【製薬業界の今後2017年版】-ジェネリックは? -MRの将来性は?

つづいて製薬業界の主なリストラニュース。中堅以上のメーカーをピックアップしたが、中小はもっとひどいだろう。またリストラは職種をとわずに行われるため、MRであろうと、工場ワーカーであろうと、研究開発職であろうと変わらない。

  1. 田辺三菱製薬
    – 45歳以上を対象に早期退職募集、634人が応募(2016年)
  2. エーザイ
    – 45歳以上を対象に早期退職募集(2013年)
  3. 第一三共
    – 35歳以上を対象に早期退職募集、513人が応募(2014年)
  4. 大日本住友製薬
    –  45歳以上を対象に早期退職募集、対象1200人以上
  5. 武田薬品工業
    –  正式には発表されないものの、水面下でリストラしている(2013年~)
  6. グラクソ・スミスクライン、サノフィ、ノバルティス(外資系)
    – 早期退職プログラム実施、詳細は未定(2015年)

リストラはまだ始まったばかりであり、今後も定期的に行われていくだろう。これほどあからさまに大リストラを実施する業界も珍しい。リーマンショック直後の電機メーカーと似たような状況である。

就活・転職者するにあたり、十分に注意しておきたいところだ(40代まではリストラされる心配はないけど)。

【参考】製薬業界バブルと2010年問題、その後

まず、2010年問題の前まで製薬業界は完全にバブルだった。でも今は苦しい状況になっている。そこで各社の業績を過去 vs. 現在でくらべてみよう。

※過去の数字は「日本会計基準」、2016年の数字は「国際会計基準」であるため単純比較はできないが傾向はみてとれる。

武田薬品工業の業績推移

2006年3月 2016年3月 増減率
売上 1兆2122億円 1兆8073億円 149%
当期純利益 3132億円 801億円 ▲74%
自己資本比率 77% 53%* 激減
平均年収 959万円
40.0歳
953万円
39.0歳
横ばい

*2014年決算期の数字

武田薬品工業は製薬業界の2010年問題でもっとも利益が減るといわれていたメーカー。マーケットの予測どおりここ10年で当期純利益は7割減…。海外のM&Aで売上は増えているものの、「買収したときの、のれん代」が重いため純利益は少ない。自己資本比率の激減も買収の影響。

今後、買収した企業の成果がどれくらいでるのか?で勝負は決まる。

第一三共の業績推移

2006年3月 2016年3月 増減率
売上 9259億円 9864億円 +7%
当期純利益 877億円 823億円 ▲6%
自己資本比率 78% 52%* 激減
平均年収 976万円
39.7歳
1092万円
43.0歳
横ばい
~微増

*2014年決算期の数字

第一三共は、売上も利益もほとんど10年前と変わらず。インドのジェネリック医薬品メーカー、ランバクシーの買収失敗が痛すぎる。買ったはいいものの利益を出せず、買値の半額で売却した。

この買収失敗により自己資本比率は大きく下がった。

アステラス製薬の業績推移

2006年3月 2016年3月 増減率
売上 8793億円 1兆3727億円 +56%
当期純利益 1037億円 1309億円 +26%
自己資本比率 77% 73%* 横ばい
~微減
平均年収 945万円
39.3歳
1068万円
42.3歳
横ばい
~微増

*2014年決算期の数字

アステラス製薬はここ10年で躍進するも、売上の割には利益が伸びていない。

大塚製薬の業績推移

2009年3月 2016年12月 増減率
売上 9559億円 1兆1955億円 +25%
当期純利益 470億円 925億円 +97%
自己資本比率 62% 75%* 増加
平均年収 1196万円
43.0歳
1078万円
44.5歳
減少

*2014年決算期の数字

大塚製薬もココ10年で躍進。とはいえ元々が悪すぎただけかも。

エーザイの業績推移

2006年3月 2016年12月 増減率
売上 6012億円 5479億円 ▲9%
当期純利益 634億円 549億円 ▲13%
自己資本比率 70% 54%* 激減
平均年収 1093万円
42.1歳
1093万円
43.8歳
横ばい
~微減

*2014年決算期の数字

エーザイはここ10年で売上、利益、自己資本比率ともに凹んでいる。製薬大手5社でもっとも将来性を心配されている製薬メーカー。

総括すると「悪いながらも、それなり」

製薬メーカーの決算数字をみていると、悪い悪いと言われながらも、それなりにやっていることが分かる。ただし気になるのは、大型M&Aを実施した企業における自己資本比率の低下。

具体的には武田薬品工業、第一三共、エーザイ。買収が失敗だとなったらヤバイ状況になる。第一三共はすでに売却し、清算しているから問題なし。

いっぽうで大型買収をしてこなかった大塚製薬、買収した企業が成長軌道にのったアステラス製薬は躍進。ただし大塚製薬は2015年、米アバニアを買収(約4200億円)しているため、成果がでなければ一気にヤバイ状況になることもあり得る。

結局のところ、

先発医薬品メーカーの今後は「買収した企業がどうなるか?」「新薬をどれだけ生み出すか?」にかかっている。

製薬業界の今後 – 一般用医薬品(OTC)メーカーはOK

一般用医薬品メーカーとは日用品なのか医薬品なのか、よくわからないモノを作って売っているメーカー。商品にはたとえば、湿布、処方箋なしで買える風邪薬・胃腸薬などあり。

大衆薬品メーカー、OTC(Over the Counterの略)と呼ばれたりもする。

この分野には、ロート製薬、エスエス製薬(OTC専業)、興和(半分は商社)などが中堅以下クラスで有名ではあるものの、大企業であればひととおりやっている。あくまで大手製薬メーカーにとってはサイドビジネスにすぎない。

たとえば、

武田薬品はアリナミン・シリーズで有名、久光製薬なら発布剤、第一三共は子会社にOTCとセルフメディケーションを専業とする「第一三共ヘルスケア」をもつ。

ちなみに国内市場規模は年間8000億円(2015年)であり、医薬品の国内市場規模10兆円に比べるはるかに小さい。

ニッチであまり大きく儲からない市場だからこそ、

一般用医薬品(=OTC)分野のメーカーは決して大きく儲かることはないが、大きく凹むこともないだろう。化学メーカーと同じように安定している。あとは海外市場をどこまで攻略するかで、企業の命運が決まる。

※ただし年収や待遇は、同規模の化学メーカーと同等…。

製薬業界の今後 – 結局は誰にもわからない

製薬業界は今、変革期にいる。

いろいろと偉そうに語ってみたが結局、「製薬業界の数年後はだれにもわからない」という状況。それは日系メーカーの中期経営計画をみているとすぐにわかる。

製薬大手5社(武田薬品、アステラス、大塚製薬、第一三共、エーザイ)はいずれも数字目標をかかげるのを止めたのだ。

通常であれば「2020年の売上目標3兆円、営業利益3000億円」みたいな数字から入るのだが…。それがどこにも見あたらない。

つまり「製薬業界は3年後のことすらも分からない。だから中期経営計画では売上目標をかかげるのがバカらしい。や~~めた」という状況になっているのだ。

今後の鍵をにぎっているのは「薬価制度の改定」「買収した企業の収穫に入れるか?」ということだろう。

筆者の個人的な意見

私の考える、製薬業界の将来性(20年後〜)は以下のとおり。

●先発医薬品メーカーは、

「悪いながらも何とか生き残っている(ただし業界再編による合併あり)。そして20年後には特別に素晴らしい業界ではなくなっている。年収・待遇・雇用の安定という面では、他業界のメーカーと同じレベルになる予定」

●ジェネリック医薬品メーカーは、

「ジェネリックに本格参入した製薬大手に敗北し、国内には最大10社までしか残らない」

●一般用医薬品メーカーは、

「普通にどの企業も、現状維持あるいは海外展開を成功させて生き残っている」

●バイオ医薬品メーカーは、

「成功する企業が何社かでてきて大手に買収される。そのとき、たくさん株を持っていれば一攫千金を狙える。確率は低いが…」

●製薬業界の関連記事:

→ 3分でわかる製薬業界。現状と課題、今後の動向【2017年版】