)
  • ご連絡いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします(メール文末)
  • ご連絡いただければ幸いです。〃
  • 甚だ略儀ではございますが、まずはメールにてご連絡いたします(メール文末)

参考となる記事;

“ご連絡いたします”を使ったビジネスメール例文【全文】

つづいて「ご連絡いたします」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。文字通り、何かの連絡をするビジネスメールにおいて活躍する表現です。目上の方や取引先に対して使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。

※「ご連絡差し上げます」は先に述べたとおりビジネスシーンではあまり使われないため、「ご連絡いたします」のみの例文としました。

例文①会議日程のお知らせメール

メール件名:販売会議日程のお知らせ(○月x日)

メール本文:

関係者各位

お疲れさまです。
営業部の転職です。

さて、来月度の販売会議につき、仔細を下記の通りにご連絡いたします。

・日時:○月○日(○) 13:00〜16:00
・場所:ヒルトンホテル大阪・101会議室
・アジェンダ:〜〜

なおご都合により出席できない方は
今週末までに、転職までご連絡いただきますよう、お願いいたします。

例文②OB訪問のお願いメール

メール件名:OB訪問のお願い(就活大学・就活)

メール本文:

株式会社転職
△△様

お世話になっております。

突然の連絡にて大変失礼を致します。就活大学・就活学部の□□と申します。
大学のキャリアセンターからの紹介で連絡いたしました

さて首記の件、△△様にOB訪問をさせて頂きたく存じます。

私は現在、◯◯業界を中心に企業研究をしており貴社に大変興味を持っております。そこで是非、現場でご活躍されている△△様のお話を伺いたく存じます。

つきまして、宜しければ下記日程のいずれかにて伺いたく存じますが、ご都合のほど如何でしょうか。

・x月xx日〜x月xx日 13:00-19:00
・x月xx日〜x月xx日 11:00-16:00

△△様のご都合のよろしい日時・場所をご指定頂きましたら幸いです。

お忙しい中、誠に恐れ入りますが、
ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

メール署名

まとめ

これでもかというくらい「ご連絡差し上げます」「ご連絡いたします」について語ってみました。「ご連絡いたします」はとても便利な表現で、「何かの連絡をする」シーンであれば、目上の方や取引先に万能に使える表現です。

慣れないうちは、使うのがちょっと気持ち悪く感じますが、慣れると便利すぎてどんどん使っちゃいます。ぜひ、ありとあらゆる場面を経験し、使い倒してください。頭でどうこうなるものではないので、ビジネスシーンで場数を踏んでくださいね。ではでは~~。

関連する敬語