「差し控えせていただきます」意味・敬語・使い方・例文

「差し控えさせていただきます」は間違い敬語?二重敬語?
そもそも上司・目上に「差し控えさせていただきます」はOK?

とご心配のあなたへ。

「差し控えさせていただきます」は敬語として正しく、何かしら辞めておきたいことがある時のビジネスシーンで使われます。

使い方はたとえば、

  • 【例文】このたびの不正に関しまして、一切のコメントは差し控えさせていただきます
  • 【例文】不幸が重なりましたので、乾杯を差し控えさせていただきます
  • 【例文】喪中にて、新年のご挨拶を差し控えさせていただきます

こんな感じで使います。

それでは、

「差し控えさせていただきます」の意味・敬語・ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、例文を紹介します。

「差し控えさせていただきます」の意味・敬語の解説

まずは基本となる「差し控えさせていただきます」の意味と敬語について。

順をおって解説していきます。

「差し控えさせていただきます」の意味は「悪い結果を招かないように控えさせてもらう」

意味としては「差し控えさせてもらいます」つまり「恐れ多くも差し控えさせてもらうよ、許してね」のようなニュアンスとなります。

元になる形「差し控えさせてもらう」は日本語としても正しいため、使っても差し支えありません。

ちなみに「差し控える」のそもそもの意味は…

  1. 悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする。遠慮する。慎む
    例文「喫煙を差し控える」「コメントを差し控える」「お祝いを差し控える」
  2. 控える。そばにいる。
    例文「左右に差し控える」
  3. 程度を控えめにする。分量などを少なめにする。
    例文「食事の量を差し控える」

たくさんありますが「差し控えさせていただきます」とするときは意味①の使い方をすることが多いですね。

要約すると、

「差し控える = 辞めておく」の意味と考えても差し支えありません。

「差し控えさせていただきます」は間違い敬語ではない

「差し控えさせていただきます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。正しい敬語です。

敬語の成り立ちをこまかく見ていくと以下のとおり。

  1. もとになる単語「差し控える」
  2. 「させてもらう」の謙譲語「させていただく」で「差し控えさせていただく」
  3. さらに丁寧語「ます」で「差し控えさせていただきます」

「させてもらう」という単語に謙譲語をつかって敬語にしており、正しい敬語の使い方をしています。

二重敬語でもなく間違い敬語でもありません。

【補足】敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

ここまでの解説ですべてを物語っているのですが説明不足かもしれませんので、

  • なぜ「差し控えさせていただきます」が正しい敬語なのか?
  • 「差し控えさせていただきます」のビジネスシーンにおける正しい使い方・メール例文
  • そもそも謙譲語って何?

という部分についてもくわしく解説していきます。

「差し控えさせていただきます」は日本語としておかしい?

これまでの解説から「差し控えさせていただきます」は敬語としては正しいということが分かりました。

ところが敬語うんぬんの前に…

「差し控えさせていただきます」が正しいかどうかをみるためには、そもそも日本語としておかしい表現じゃないの?というポイントに注意する必要があります。

日本語としても正しい「差し控えさせてもらう」

結論としては「差し控えさせていただきます」は日本語として正しいです。

なぜこう考えるのかというと…

もとの形「差し控えさせてもらう」で考えてみると分かりやすいです。

「させてもらう」の意味は辞書によると「相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す」です。

つまり、

許しや許可が必要なときにつかう言葉です。

で、

「差し控えさせてもらう」だと「悪い結果を招かないように控えておくため、相手からの許しを得たい」という感じのニュアンスになります。

恐れ多くも差し控えさせてもらうよ、許してね

なにかを差し控える、つまり遠慮する・慎むとき相手からの許し・許可が必要でしょうか?

答えは「No、とくに必要はありません」

ただし「恐れ多くも差し控えさせてもらうよ、許してね」というニュアンスで使うため、ビジネスシーンでやんわりと誘いを断るときに活躍する敬語フレーズです。

したがって例えば「コメントを差し控えさせていただきます」というようなフレーズは正しいということになりますね。

ただしこれは受け手の感情次第であるため、なにが正解とは言えません。

「差し控えさせていただきます」が気持ち悪く感じるかたは…

「差し控えます」「遠慮いたします」などと言い換えするとよいでしょう。

「差し控えさせていただきます」使い方・例文

つづいて「差し控えさせていただきます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介します。

文字どおり目上や上司・社外取引先に「(悪い結果を招かないように)辞めておく・謹んでおく」と言いたいときに使えます。

上司・目上など社内メールにかぎらず社外取引先にも使える丁寧な敬語フレーズにしていますのでご参考にどうぞ。

使い方・例文①答えることができない質問への回答

三井化学との合併に関する一部報道については、弊社が正式に発表したものではございませんので、本件に関しまして一切のコメントは差し控えさせていただきます。

お客様をはじめ関係者の皆さまには多大なるご心配、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

使い方・例文②報道についてのコメントを差し控える

本日、一部報道機関において弊社の不正会計に関する報道がございましたが、現在精査しており、現時点でのコメントは差し控えさせていただきます。

お客様をはじめ関係者の皆さまには多大なるご心配、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

使い方・例文③その他いろいろ

  • 年賀状の返礼(寒中見舞い/喪中
    寒さ厳しき折皆様お変わりございませんか
    服喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
    ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
    本年も変わらぬご厚誼のほど何卒よろしくお願いいたします
  • 喪中ハガキ
    喪中につき勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
  • 年賀状の返礼(寒中見舞い/喪中)
    寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか
    昨年○月に母の xx xxx が他界したため
    年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
    欠礼のお知らせもせず大変失礼いたしました
    本年もどうぞよろしくお願いいたします

「差し控えさせて頂きます vs 控えさせて頂きます」違い・使い分け

  1. 差し控えさせていただきます
  2. 控えさせていただきます

似たような2つの言葉の意味と違い・使い方について、ビジネスメール例文つきで詳しく解説していきます。

「差し控える vs 控える」の意味

まずは意味の違いについて。

敬語「差し控えさせていただきます vs 控えさせていただきます」のもとになる語で比較してみます。

「差し控える」の意味は…

① 悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする。遠慮する。慎む
例文「喫煙を差し控える」「コメントを差し控える」「お祝いを差し控える」

② 程度を控えめにする。分量などを少なめにする。
例文「食事の量を差し控える」

③ 控える。そばにいる。
例文「左右に差し控える」

「控える」の意味は…

① 度を越さないように分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。
例文「酒を控える」「塩分を控える」

② 自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。
例文「外出を控える」「コメントを控える」

③ 用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。
例文「待合室に控える」

④ 目立たないようにしてそばにいる。
例文「部長の後ろに控えている」

⑤ 近くに位置する。また、近い将来に予定される。
例文「家の後ろには山が控えている」「面接日が明日に控えている」

「差し控える」「控える」にはそれぞれたくさん意味があります。

辞書の意味を追っているだけでは違いが見えてきません。

「差し控える=遠慮しておく vs 控える=自制してやめておく」

こうして辞書の意味だけ追っていてもわかりにくいため、わかりやすく要約すると…

差し控えるだと…「遠慮しておく」「悪いことがおきないように辞めておく」みたいな意味

控えるはどちらかというと「自制して辞めておく」みたいな意味

使い分け例

あまりに違いが無さ過ぎるので例文で。

ビジネスシーンでよく使うフレーズについての使い分けを表にしておきます。ご参考にどうぞ。

コメントは お酒は 年始のご挨拶を
控えさせていただきます
差し控えさせていただきます

ということで、よくあるビジネスシーンにおいて使い分けは必要ありません。

ビジネスメールにおける断り方の基本

せっかくの機会ですので、ビジネスメールにおける断り方の基本についても少しだけ。

断りの敬語フレーズ基本構成

ビジネスメールにおける丁寧な断り方には一定のルールがあります。

具体的には…

断りの敬語フレーズの基本構成は以下のようになっていると素晴らしいです。

【例文】
前置き① せっかくのお誘いではございますが、
理 由② あいにく先約があり、
断 り③ 今回は遠慮させて頂きます。

【例文】
お詫び④ お心遣いを無にするような返事となりましたこと、深くお詫び申し上げます

こんな感じ。

すると…

-断りのビジネスメール例文-

(前略)

せっかくのお誘いではございますが、あいにく先約があり今回は遠慮させて頂きます。

お心遣いを無にするような返事となりましたこと深くお詫び申し上げます。

(後略)

というような素晴らしい断りの文章となります。

で、あとは応用。

この組み合わせに、

  • 前置き①には何を使う?
  • 理 由②には何を使う?
  • 断 り③どんな断り敬語を使う?
  • お詫び④どんなお詫び敬語を使う?

で色々な誘いに対する断りフレーズを作ることができます。

この基本さえマスターしておけば、
あなたの語彙が広がるほどに断るときの敬語の幅も増えていきます。

語り始めるとこれだけでひとつの記事ができてしまうため、代表的なものだけをこれから紹介します。

「仕事の依頼を断る」ときの敬語フレーズ

  • 【例文】せっかくご依頼を頂いておきながら心苦しい限りではございますが、ご希望納期での対応が非常に難しく、お受けいたしかねます
  • 【例文】せっかくの機会ではございますが、より魅力的なお仕事のオファーを受けたため辞退させて頂きます
  • 【例文】弊社内のリソースが不足しており誠に不本意ではございますが、本件お見送りさせて頂きます
  • 【例文】ご要望の予算内でお応えすることが非常に困難であるため、お受けいたしかねます
  • 【例文】せっかくの機会を頂いておきながら非礼この上ないことと存じますが、より魅力的な仕事の紹介があったため、辞退いたします

 「申し出・購入・提案を断る」ときの敬語フレーズ

※「申し出」は謙譲表現であるため「ご提案」「お誘い」「お気遣い」などとシーンごとにふさわしい語に言い換える。

  • 【例文】せっかくのご提案にも関わらず心苦しい限りではございますが、プロジェクト予算を超過してしまい、今回はお見送りいたしたく存じます
  • 【例文】素晴らしいご提案を頂いておきながら誠に遺憾でございますが、より魅力的なオファーがあったため見送らせて頂きます
  • 【例文】せっかくのご提案ではございますが、弊社内で精査いたしました結果、現時点では不要であるとの判断が下され、今回はお見送りいたします
  • 【例文】価格が想定予算を超過しており誠に不本意ではございますが、見送らせて頂きます
  • 【例文】せっかくのご提案を頂いておきながら非礼この上ないことと存じますが、より魅力的なオファーがあったため、今回は見送らせて頂きます

「誘いを断る」ときの敬語フレーズ

※「都合が悪い」とは言わず、別の表現に言い換える

  • 【例文】せっかくのお誘いにも関わらず心苦しい限りではございますが、あいにく先約があり、今回は遠慮させて頂きます
  • 【例文】せっかくのお誘いなのですが、あいにく出張で不在にしておりお気持ちだけ頂戴いたします
  • 【例文】お誘いを頂き至極光栄に存じますが、あいにく外出で不在にしており辞退させて頂きます
  • 【例文】お誘いを頂きとても嬉しく存じますが、どうしても外せないプライベートの都合があり今回はお気持ちだけ頂戴いたします
  • 【例文】せっかくお誘いを頂いておきながら非礼この上ないことと存じますが、急な出張が決まったため見送らせて頂きます

➡︎【完全版】断りの丁寧な敬語フレーズ100選(誘い・都合が悪いetc)

➡︎【完全版】誘いを断るときの丁寧な敬語フレーズ50選、メール例文

➡︎ビジネスメールにおける断り方のすべて

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選

➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選

➡︎︎ビジネスシーンでの「お願い・依頼」敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスシーンでの『お礼・感謝』敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスメールにおける断り方のすべて