「ご報告申し上げます」が正しい敬語である理由・使い方・メール例文

「ご報告申し上げます」は間違い敬語?二重敬語?

とご心配のあなたへ。

「ご報告申し上げます」は完璧に正しい敬語であり、ビジネスシーンではよく使われます。

その根拠については本文にて。

「ご報告申し上げます」が正しい敬語である理由と、敬語の種類、ビジネスシーン(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)での使い方、例文を紹介します。

「ご報告申し上げます」は間違い敬語・二重敬語ではない

まずは結論から。

「ご報告申し上げます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。正しい敬語です。

なぜなら、もとになる単語「報告」に「ご(お)〜申し上げる」という謙譲語の基本形をつかっているから。

これだけですべてを物語っているのですが説明不足かもしれませんので、

  • なぜ「ご報告申し上げます」を間違い敬語とおもってしまうのか?
  • なぜ正しい敬語なのか?
  • そもそも謙譲語とか尊敬語って何?
  • そもそも二重敬語って何?

という部分についてもくわしく解説していきます。

間違い敬語と感じる理由は「尊敬語」と判断しているから

なぜ「ご報告申し上げます」が間違い敬語のように感じてしまうかというと…

「ご報告」の「ご」の部分にあります。

この「ご報告」は尊敬語「ご」をつかって敬語にしているかのように見えます。

尊敬語は相手の行為につかうため「ご報告」が尊敬語であればたしかに「ご報告いたします」は間違い敬語です。

尊敬語「お・ご」の使い方

尊敬語とはたとえば、

「お客様、お忘れものはございませんか?」
「部長はお戻りになりましたか?」

などとしてつかう「お・ご」のこと。これらはいずれも尊敬語であり、目上の行為をうやまってつかう敬語。

ところが「ご報告申し上げます」は自分が「報告する」という意味であるハズ。したがって尊敬語ではおかしいのです。

でも実際には「ご報告申し上げます」の「ご報告」は尊敬語ではなく謙譲語をつかっています。

「ご報告申し上げます」敬語の種類

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご報告申し上げます」の敬語

「ご報告申し上げます」を敬語としてみると以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「報告」
  2. 「言う」の謙譲語「お(ご)〜申す」で「ご報告申す」
  3. さらに謙りのフレーズ「上げる」で「ご報告申し上げる」
  4. さらに丁寧語「ます」で「ご報告申し上げます」

ここで使う「上げる」は(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す語。たとえば「お願い申し上げます」「存じ上げております」として使います。

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「報告」に謙譲語「お・ご」で「ご報告」
  2. 「言う」の謙譲語「申す」で「ご報告申す」
  3. さらに謙りのフレーズ「上げる」で「ご報告申し上げる」
  4. さらに丁寧語「ます」で「ご報告申し上げます」

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜申し上げる」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

謙譲語「ご(お)〜申し上げる」の使い方

ちなみに謙譲語の「ご(お)〜申し上げる」はビジネスシーンで本当によく使われる敬語であり、覚えておくと必ず役に立ちます。

以下例文のように使いますのでご参考にどうぞ。

  • 例文「お願い申し上げる」
    ➡︎「お願い申し上げます」
  • 例文「お詫び申し上げる」
    ➡︎「お詫び申し上げます」
  • 例文「お礼申し上げる」
    ➡︎「お礼申し上げます」
  • 例文「感謝申し上げる」
    ➡︎「感謝申し上げます」

こんな感じでつかう敬語です。ちなみに丁寧語「ます」をくっつけて「ご(お)〜申し上げます」とするのが一般的。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

ややこしければ「お・ご〜申し上げる」セットで謙譲語と覚える

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜申し上げる」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」「報告」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。 

「ご報告申し上げます」は二重敬語ではない

「ご報告申し上げます」は二重敬語だという意見があります。

「ご報告」はすでに謙譲語であり、さらに「言う」の謙譲語「申し上げる」をつかって「ご報告申し上げる」としているから…

「ご報告=謙譲語」×「申し上げる=謙譲語」

「ご報告申し上げる」は「謙譲語 x 謙譲語」だから二重敬語??

このようなロジックで二重敬語だという意見がでてくるのかと。

ただし答えは「二重敬語ではない」です。

二重敬語とは「ひとつの語におなじ敬語を二回つかうこと」であり敬語のマナー違反です。

たとえば「お伺いいたします」「お伺いする」などが二重敬語の例。「行く」の謙譲語「伺う」をつかっているのに、さらに「お〜いたす」「お〜する」という謙譲語をつかっているためです。

報告+言う(する)それぞれに謙譲語を使っているから正しい

ところが、

「ご報告申し上げます」は「報告」+「言う(する)」という2つの単語から成り立ちます。「報告」+「言う(する)」にそれぞれ謙譲語を適用しているため、正しい敬語です。

したがって二重敬語ではありません。

よくよく考えてみると…

「ご報告申し上げます」が二重敬語になるのでしたら、ビジネスメールの結びで必ずといっていいほど使う「お願いいたします」も二重敬語になるはずですよね。

そもそも二重敬語とは?よくある間違い敬語

で先ほど、

よくある二重敬語のたとえとして「お伺いする」「お伺いいたす」があるとしました。

なぜ二重敬語といえるのか?これらのもとになる文章を考えてみましょう。

「伺う」は「行く・聞く・たずねる」の謙譲語ですので、これらが原文となります。

  • 「お伺いする」の元になる文章は「行く・聞く・たずねる」
  • 謙譲語「伺う」
  • さらに謙譲語「お~する」「お~いたす」

もとになる語「行く・聞く・たずねる」に謙譲語を2回つかっていますね。ひとつの語に同じ種類の敬語を2回つかうことが二重敬語であり、敬語のマナー違反になります。

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方

➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!

「(ご)報告いたします」でも十分に丁寧な敬語

じつは「ご報告申し上げます」という謙譲語は「(ご)報告いたします」としても謙譲語として成り立ちます。

なぜなら「報告いたします」は、

もとになる単語「報告」に「する」の謙譲語「お(ご)〜いたす」をつかい丁寧語「ます」をくっつけた敬語だから。

上司・目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語です。

「報告いたします」でも丁寧

あるいは「報告いたします」と「お(ご)」を省いても丁寧です。

ビジネスメールでは「(お・ご)〜いたします」といった謙譲語をほんとうによく使います。さらには尊敬語の「お・ご」もたくさん使います。

でこれの何が問題かというと「お・ご」だらけのビジネスメールになって読みにくくなってしまうこと。

気持ち悪いメールになってしまいます。バランスを考えて使いましょう。

「ご報告申し上げます vs ご報告いたします」の違い

さきほど「ご報告申し上げます」は「(ご)報告いたします」に言い換えできるという話をしました。

この2つは何が違うのでしょうか?念のため補足しておきます。

「申し上げます vs いたします」の違いは「言う vs する」

「~申し上げます」「~いたします」の違いは「いたす」と「申す」の敬語と意味を理解しておくと簡単にわかります。

  1. 「いたす」は「する」の謙譲語
  2. 「申す」は「言う」の謙譲語

つまり、動作を表す「する=いたす」なのか、言葉を発する「言う=申す」なのか、という違いになります。

「申し上げます」と「いたします」の敬語解説

先ほどはシンプルに「申す」と「致す」の違いを比較しましたが、念のため「申し上げます」「致します」の敬語についても解説しておきます。

「申し上げます」の敬語解説;

  1. 「言う」の謙譲語「申す」
  2. 敬意を添える補助動詞「上げる」
  3. 丁寧語「ます」

「いたします」の敬語解説;

  1. 「する」の謙譲語「いたす」
  2. 丁寧語「ます」

報告は「言う」なのか「する」なのか?

これまでの解説から「言う=申し上げます」「する=いたします」と敬語にできることがわかりました。

で、

報告は「言う」なのか「する」なのか?を考えればいいのですが…

正直なところ「どっちでもいい」つまり「どちらも使える」が結論です。

「申し上げます・いたします」どちらも使える敬語

ほかにも「申し上げます・いたします」どちらも使える敬語はいろいろあります。

以下に一例として紹介しておきます。

  • 例文「お願い申し上げます」
    ➡︎「お願いいたします」に言い換えできる
  • 例文「ご案内申し上げます」
    ➡︎「ご案内いたします」に言い換えできる
  • 例文「お知らせ申し上げます」
    ➡︎「お知らせいたします」に言い換えできる
  • 例文「連絡申し上げます」
    ➡︎「連絡いたします」に言い換えできる
  • 例文「ご挨拶申し上げます」
    ➡︎「ご挨拶いたします」に言い換えできる
  • 例文「感謝申し上げます」
    ➡︎「感謝いたします」に言い換えできる
「お願い致します」と漢字にしてもOK

“ご報告させていただきます”使い方は合ってるけど…

「(ご)報告させていただきます」という表現を使うビジネスパーソンをよく見かけます。「〜させていただく」は「させてもらう」の謙譲語なので、敬語の使い方としては合っています。

でも「報告させてもらう」って、あまりにもへりくだり過ぎているような…。

シンプルに「報告する」を謙譲語「いたします」を使って「報告いたします」とすればいいものを。他にも丁寧な表現があるので、私は「報告させていただきます」を使いません。

ですが実際によく使われているのは事実。使うかどうかは、あなたの考えにお任せいたします。

➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!

➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた

これにて全ての疑問を解決しました。

【例文】ご報告申し上げます を使ったビジネスメール全文

つづいて「ご報告申し上げます」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。

上司・目上にかぎらず取引先にたいしても使える丁寧な敬語にしています。ご参にどうぞ。

※ さきに解説したとおり「ご報告申し上げます」「(ご)報告いたします」のどちらを用いても丁寧です

【社内上司あて】出産報告・挨拶メール例文

【社内上司・基本テンプレート】
・社内の上司あて出産報告、挨拶ビジネスメール例文
・出産した本人が上司に送るケース
・上司にだけ連絡しておけばよく、そのあと誰にシェアするかは上司の仕事になる。あちこちに報告する必要はない(いろいろな人に報告しても無害ではあるが…)

メール件名①出産のご挨拶
メール件名②出産のご報告

●● 部長

大変ご無沙汰しております。
営業部 野間子です。

さて、私事で恐縮ではございますが、○月○日に長男を出産しましたことを、ご報告申し上げます。誕生した長男には「野窓(のまど)」と命名いたしました。

勤務中は、温かいお言葉とお心遣いを頂きまして、誠にありがとうございました。

お陰さまで母子ともに健康に過ごしております。

なお後日、皆様への出産のご報告をかねまして、ご挨拶かたがた●●オフィスへ伺います。日程につきましては改めてご相談いたしたく存じます。

しばらく休暇のため、部署の皆様にはご迷惑をお掛けしますこと、どうかご容赦いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。

——————————-
営業部 野間子
——————————-

・私事で恐縮ではございますが は「自分のことで恐れ入りますが、申し訳ありませんが」の意味。「私事ではございますが」としてもよい。
・いたします は「する」の謙譲語「いたす」に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
・いただく/賜る はどちらも「もらう」の謙譲語。かしこまった文章では「賜る(たまわる)」を使う
・おります は「いる」の謙譲語「おる」に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
・存じます は「思う」の謙譲語「存じる」に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
・ご容赦 は「許すこと」の意味。謝罪やお詫びによく使われる
・~していただければ幸いです は「~してもらえたら嬉しいなぁ」の意味。かしこまった表現には「幸甚(こうじん)に存じます」がある
・略儀ながら/ございますが~ は「礼儀を省略しますが」の意味。「甚だ(はなはだ)」は「とても、大変」の意味
・お(ご)~いたす は謙譲語の基本となる形。丁寧語「ます」をくっつけて「お(ご)~いたします」として使うのが一般的

➡︎【社内上司あて】出産報告・挨拶メールの書き方と例文

【社内上司あて】妊娠報告・挨拶メール例文

【社内上司・基本テンプレート】
・社内の上司あて妊娠報告、挨拶ビジネスメール例文
・妊娠した本人が上司に送るケース
・上司にだけ連絡しておけばよく、そのあと誰にシェアするかは上司の仕事になる。あちこちに報告する必要はない(とくに女性ばかりの職場では注意が必要)

メール件名①ご報告
メール件名②妊娠のご報告

●● 部長 (社内上司)

お疲れ様です。

さて、私事で恐縮ではございますが、このたび新しい命を授かりましたことを、ご報告申し上げます。現在安定期に入り、出産は来年の4月上旬ころを予定しております。

突然のご報告となり、誠に申し訳ございません。

出産に際しましては何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、どうかご容赦いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてご報告申し上げます。

——————————-
営業部 野間子
——————————-

➡︎【社内上司あて】妊娠報告・挨拶メールの書き方と例文

上司に退職することを報告するビジネスメール

【to上司・テンプレート】
・社内上司に退職報告をするビジネスメール例文
・退職日がまだ決まっていないシーン
・まずは直属の上司にのみ報告すること
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文にしています

メール件名:退職のご報告

●● 部長 (直属の上司)

お疲れ様です。

さて、私事で大変恐縮ではございますが、一身上の都合により退職することといたしました。突然のご報告となりましたこと深くお詫び申し上げます。

これまで公私にわたり本当にたくさんのご指導とお力添えいただき、心より感謝いたしております。ご指導いただいたことを胸に、精進を重ねてまいる所存でございます。

なお、退職日などにつきまして、●●部長がお手すきの際に改めて相談いたしたく存じます。

このたびのこと心苦しい限りではございますが、どうかご了承いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

営業部 ノマド

➡︎【上司あて】退職報告ビジネスメールの書き方と例文

【to社内上司】ミス報告メール例文:商品間違い誤手配

【社内上司・テンプレート】
・社内上司にミスの報告をするビジネスメール例文
・発送手配ミスで間違った商品を送ってしまったときの例文
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文にしています

メール件名①【●●むけ】商品間違いのご報告
メール件名②【●●むけ】誤手配のお詫び

ノマド 課長 (社内・上司など)

大変申し訳ございません。

●●むけ下記ご注文分につき手配ミスがあり、誤った商品を納入しておりました。

今朝、■■物産の●●さんより誤出荷の連絡があり調べましたところ、私の手配ミスが発覚しました。不注意によりこのような事態を招いてしまい、誠に申し訳ありません。

つきまして大至急、再手配を進めております。通常ですと最速納期は12月20日となりますが、早めるべく関係各所へお願いしております。確定次第に改めてご報告いたします。

【元の注文】
注文番号:xxx
代理店:■■物産
納入場所:東レ岡崎工場
商品:iPhone7S
納期:12月15日

【誤手配】
商品間違い:(誤)iPhone10 →(正)iPhone7S

【原因】
手配ミス

【今後の対応】
最速納期にて再手配。12月20日が現実的な納期ですが、早めるべく調整中。現在、確定待ち。

上記、■■物産・●●さんにはお伝えいたしましたが念のため、先方様へノマド課長からもお伝えいただければ幸いです。

このたびは私の不手際によりご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。二度とこのようなことがないよう、厳重なチェックに努めてまいります。

どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。

取り急ぎ、まずは状況のご報告までにメールにて連絡いたします。

営業アシスタント 野間子

➡︎【社内上司】ミスした時の報告メール書き方・例文

参考記事

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた