「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由と、丁寧な言い換えについて、ビジネスメールの例文つきで誰よりも詳しく解説していく記事。

まずは「取り急ぎお礼まで」の要点を以下にまとめます。

●「取り急ぎお礼まで」の意味:かなり急いでお礼します

●「取り急ぎお礼まで」が目上の人に失礼な理由:

  1. お礼は「取り急ぎ(かなり急いで)」するものではなく本来、心を込めてするものである
  2. 「取り急ぎお礼まで」という言葉は、本来あるべき「お礼」のあり方を省略している。それにも関わらず、悪びれる気持ちがまったく伝わらない。急いでお礼するのがさも当たり前かのような印象を与えてしまう。
  3. これらの理由により目上の人に対して使うと「失礼にあたる」

●「取り急ぎ〜まで」の正しい使い方:

何か急ぎの用件があったり、早く伝えたいことがあるときに使う。例えば以下のような使い方をする。

●例文「取り急ぎご連絡まで」※目上の人に使うと失礼にあたる
●例文「取り急ぎご報告まで」※目上の人に使うと失礼にあたる
●例文「取り急ぎお礼まで」※そもそも使わない

●注意点:「~まで」は目上の人には使わない!

●「お大事に」「よいお年を」などと同じく「〜まで」という言葉は不完全な文章であり、目上の人やビジネスメールで使うと失礼にあたる。
●「お大事になさってください」「よいお年をお迎えください」「取り急ぎ報告いたします」などのように、完全な文章にすれば目上の人にも使える丁寧な敬語になる。

●注意点:「取り急ぎ」は目上の人に使ってもよい

●「取り急ぎ」という言葉自体は、ちゃんとした使い方をすれば目上の人やビジネスメールに使える正しい表現。

●「取り急ぎお礼まで」の丁寧な言い換え敬語

●言い換え「(大変・甚だ)略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます」
●言い換え「(大変・甚だ)略儀ではございますが、まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます」
●言い換え「末筆ながら、まずはメールにてお礼申し上げます」
→ 「略儀ではございますが」は「略儀ながら」に言い換えできる。意味はどちらも「礼儀を略しますが」。
→ 「メールにて」の部分を「書中(書面)にて」に言い換えると手紙に使える。
→ これらはビジネスメールに使えるすばらしく丁寧な敬語表現。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中では例文を豊富に使いながら、くわしく説明していきます。

お礼は「取り急ぎ」するものではない!

「取り急ぎお礼まで」という表現がどうも納得できないのは、「お礼」をしているにも関わらず、感謝の気持ちが感じられないから。

「取り急ぎ」は「かなり急いで」の意味ですから、「取り急ぎお礼まで」の意味は「かなり急いでお礼します」ということになります。

「お礼」って急いでするものじゃないよね?

と思うのは当然であり、それが目上の人に使う表現として失礼にあたる理由です。そもそも仲間内であったとしても、「取り急ぎお礼まで」という表現を使ってはいけません。

それならまだ「末筆ながら、まずはメールにてお礼申し上げます」「お礼申し上げます」とシンプルにお礼の気持ちを伝えた方がよほど丁寧です。

要は「お礼」x「取り急ぎ」のコラボが相性最悪なのです。

「取り急ぎお礼まで」は言い換えする!

したがって目上の人やビジネスメールに使おうと思うと、より丁寧な敬語に言い換えが必要です。しばらく会う機会もないから「取り敢えず、お礼を簡潔にメールで送る」ときにはどのように言い換えすればよいでしょうか?

「取り急ぎお礼まで」の言い換え

ビジネスメールや目上の人に使える、「取り急ぎお礼まで」の言い換えをまとめます。

【言い換え】略儀ながら、まずはメールにてお礼申し上げます

お礼メール締め・結びとしてよく使われる表現です。

「略儀ながら(読み:りゃくぎながら)」の意味は「礼儀の一部を省略しますが」。「略」は何かを省くことを意味し、「儀」は正式な儀式や礼儀などを意味します。

ここで言う礼儀とは行ってお礼することで「本来ならば行ってお礼すべきところ、礼儀を省略しますが…」という意味になります。

「まずは」は「取り急ぎ」をマイルドにした言い換えで、「まず始めに、取り敢えず」の意味。

そうすると全文では「本来なら行ってお礼すべきところ、礼儀を省略しますが、まず始めにメールでお礼しますよ」という意味になり、とても丁寧な挨拶表現となります。

まとめると、以下のようにして言い換えしています。

  1. 「取り急ぎ」の部分を「まずは」と言い換えてマイルドな表現にする。
  2. 「略儀ながら」とすることで、礼儀を省くことに対して申し訳なく思う気持ちを示す
  3. 「略儀ながら」は「略儀ではございますが」「甚だ(はなはだ)略儀ではございますが」とすると、かしこまった表現になる

言い換えするとガラッと表現が変わりましたが「取り急ぎお礼まで」は「とりあえず急いでお礼する」ということですので、意味・用法としては成り立ちます。

●その他の言い換え例文:

  • 例文「(甚だ)略儀ではございますが、まずは書面にてお礼申し上げます」お礼の手紙
  • 例文「(甚だ)略儀ではございますが、まずは書中にてお礼申し上げます」お礼の手紙
  • 例文「(甚だ)略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます」お礼メール
  • 例文「(甚だ)略儀ではございますが、まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます」どちらも

「略儀ながらメール・書中・書面にて」の意味と正しい使い方

【言い換え】末筆ながら、まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます

「末筆ながら〜」は「最後に〜と書きます」という意味ですから、手紙やメールの文末・結び・締めくくりとして最後の一文に使われます。

「まずは」は先ほどと同様に「取り急ぎ」をマイルドにした言い換えで、「まず始めに、取り敢えず」の意味。

「お礼かたがたご挨拶申し上げます」は「お礼を兼ねて挨拶するよ」という意味。

これらを合わせると、全文では「(文章の)最後になりましたが、まずはお礼を兼ねて挨拶しますよ」という意味となり、とても丁寧な敬語表現となります。

まとめると、以下のようにして言い換えしています。

  1. 「取り急ぎ」の部分を「まずは」と言い換えてマイルドな表現にする。
  2. 「末筆ながら」とすることで、メールを締める

もはやほとんど原型を留めていませんが、まぁ良しとしましょう(汗)。

●その他の言い換え例文:

  • 例文「末筆ながら、まずは書面にてお礼申し上げます」お礼の手紙
  • 例文「末筆ながら、まずは書中にてお礼申し上げます」お礼の手紙
  • 例文「末筆ながら、まずはメールにてお礼申し上げます」お礼メール
  • 例文「末筆ながら、まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます」どちらも

「末筆ながら〜ご活躍・ご健勝」の意味とビジネスメールでの使い方

【言い換え】普通にお礼メール締め・結びを使う

「取り急ぎお礼まで」を言い換えようとするとややこしい!

というあなたは、普通のお礼メールに使う締め・結びを使うと良いでしょう。

以下に使えそうな例文をまとめておきます。

●その他の言い換え例文:

感謝を示す「お礼」はメール本文中で示し、メール結びでは「今後もよろしく」的なことを伝える。

  • 例文「今後ともよろしくお願い致します」
  • 例文「今後ともよろしくお願い申し上げます」
  • 例文「今後ともどうぞよろしくお願い致します」
  • 例文「今後とも変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます」

【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選

【例文】「取り急ぎお礼まで」のビジネスメール全文

先ほどまで見てきたように、「取り急ぎお礼まで」はビジネスメールでは使いません。したがって、言い換えした表現を例文では使います。ーつづくー