「お力添えいただきたく存じます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
お力添えいただきたく存じます の意味・敬語
「お力添えいただきたく存じます」は「手を貸してもらいたいと思います」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
お力添え の意味は「手を貸すこと、他人を手助けすること」
「お力添え」の意味は「手を貸すこと、他人を手助けすること」
「力添え」に謙譲語「お・ご〜いただく」を使うと「お力添えいただく」という敬語の完成。
~いただきたく存じます の意味は「~してもらいたいと思います」
「いただきたく存じます」の意味は「もらいたいと思います」
敬語は以下のとおりに使用しています
- 「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」
- 願望の「~したい」
- 「思う」の謙譲語+丁寧語「ます」で「存じます」
これらをあわせると意味は「~してもらいたいと思う」と解釈できます。
お力添えいただきたく存じます の意味は「手を貸してもらいたいと思います」
- 「手を貸してもらう」という意味の「力添え」
- 「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」
- 願望の「~したい」
- 「思う」の謙譲語+丁寧語「ます」で「存じます」
これらすべての敬語を合わせると「お力添えいただきたく存じます」の意味は…
「手を貸してもらいたいと思います」
というように解釈できます。
ここで使う謙譲語「お(ご)~いただく」は「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのように、ビジネスシーンでよく使われます。
覚えておくと本当に役立ちます。
余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがちですのでご注意を。
難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。
ようは「手を貸してほしい!」と覚えておけばよい
「お力添え」「いただきたく」「存じます」などという堅苦しい敬語をつかっていますが…
ようは「手を貸してほしい!!」という意味です。
「手を貸してほしい!」をすご~く丁寧にした敬語が「お力添え頂きたく存じます」なのですね。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
それでは次項より使い方についても見ておきましょう。
お力添えいただきたく存じます の使い方
つづいて「お力添えいただきたく存じます」の使い方について。
ビジネスシーンではとくに「お願い・依頼ビジネスメール」に使います。文字どおり何かしら「手を貸してほしい!」というシーンで活躍する敬語フレーズですね。
使い方「依頼・お願いビジネスメール」
「お力添えいただきたく存じます」の使い方
おもに何かしらのお願い・依頼をともなうビジネスメールに使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。
たとえば、
- 例文「~につきお力添えいただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
- 例文「~に関してお力添えいただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます」
のようにして仕事のお願いをすると丁寧です。
具体的にはたとえば、
取引先にアンケート調査の協力をお願いするビジネスメールのとき。
-ビジネスメール例文-
お世話になっております。
(株)転職・ノマドでございます。
このたび、弊社では原材料に対する「環境安全調査」を実施することとなり、下記の項目につき調査を実施しております。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、調査にお力添えいただきたく存じます。
ご回答のほど何卒よろしくお願い致します。
記
【調査項目】
・禁止物質の有無
・各国における法規制対応の有無
・その他
【ご回答形式】
・添付エクセルファイルにご記載お願い致します
【ご回答期日】
・2018年3月1日
※各項目の詳細につきましては添付ファイルに記載しております。ご査収ください。
以上
みたいに使えます。
まぁ、ようするに「手を貸してね!よろしく」という意味なのです。
前置きに気づかいのフレーズを!
ビジネスメールの結び締めを丁寧にするためのコツ。
前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- 恐縮=申し訳なく思うこと
「お忙しいところ恐縮ではございますが、お力添え~」
「お忙しいところ大変恐縮ではございますが、お力添え~」
「たびたび恐縮ではございますが、お力添え〜」 - 恐れ入る=申し訳なく思う
「お忙しいところ恐れ入りますが、お力添え〜」
「お忙しいところ大変恐れ入りますが、お力添え〜」
「たびたび恐れ入りますが、お力添え〜」 - お手数=お手間
「お忙しいところお手数お掛けしますが、お力添え〜」
「お忙しいところ大変お手数ではございますが、お力添え〜」 - 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
「誠に勝手を申し上げますが、お力添え〜」
「お力添えいただきたく存じます」のビジネスメール例文
つづいて「お力添えいただきたく存じます」を使ったビジネスメールの例文をご紹介
上司・目上にかぎらず社外取引先にも使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。
※「お力添えのほど~」「お力添えくださいますよう~」「お力添えいただければ幸いです」もよく使われます。
ビジネスメール例文:アンケート回答のお願い(to社内)
メール件名:「残業時間の実態」アンケート回答のお願い
各位
お疲れ様です。
総務部の就活です。
さて首記の件、大手広告代理店の長時間労働による過労死問題をうけ、
当社においても残業時間の実態を把握するべく、アンケートを実施いたします。
今後の残業抑制取り組みへの参考に致したく、
下記のアンケートにご協力くださいますようお願い致します。
アンケート内容
1.過去3ヵ月の残業申請時間
2.過去3ヶ月の実質残業時間
3.残業申請に対する上司の対応(不満な点・改善点など)
お忙しいところ恐れ入りますが、
5月15日までにご回答の上、メールにてご返信ください。
お力添えいただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します。
**************
メール署名
**************
ビジネスメール例文:昇進お祝いへの「お礼返信」
件名:ご祝辞ありがとうございます
就活株式会社
営業部 就活 様
いつもお世話になっております。
株式会社転職の転職でございます。
さて、私の営業部長就任にあたりましては、
温かいご祝辞と激励のお言葉をいただきまして、
誠にありがとうございます。
新たな立場となり多少の戸惑いもありますが、
これまでの経験を生かし、周囲の協力も得ながら、
尽力して参りたいと考えております。
今後ともお力添えのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
甚だ略儀ではございますが、
まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます。
**************
メール署名
**************
「お力添え」のいろいろな使い方・例文
あとは「お力添えいただきたく存じます」だけでなく、いろいろ使える「お力添え」の例文を紹介しておきます。
どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
すでに登場した例文もありますが、いちおう全てをまとめておきます。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う「お力添え」
ビジネスシーンにふさわしい「お力添え」の使い方
何かしら目上や上司・取引先に「手を貸してほしい」とお願い・依頼をするときのビジネスメール結び締めとして使います。
たとえば、
- 例文「お力添えくださいますようお願い申し上げます」
意味は「手を貸してくれるようお願いします」 - 例文「お力添えいただきますようお願い申し上げます」
意味は「手を貸してもらうようお願いします」 - 例文「お力添え賜りますようお願い申し上げます」
意味は「手を貸してもらうようお願いします」 - 例文「お力添えの程お願い申し上げます」
意味は「手を貸してくれるよう、お願いします」 - 例文「お力添えいただければ幸いです」
意味は「手を貸してもらえたら嬉しいです」 - 例文「お力添えいただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「手を貸してもらいたいと思います」 - 例文「お力添えいただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「手を貸してもらえたらと思います」
のようにお願いすると丁寧です。
「お力添えいただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
まぁ、ようするに「手を貸してね!よろしく」という意味なのです。
お礼メールに使う「お力添え」
ビジネスシーンにふさわしい「お力添え」の使い方
あとは何かしらに手を貸してもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。
たとえば、
- 例文「お力添えありがとうございます」
例文「お力添えいただけるとのこと、ありがとうございます」
例文「お力添えいただきましてありがとうございました」
例文「お力添え賜りましてありがとうございました」
例文「お力添えくださいましてありがとうございました」
のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。
まぁ、ようするに「手を貸してくれてありがとう!」という意味なのです。
「お願い申し上げます=お願い致します」
ところでビジネスシーンでは、
「お力添えくださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「お力添えくださいますようお願いいたします」「お力添えくださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「お力添えくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。
ほかにも色々ある「お力添え」の例文
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 例文「お力添えいただけましたら幸いです」
※意味は「手を貸してもらえたら嬉しいです」 - 例文「お力添えいただけましたら幸甚に存じます」
※意味は「手を貸してもらえれば嬉しく思います」 - 例文「お力添えいただければ幸甚に存じます」
※意味は「手を貸してもらえれば嬉しく思います」
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
お力添えの程・くださいますよう・いただきますよう・賜りますよう・お力添えいただければ幸いです の違い
ところで「お力添え」の使い方というか続くフレーズには、
「お力添えくださいますようお願い致します」
「お力添えのほどお願い致します」
「お力添えいただきますようお願い致します」
「お力添え賜りますようお願い致します」
「お力添えいただければ幸いです」
というように主に5つあります。これって何が違うのでしょうか?
「お力添えくださいますようお願い致します」
の意味は「手を貸してくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「お力添えのほどお願い致します」
の意味は「手を貸してくれるようお願い」「手を貸してもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「お力添えいただきますようお願い」「お力添え賜りますようお願い」
の意味は「手を貸してもらうようお願い」
※「もらう」の謙譲語が「(お・ご)〜賜る/いただく」
「お力添えいただければ幸いです」
の意味は「手を貸してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「お力添えくださる」なのか「お力添えいただく」なのか「お力添えの程」なのか「お力添えいただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは「お力添えいただければ幸いです」
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「お力添えいただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
これまでと同じようにビジネスメール結び締めとして使います。
かしこまった文章には「お力添え賜りますよう~」
かしこまった文章、カチッとしたビジネスメールに好まれる敬語は「賜る」をつかったフレーズですね。「いただく」も同じく「もらう」の謙譲語ではありますが、「賜る」のほうが堅苦しい表現になります。
- 例文「お力添え賜りますようお願い申し上げます」
- 例文「お力添え賜りますようお願い致します」
のようにしてビジネスメールの結びに使うと丁寧ですね。
ビジネスメールによく使うのは「お力添えの程」
「お力添えいただければ幸いです」「お力添え賜りますよう~」が丁寧なフレーズではありますが…
ビジネスメールでもっともよく使われるのは「お力添えの程お願い申し上げます」「お力添えの程お願い致します」です。
親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。
「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
せっかくですので「お力添えいただきますようお願い」「お力添えくださいますようお願い」の違いを考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討いただきますようお願い申し上げます」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。
一般的には「お礼=いただく」「メール結び締め=くださる」
結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
ただし本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。
参考記事
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎【社内】日程変更お知らせメールの書き方と例文(会議・訪問・打合せ)
➡︎【出欠の催促】ビジネスメール例文(飲み会・忘年会・結婚式・会議)
➡︎【社内】日程変更お知らせメールの書き方と例文(会議・訪問・打合せ)