ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます(読み:ごこうぎにあずかり あつくおれい もうしあげます)
の意味、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の意味
まずは意味のまとめから。
「ご厚誼」の意味は「親しいお付き合い」
「ご厚誼」の意味は「心のこもった親しい付き合い」「厚いよしみ」「心からの親しみ」
「ご厚誼(読み:ごこうぎ)」のもととなる単語は「厚誼」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。
「厚誼」の「誼」は「よしみ、親しみ」の意味であり、「厚い」を使うことで「手厚い、心からの親しみ」として強調しています。
したがって「心のこもった親しい付き合い」「厚いよしみ」「心からの親しみ」のような意味として考えるのが妥当となります。
「ご厚誼にあずかる」の意味は「親しい付き合いをしてもらう」
「ご厚誼にあずかる」の意味は「親しい付き合いをしてもらう」
「あずかる」は「受ける」の意味であり、とくに目上からの厚意を受けるときに使う尊敬表現です。
「お褒めにあずかる」「お招きにあずかる」などのようにして使われる語とおなじ意味。上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の意味は「親しい付き合いをしてもらい、本当にありがとう」
- ご厚誼 = 心のこもった親しい付き合い
- あずかり = 〜を受け、〜をしてもらい
- 厚く = 本当に、心から
- 御礼申し上げます = ありがとう
これらを合体させて意味を考えます。
すると「ごご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の意味は…
「親しいお付き合いをしてもらい、本当にありがとう」
のように解釈できます。
要は「お世話になっております」だと覚えておけばよい
「ご厚誼」「あずかる」「厚く御礼申し上げます」とかイロイロと大げさなフレーズを組み合わせているため、なんだかバカ丁寧な印象になる言葉です。
が、公式なビジネスシーンではよく登場します。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」までを一つのフレーズとして覚えておくと、年賀状などを書くときに役立つでしょう。
で、ビジネスシーンに使われるときはもっとシンプルに意訳して「お世話になっております」の意味だと考えればOKです。
大げさな表現であるため特定のビジネスシーンでしか使われないフレーズです。次項より使い方について見ていきましょう。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の使い方
つづいて「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の使い方について。
使い方「ビジネス文書の挨拶」
使い方はおもにビジネス文書の冒頭挨拶で使います。
といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。
たとえば、
- 例文「平素は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご高配にあずかり、誠にありがとうございます」
のようにしてビジネス文書の挨拶に使われます。
ビジネスメールでは「お世話になっております」を使いますが、ビジネス文書など公式なシーンでは必ず上記のように「ご厚誼」などをつかって挨拶文をつくりますね。
他にもおなじように言い換えられるフレーズとしては、
「ご高配 = お心配り、お心遣い」
「ご厚情 = 厚い情け」
「お引き立て = お世話になること」
などがあります。単純に「ご厚誼」をこれらの語に置き換えてご使用ください。
ご厚誼にあずかり/ご厚誼を頂き/ご厚誼を賜り〜の違い
ここで少し横道にそれます。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」と似たような表現には、①ご厚誼を賜り厚く御礼申し上げます、②ご厚誼を頂き厚く御礼申し上げます、があります。
これって何が違うのでしょうか?
「ご厚誼にあずかる」の意味は、
主に目上から好意の表れとして「ご厚誼=親しいお付き合い」を受けること。
「ご厚誼を賜る」「ご厚誼をいただく」の意味はどちらも、
「ご厚誼=親しいお付き合い」を受ける・してもらうこと。
※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」
となり、どれもまったくおなじ意味です。
敬語としてみると「あずかる」は「(目上から)受ける・もらう」の意味の丁寧な表現。
「賜る(たまわる)」と「頂く(いただく)」はどちらも「もらう」の謙譲語。
ということでどれも大差ありません。
かしこまったフレーズは「賜る・あずかる」
上記は、いずれを用いても丁寧な敬語フレーズですが強いていうのであれば、どれくらい「かしこまったフレーズであるか」という点でビミョーに違います。
「いただく」よりも「賜る・あずかる」のほうが、よりかしこまった印象となりますね。まぁどれを使っても丁寧ではありますが…
ビジネス文書でよく目にするのは「賜る・あずかる」のほうです。
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」類語と言い換え
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の類語と言い換えについて。
ビジネスシーンでも使える言い換え表現をざっくりまとめておきます。
ご厚誼を賜り/ご厚誼を頂き厚く御礼申し上げます
ビジネスシーンで使える「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の言い換え・類語
すでに登場しましたが「あずかる」は「賜る・頂く」に言い換えることができます。
すると以下のようなフレーズも同じように使えますね。
- 例文「平素は格別のご厚誼を賜り厚く御礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご厚誼を賜り誠にありがとうございます」
- 例文「平素は格別のご厚誼を頂き厚く御礼申し上げます」
ご高配(読み:ごこうはい)
ビジネスシーンで使える「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の言い換え・類語
オーソドックスなのは「ご高配」です。
「ご高配」の意味は「お心配り」「お心遣い」
「高配」の「高」は「高察=察することを敬って言う表現」で使われるように、相手を高める、つまり尊敬の意をこめて使われます。
「配慮・心配り」などで使われる「配」をつけ加え「高配」としています。
すると以下のようなフレーズも同じように使えますね。
- 例文「平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご高配にあずかり厚く御礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます」
- 例文「平素は格別のご高配を頂き誠にありがとうございます」
ご厚情(読み:ごこうじょう)
ビジネスシーンで使える「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の言い換え・類語
続いてオーソドックスなのが「ご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます」です。
「ご厚情」の意味は「厚いなさけ。心からの深い思いやりの気持ち」であり、「ご高配」と似たようなシーンで使われます。
すると以下のようなフレーズも同じように使えますね。
- 例文「平素は格別のご厚情を賜り厚くお礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございます」
- 例文「平素は格別のご厚情を頂き誠にありがとうございます」
お引き立て(読み:おひきたて)
ビジネスシーンで使える「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の言い換え・類語
つづいて「お引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます」
「お引き立て」の意味は「お世話になること」であり、とくにビジネス文書の挨拶文で「ご高配」と同じくよく使います。
こちらも相手にたいする日ごろの感謝の気持ちを込めて使う言葉であり、おなじように使えます。
すると以下のようなフレーズも同じように使えますね。
- 例文「平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます」
- 例文「平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます」
- 例文「平素は格別のお引き立てを頂き誠にありがとうございます」
その他
ビジネスシーンで使える「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」の言い換え・類語
あとは場合によっては使えるであろう言い換え・類語を紹介します。
- お心遣いをいただき、ありがとうございます
意味は「心配り」であり、とくに何かをもらったときのお礼のビジネスシーンで「●●に際してお心遣いを頂き誠にありがとうございました」のようにして使われます。
→「お心遣い」意味と目上・ビジネスメールにふさわしい使い方、例文
- ご配意いただき、ありがとうございます
意味は「配慮」であり、とくにお礼のビジネスシーンで「ご配慮を頂き誠にありがとうございました」のようにして使われます。
【注意点】ご厚誼はこう使う!
つづいて「ご厚誼」を使うときの注意点を解説します。
敬語を正しく使うことはもちろん、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。
ビジネス文書で使うときは時候の挨拶も入れる!
「ご厚誼」をつかうときの、一連の流れとして覚えていただきたいこと。
ビジネス文書で使うとき「平素は格別のご厚誼を賜り厚くお礼申し上げます」の前に時候の挨拶を入れましょう。
そして「拝啓~敬具」もあわせて使います。
すると以下のような感じ。
- 企業向け「拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り厚くお礼申し上げます (本文) 敬具」
- 企業向け「拝啓 ●●の候 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り厚くお礼申し上げます (本文) 敬具」
- 個人向け「拝啓 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り厚くお礼申し上げます (本文 敬具)」
- 個人向け「拝啓 ●●の候 xx様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り厚くお礼申し上げます (本文) 敬具」
かみくだくと「最近どうよ?世話になっててありがとう!」というような意味となります。
季節ごとに「●●の候」というような季語を使うこともありますが…最近では上記のようにオールシーズンで使われる時候の挨拶しか見たことないですね。
➡︎ ビジネス挨拶文の例文50選(文書・メール・年賀状・時候ほか)
「ご厚誼してください」はNG!
きわめて初歩的な敬語の使い方なのですが…
「ご厚誼」するのはあくまでも相手の厚意であるため、相手に「ご厚誼してください=心配りしてください」と要求するのは、なんとも厚かましい感じがします。
これは受け手の感情次第であり、そんなことは考えずに使っているヒトがほとんどだと思いますが…
とくに目上のヒトに何かをお願いするときには「お取り計らい」をつかい、「お取り計らいのほど、何卒よろしくお願いいたします」などのようにするのが無難です。
→「お取り計らい」意味と目上の方への正しい使い方【例文あり】
ビジネスでは何かとお世話になってばかり。だから「ご厚誼」をよく使う
ビジネスは一人では成り立ちません。
私たちは社内の先輩や上司、社外のパートナーなど、まわりの人々にいつも助けてもらいながら仕事をしているのです。
そういう意味でビジネスメールでは誰かにお世話になりっぱなしなのです。
そんなお世話になっている相手に対して「今後もよろしくね!」といった挨拶や「日頃からお世話になっています」などのような挨拶の意味を込めて使うのが「ご厚誼」です。
かしこまった言い方であり、ビジネス文書や手紙で使う
「ご厚誼」はかなりかしこまった表現であるため、普段のビジネスメールや会話では使いません。
公式な挨拶が必要となるシーン、
たとえば「ビジネス文書」「手紙」「暑中寒中見舞いハガキ」「年賀状」「転勤の挨拶メール」といったビジネスシーンで使われます。
普段のビジネスメール結びや締めくくりに使ったらダメという訳ではないですが、ほとんど目にしたことがありません。
【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え
【シーン別】違いと使い分け
「ご厚誼」のビジネスシーン(メール・手紙・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文をみてきましたが…
こんなときにはどれを使う?
というビジネスシーンごとの使い分けを整理しておきます。
ビジネス会話なら…
- 例文「お心遣いありがとうございます」
- 例文「ご配慮いただきありがとうございます」
会話で「ご厚誼」という表現はなかなか使いません。「お心遣い」あるいは「ご配慮」で十分です。
ビジネスメールなら…
- 例文「いつもお世話になっております」
- 例文「いつもお世話になり、誠にありがとうございます」
- 例文「お心遣いをいただき大変恐縮に存じます」
ビジネスメールの場合、シンプルなフレーズではなくよりかしこまった表現を使うと好感度UP。ただしビジネスメールの挨拶文は「お世話」を使うのが一般的です。
たしかにたま~に「ご厚誼」をつかった挨拶を見かけますが、あまり一般的ではありません。
ビジネス文書や手紙なら…
- 「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。 (本文) 敬具」 - 「拝啓 ●●の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。 (本文) 敬具」
ビジネス文書や手紙ではほんとうに「ご厚誼」をよく使います。送り状・添え状から見積もり書にいたるまで、ほとんどすべてのビジネス文書(社外むけのみ)に使われます。
また「ご厚誼」の代わりに「ご高配」「ご厚情」「お引き立て」をもちいてもよいでしょう。
→ビジネス挨拶文の例文50選(文書・メール・年賀状・時候ほか)
「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」のビジネス文書
さいごに「ご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。
ビジネス送付状の例文
平成29年8月28日
株式会社ビジネス
ビジネス文書部 ビジネス太郎 様
〒123‐4567
東京都渋谷区○○1-1-1 渋谷ビル13F
株式会社レター文書
営業部
担当:転職 一郎
TEL/FAX:xxx-xxxx-xxxx/oooo
e-mail:shukatsu@shukatsu
送付のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。
さて、表題の件につき下記のとおり送付いたします。ご査収のほど宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
・iPhone6 製品カタログ 3部
・iPhone6 技術資料 3部
・iPhone6 品質規格書 3部
以上