「ご支援くださいますようお願い申し上げます」意味と使い方・例文

ビジネス敬語

「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

  1. 意味
    1. “~くださいますよう”意味は「~してくれるよう」
    2. お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現
    3. あわせると意味は「支援してくれるよう、お願いします」
  2. 敬語
    1. 「ご支援くださいますよう」の敬語
    2. 「●●くださいますよう」をつかった例文
    3. お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現
    4. 補足:敬語の種類(ざっくり復習)
  3. 使い方・ビジネスメール例文
    1. 使い方・例文①異動挨拶ビジネスメール
    2. 使い方・例文②昇進お祝いへの「お礼返信」
    3. 「ご支援くださいますようお願い致します」でも丁寧
  4. ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ
    1. +前置きに添えるフレーズを!
  5. “ご支援賜りますよう”としても丁寧
    1. “ご支援いただく vs. ご支援くださる”の違い
    2. “ご支援賜りますよう vs 頂きますよう”の違い
    3. “ご支援を賜りますよう・ご支援賜りますよう”はどちらもOK
  6. “ご支援いただきたく存じます”としても丁寧
    1. 敬語の解説
    2. ほかにも使える敬語
  7. ビジネスメールでは”ご支援のほど”もよく使う
    1. “ご支援のほど”の「ほど」ってどんな意味?
  8. ビジネス会話・電話では”ご支援いただけますか?”
    1. 敬語の解説
  9. 場合によっては”お引き立て”に言い換えOK
    1. 意味と敬語
    2. ビジネスメール例文
    3. その他いろいろな言い換え
  10. 【まとめ】”ご支援”のいろいろな使い方・例文

意味

「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の意味は「支援してくれるようお願いします」となります。

なぜこのような意味になるのか?

それぞれ順をおって敬語の解説をしていきます。

“~くださいますよう”意味は「~してくれるよう」

“~くださいますよう”の意味は「~してくれるよう」であり、敬語を使ってすばらしく丁寧なフレーズにしています。

したがって、

「ご支援くださいますよう〜」だと意味は「支援してくれるよう〜」

となります。

ここで「ご支援」のもととなる単語は「支援」であり尊敬語「お(ご)」をつかって敬語にしています。

ちなみに「お(ご)」は尊敬語と謙譲語の使い方あり。

「自分が支援する」ときには謙譲語の「お(ご)」

目上・上司・取引先などの「相手が支援くださる」のであれば尊敬語の「お(ご)」となります。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

あわせると意味は「支援してくれるよう、お願いします」

  1. ご支援 = 支援すること
  2. くださいますよう = 「〜してくれるように」の意味の敬語
  3. お願い申し上げます = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の意味は…

「支援してくれるよう、お願いします」

「支援してほしい」

のように解釈できます。

目上・上司・取引先にもつかえる丁寧な敬語ですね。

敬語

つづいて「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の敬語の成り立ちについて。

ここですこし横道にそれて敬語の復習をします。

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご支援くださいますよう」の敬語

繰り返しにはなりますが「ご支援くださいますようお願いいたします」は細かく分解していくと、以下のように敬語をつかっています。

  1. もとになる言葉「支援してくれるようお願いする」
  2. “~してくれる”の尊敬語「ご(お)~くださる」で「ご支援くださる」
  3. さらに丁寧語”ます”をくっつけて「ご支援くださいます」
  4. さらに助動詞”~のように”で「ご支援くださいますよう」

「〜ください」単体としての意味は「〜してくれ」を尊敬語「くださる」にし、さらに命令形にしています。したがって「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「〜ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

じつはこんなにもややこしい敬語の使い方をしています。知っておいて損はないでしょう。

「●●くださいますよう」をつかった例文

「●●くださいますよう」はお願い・依頼のビジネスメール結び締めとして使います。覚えておくと必ず役に立つため、よく使う例文をまとめておきます。

  1. ご査収くださいますようお願いいたします
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご確認くださいますようお願いいたします
    意味「確認してくれるようお願い!」
  3. ご連絡くださいますようお願いいたします
    意味「連絡してくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願いいたします
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願いいたします
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

補足:敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメールの例文で紹介します。

文字どおり上司・目上・取引先に何かしら「支援してほしい」ときのビジネスメールにつかえます。

目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしていますのでご参考にどうぞ。

※「ご支援のほど~」「ご支援賜りますよう~」もよく使われます。

使い方・例文①異動挨拶ビジネスメール

【社内BCC一斉送信・基本テンプレート・役職者用】
・赴任/着任後の異動挨拶ビジネスメール例文
・役職者はカジュアルな表現を使わず、かしこまった文章を使う
・着任して出勤したらまず、これまでお世話になった人々へ報告の意味でBCC一斉送信する

メール件名:着任のご挨拶

拝啓 春暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて私こと、4月1日付でxx支社■■営業部部長を拝命し、過日着任いたしました。zz支社▲▲営業部在任期間中は、多大なご厚情とご指導を賜り、厚くお礼申し上げます。

これまでの経験を活かし、今後は■■営業部において●●事業の発展に力を尽くして参る所存でございます。

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。 敬具

——————————-
メール署名
——————————-

※ただし社内メールには「ご指導」「ご指導ご鞭撻」をつかうのが一般的です

・「拝命する」は「任命されること」の意味。「謹んで命をうける」という謙譲表現である。通常は何かの役職にたいして「(役職への任命を)受ける」ことを意味する。

使い方・例文②昇進お祝いへの「お礼返信」

件名:ご祝辞ありがとうございます

就活株式会社
営業部 就活 様

いつもお世話になっております。
株式会社転職の転職でございます。

さて、私の営業部長就任にあたりましては、
温かいご祝辞と激励のお言葉をいただきまして、
誠にありがとうございます。

新たな立場となり多少の戸惑いもありますが、
これまでの経験を生かし、周囲の協力も得ながら、
尽力して参りたいと考えております。

今後ともご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます。

**************
メール署名
**************

※ただし社内メールには「ご指導」「ご指導ご鞭撻」をつかうのが一般的です

「ご支援くださいますようお願い致します」でも丁寧

「ご支援くださいますようお願い申し上げます」の使い方

「お願い申し上げます」は「お願い致します」で言い換えできます。

すると以下のような例文にしても丁寧な敬語となります。

  • 例文「ご支援くださいますようお願い致します」
  • 例文「ご支援くださいますよう何卒よろしくお願い致します」

意味は「支援してくれるようお願いします」

「お願いいたします」の敬語は以下のとおり

  • もとになる単語「願う+する」
  • 「●●する」の謙譲語「お(ご)●●いたす」を使い「お願いいたす」
  • さらに丁寧語「ます」で「お願いいたします」

「お願い致します」「お願い申し上げます」はどちらも同じように使ってOK。わたしは文章のバランスを考えてどちらにするかを決めます。

「いたします」というフレーズを何回も使ったのであれば「申し上げます」とし、「申し上げます」を何回も使ったのであれば「いたします」とします。あくまでもおっさん営業マンの方法ですので悪しからず。

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「ご支援くださいますようお願い申し上げます」

ここでは、

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

+前置きに添えるフレーズを!

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご支援」の前置きに添えるフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

ご支援には「ぜひ・どうか・何卒」などのフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

以下例文のようにすると好感がもてますね。

  • どうかご支援〜
    「どうかご支援のほどお願い申し上げます」
    「どうかご支援くださいますようお願い致します」
    「どうかご支援いただきますようお願い申し上げます」
    「どうかご支援賜りますようお願い申し上げます」
  • 何卒ご支援〜
    「何卒ご支援のほどお願い申し上げます」
    「何卒ご支援くださいますようお願い致します」
    「何卒ご支援いただきますようお願い申し上げます」
    「何卒ご支援賜りますようお願い申し上げます」
  • 末永いご支援〜
    「末永いご支援のほどお願い申し上げます」
    「末永くご支援くださいますようお願い致します」
    「末永くご支援いただきますようお願い申し上げます」
    「末永くご支援賜りますようお願い申し上げます」
  • 今後ともご支援〜
    「今後ともご支援のほどお願い申し上げます」
    「今後ともご支援くださいますようお願い致します」
    「今後ともご支援いただきますようお願い申し上げます」
    「今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます」
  • 今後とも変わらぬご支援〜
    「今後とも変わらぬご支援のほどお願い申し上げます」
  • 今後とも倍旧の = より一層の
    「今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます」
    「今後ともより一層のご支援を頂きますようお願い申し上げます」

“ご支援賜りますよう”としても丁寧

ところで「ご支援くださいますようお願い申し上げます」と似たような敬語には、

  • 【例文】ご支援賜りますよう(たまわりますよう)お願い申し上げます
  • 【例文】ご支援いただきますようお願い申し上げます

もあります。

言いたいことはどれもおなじく「支援してほしい」なのですが…

“ご支援いただく vs. ご支援くださる”の違い

「ご支援くださいますよう vs ご支援いただきますよう」の違いについて簡単に。

  • ご支援くださる=尊敬語「お(ご)~くださる」つまり「支援してくれる」なのか、
  • ご支援いただく=謙譲語「お(ご)~いただく」つまり「支援してもらう」なのか、

という点において違います。

ただ使い分けする必要はなく、どちらも同じように丁寧な敬語です。

“ご支援賜りますよう vs 頂きますよう”の違い

「ご支援賜りますよう vs ご支援いただきますよう」の違いについても簡単に。

結論としては、

よりかしこまったビジネスシーンで「~賜りますよう」を使います。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使いますね。

ただし普段のビジネスメールでは必要のない敬語フレーズ。

使い方にはたとえば

  • 例文「ご支援賜りますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご支援賜りますようお願い致します」

などあり。

「お(ご)~賜りますよう」「お(ご)~いただきますよう」はどちらも「〜してもらう」の謙譲語+丁寧語「ますよう」かしこまり度合いが違うだけです。

“ご支援を賜りますよう・ご支援賜りますよう”はどちらもOK

かなり細かい部分ではありますが…

「ご支援賜りますようお願い申し上げます」

「ご支援賜りますようお願い申し上げます」

はどちらを使ってもOKです。

が、前にどんな文章を使うかによって読みやすい・読みにくいがあります。

私としては、

「ご支援」としたほうが全てのシーンでつかえるため応用が効いてGoodと思います。

“ご支援いただきたく存じます”としても丁寧

さらに「ご支援くださいますようお願い申し上げます」と似たような敬語には、

「ご支援いただきたく存じます」もあります。

言いたいことは結局のところ「支援してほしい」なのですが…

「ご支援いただきたく存じます = 支援してほしいと思います

とすることで「待ってほしいなぁ」というあなたの希望・願望を伝える敬語にしています。

やんわ〜りとしたお願いフレーズにしており、とても丁寧な敬語といえます。

敬語の解説

「ご支援いただきたく存じます」の敬語の成り立ちとしては…

  • “支援”に「〜してもらう」の謙譲語「ご(お)〜いただく」で「ご支援いただく」
  • 願望「〜したい」で「ご支援いただきたい」
  • さらに”思う”の謙譲語「存じる」で「ご支援いただきたく存じる」
  • さらに丁寧語「ます」で「ご支援いただきたく存じます」

謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。

ほかにも使える敬語

他にも…

  • 【例文】ご支援いただければと存じます
  • 【例文】ご支援いただければ幸いです
  • 【例文】ご支援いただけましたら幸いです
  • 【例文】ご支援いただけましたら幸甚に存じます

なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。

・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

ビジネスメールでは”ご支援のほど”もよく使う

他にもビジネスメールでよく使う敬語には「ご支援のほど」もあります。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。

そこで活躍するのが「ご支援のほど~」です。

使い方にはたとえば

  • 例文「ご支援のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご支援のほどお願い致します」

などあり。

“ご支援のほど”の「ほど」ってどんな意味?

ここで「ご支援のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

もともと、とくに深い意味はありません。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご支援の程」というように漢字をもちいてもOK。あなたのお好みでお使いください。

ビジネス会話・電話では”ご支援いただけますか?”

ビジネスメールではなく会話や電話シーンであれば…

「ご支援くださいますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

そこでビジネス会話・電話では…

  • 【例文】ご支援いただけますか?
  • 【例文】ご支援いただけますでしょうか?
  • 【例文】ご支援願えますでしょうか?

といった質問フレーズをつかいましょう。

意味としては「支援してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。

敬語の解説

ご支援いただけますか?」「ご支援いただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “支援”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご支援いただく」
  • 可能形にして「ご支援いただける」
  • さらに丁寧語”ます”で「ご支援いただけます」
  • 疑問形にして「ご支援いただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご支援いただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

場合によっては”お引き立て”に言い換えOK

「ご支援」の言い換えについて少し。

「ひいきにすること」の意味である「お引き立て」という敬語もよく使います。

「支援してほしい」ということはつまり、「ひいきにしてほしい=お引き立て」とおなじと考えられます。

※ただしすべて完璧に言い換えられるわけではありません。適切なシーンを考えて使いましょう。

意味と敬語

お引き立て(読み:おひきたて)の意味は「ひいきにすること」「引き立てること」「ご愛顧」

「お引き立て」のもととなる単語は「引き立て」であり尊敬語or謙譲語の「お(ご)」をつかって敬語にしています。

「引き立てる」という動詞が元になる語となっており、「自分は引いて」「相手を立てる」つまり、「ひいきにすること」のような意味として考えるのが妥当となります

ビジネスメール例文

ついでに「お引き立て」の使い方を例文でザクっと紹介しておきます。

  • 例文「お引き立てくださいますようお願い致します」
  • 例文「お引き立てのほどお願い致します」
  • 例文「お引き立て頂きますようお願い致します」
  • 例文「お引き立て賜りますようお願い致します」
  • 例文「お引き立て頂ければ幸いです」
  • 例文「お引き立て頂きたく存じます」

※「お願い致します=お願い申し上げます」で言い換えできる

・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

その他いろいろな言い換え

【まとめ】”ご支援”のいろいろな使い方・例文

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました