「痛み入ります」は目上に失礼?ビジネスにふさわしい使い方

痛み入ります(読み:いたみいります)は目上のひとに失礼?

とご心配のあなたへ。

「痛み入ります」のビジネスシーンにふさわしい使い方を例文つきで紹介する記事。

まず結論として、

「痛み入ります」は使い方によっては皮肉というか嫌味っぽく聞こえてしまう場合があり、目上の人に失礼にあたります(たとえ悪意はなくとも)

そこで、

「痛み入ります」の意味と失礼に当たらない使い方、言い換えについて見ていきましょう。

「痛み入ります」の意味は「恐縮です・恐れ入ります」

まずはそもそも「痛み入ります」ってどんな意味?というところから。

「痛み入ります」の意味は「恐縮です」

相手から何らかのほどこしを受けたときに「ありがたく思う気持ち」「感動する気持ち」だけでなく「恐れ多い気持ち」もあらわすフレーズです。

「痛み入る」に丁寧語「ます」を組み合わせて「痛み入ります」という敬語にしています。

もっと言うと…

ありがたいと思う反面、自分にはもったいない・恐縮だと思う気持ちをあらわすフレーズ。

「痛み」が「入る」と書きますので「相手の痛みが自分に入ってきます」ということで、このような意味となります。

使い方にはたとえば、

  1. ご忠告痛み入ります
    意味「忠告ありがとう」
  2. お力添え頂き、痛み入ります
    意味「手助けしてもらってありがとう/恐れ入ります」
  3. お心遣い、痛み入ります
    意味「心遣いありがとう/恐れ入ります」

のようにして使いますね。ただし使い方によっては皮肉っぽく聞こえてしまう場合もありますので、十分にご注意ください。

「痛み入ります」の使い方

つづいて「痛み入ります」の使い方について簡単に。

使い方①何かほどこしを受けた時のお礼メール

「痛み入ります」は相手からなんらかのほどこしを受けた時、お礼のビジネスメールで使います。

たとえば、お土産をもらったり、ご祝儀をもらったり、祝電をもらったり…ビジネスシーンでは何らかのもらい物をするときが多くありますね。

そんなときにお礼メールで、

  • 例文「ご厚情痛み入ります」
  • 例文「このたびのお心遣い、痛み入ります」
  • 例文「ご厚情を賜り、痛み入ります」
  • 例文「ご厚情にあずかり痛み入ります」

※「ご厚情」は「心からの思いやり、厚いお情け」の意味
※「賜る(たまわる)」は「もらう」の謙譲語
※「あずかる」はとくに目上の人から何かを「受ける」の意味

のようにしてビジネスメールで冒頭の挨拶文として使うとよいでしょう。

「ありがとうございます」とだけ伝えてもそれはそれでいいのですが…

何かしらの施しを受けたのであれば、「痛み入ります」や「恐縮です」「恐れ入ります」を使い「自分にはもったいない」「お情けをかけてもらって恐れ多い」のようなニュアンスを込めると低姿勢で好感がもてますね。

使い方②何かほどこしを受けた時にサラッと言う

ビジネスメールだけでなく、会話シーンでも当然つかえます。

繰り返しにはなりますが、何かをもらったとき「ご厚情痛み入ります・恐れ入ります」「お心遣い痛み入ります・恐れ入ります」と相手にサラッとお礼もかねて伝えると好感度UPです。

※ ただし会話だと年配の方にしか意味が伝わらない恐れあり。

「痛み入ります」はシーンによって皮肉に聞こえる

ところが「痛み入ります」は皮肉っぽく聞こえる場合がありますので注意が必要です。

たとえば、

「ご忠告痛み入ります」とした場合、「そんな忠告、言われなくてもわかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。
また、
「ご丁寧な解説、痛み入ります」とした場合もおなじく「そんな丁寧に解説してくれなくても、わかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。

明らかにお礼とわかるシーン以外で、目上には使わない

つまり、明らかに感謝の気持ちをあらわしているとき以外には別の表現を使うのが無難ということですね。

たとえば「ご丁寧な解説、痛み入ります」「ご親切に痛み入ります」などとした場合、とくに目上の人から失礼だと思われてしまうリスクがあります。

こればっかりは目上の人の感じ方によりますのでなんとも言えません。

敬語は「疑わしきは罰する」、つまり相手に不快感を与えるようなフレーズはできるだけ避けた方がよい、というのが基本スタンス。

ということですので、

「ご厚情痛み入ります」「お心遣い痛み入ります」といった明らかに感謝の気持ちをあらわすときだけ「痛み入ります」を使い、他は言い換えするべきかと。

言い換え敬語は「恐れ入ります」「恐縮です」

「痛み入ります」が使えない場合にどうしたらいいのか、というと…

言い換えできるフレーズには「恐れ入ります」「恐縮です」があります。

「恐れ入ります」「恐縮です」の意味

意味はどちらも似たようなもの。

「恐れ入ります・恐縮です」の意味はどちらも「ありがたく思います・申し訳なく思います」

相手から何らかのほどこしを受けたときに「ありがたく思う気持ち」「感謝する気持ち」をあらわすだけでなく「恐れ多い気持ち」も同時にあらわすフレーズです。

「恐れ入る」「恐縮」に丁寧語「です・ます」を組み合わせて「恐れ入ります」「恐縮です」という敬語にしています。

もっと言うと…

ありがたいと思う反面、自分にはもったいない・恐縮だ・申し訳ないと思う気持ちをあらわすフレーズ。

「恐れ入ります」「恐縮です」の使い方

「痛み入ります」とは同じようにつかえますが、「恐れ入ります」「恐縮です」のほうが一般的によくビジネスメールで目にする表現です。

使い方にはたとえば、

  1. お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応のほどお願い申し上げます
    意味「忙しいところ申し訳ないのだけど、対応してほしい。よろしく」
  2. お心遣いをいただき大変恐れ入ります
    意味「心遣いありがとう/申し訳ない…」
  3. ご厚情を賜り恐れ入ります・恐縮です・恐縮でございます
    意味「心からの思いありをもらいありがとう/申し訳ない…」
  4. ご厚情にあずかり恐れ入ります・恐縮です・恐縮でございます
    意味「心からの思いありをもらいありがとう/申し訳ない…」
    ※「ご厚情」は「心からの思いやり、厚いお情け」の意味
    ※「賜る(たまわる)」は「もらう」の謙譲語
    ※「あずかる」はとくに目上の人から何かを「受ける」の意味

のようにして使いますね。

どちらかというと例文①恐れ入りますが〜というように接続詞「が」を使ってあとに何かお願いを続けるのが一般的です。

➡︎「恐れ入ります」「恐縮です」意味と使い方【メール例文あり】

「痛み入ります」「恐れ入ります」「恐縮です」の違いと使い分け

すでに「痛み入ります」「恐れ入ります」「恐縮です」の違いはお分かりかとは思いますが、簡単にまとめておきます。

この2つは意味としてはほとんど同じ。

ただ、使われ方がすこし違いますので以下の点にご留意ください。

「痛み入ります」は皮肉を込めて使われることもある

ところで「痛み入ります」は皮肉っぽく聞こえる場合がありますので注意が必要です。

たとえば、

「ご忠告痛み入ります」とした場合、「そんな忠告、言われなくてもわかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。

また、

「ご丁寧な解説、痛み入ります」とした場合もおなじく「そんな丁寧に解説してくれなくても、わかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。

つまり、明らかに感謝の気持ちをあらわしているとき以外には「恐れ入ります」を使うのが無難ということですね。

とくに目上の人から失礼だと思われてしまうリスクがあります。

「ご厚情痛み入ります」「お心遣い痛み入ります」といったビジネスシーンだとOK。

「恐れ入ります・恐縮です」は「恐れ入りますが〜・恐縮ではございますが〜」として使える

すでに使い方のところで解説していますので、くわしくは語りません。

「恐れ入ります」「恐縮です」だけの独特な使い方として、接続詞「が」を使い「恐れ入りますが〜」「恐縮ですが〜」あるいは「恐縮ではございますが〜」としてお願いのビジネスシーンに登場します。

意味としては「申し訳ないのだけど…」であり、相手への気遣いをあらわすためのフレーズとしてメール結びに使われます。

万能なのは「恐れ入ります」「恐縮です」

結局どっちを使うべきか?

どう使い分けするべきか?

ということになりますが…

私の結論としては迷ったら「恐れ入ります」「恐縮です」を使うべきと考えます。

理由は先にも述べたとおり、「痛み入ります」はシーンによって皮肉っぽく聞こえてしまうから。ビジネスシーンにおいては相手へ不快感を与えないことを第一優先させるべきです。

他にも使える「痛み入ります」の類語と言い換え

「痛み入ります」の類語と言い換えについて。

「恐縮です」「恐れ入ります」はすでに挙げたのでスキップし、他にも使えそうなフレーズをご紹介します。

ビジネスシーンでも使える言い換え表現をざっくりまとめておきます。

「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」

ビジネスシーンで使える「痛み入ります」「恐れ入ります」言い換え・類語

とくにビジネスメールで使うときには、普通にお礼の表現をつかってもよいでしょう。

すると以下のようなフレーズも同じように使えますね。

  • 例文「ご厚情を賜り厚くお礼申し上げます/感謝申し上げます」
  • 例文「お心遣いを頂きお礼申し上げます/感謝申し上げます
  • 例文「お力添え頂きお礼申し上げます/感謝申し上げます」
  • 例文「●●に際して格別なご厚情を頂き、厚くお礼申し上げます」
  • 例文「平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます」

「深謝いたします」「深謝いたしております」

ビジネスシーンで使える「痛み入ります」「恐れ入ります」言い換え・類語

お礼のフレーズ「深謝いたします」「深謝いたしております」を使っても丁寧です。

ここで「深謝」の意味は「深く感謝すること」ですので、かみ砕くと「本当にありがとう」の意味で使われます。

また、「いたします」「いたしております」の違いは「する」「している」の違いです。

「する」の謙譲語が「いたす」、「している」の謙譲語が「いたしておる」となります。どちらもかしこまった敬語ですので、現在形「する」なのか現在進行形「している」なのかで使い分けするとよいでしょう。

  • 例文「ご厚情を賜り深謝いたします/深謝いたしております」
  • 例文「賜りましたお心遣いに深謝いたします/深謝いたしております
  • 例文「お力添え頂き深謝いたします/深謝いたしております」
  • 例文「●●に際して賜りました格別なご厚情に深謝いたします/深謝いたしております」

【注意点】「痛み入ります・恐れ入ります」はこう使う!

つづいて「痛み入ります」「恐れ入ります」を使うときの注意点を解説します。

敬語を正しく使うことはもちろん、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

「痛み入ります」は目上の人には使わない方が無難

繰り返しにはなりますが「痛み入ります」は皮肉っぽく聞こえる場合がありますので注意が必要です。

たとえば、

「ご忠告痛み入ります」とした場合、「そんな忠告、言われなくてもわかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。

また、

「ご丁寧な解説、痛み入ります」とした場合もおなじく「そんな丁寧に解説してくれなくても、わかってるよ」みたいに聞こえてしまうことがあります。

つまり、明らかに感謝の気持ちをあらわしているとき以外には「恐れ入ります」を使うのが無難ということですね。

とくに目上の人から失礼だと思われてしまうリスクがあります。

「ご厚情痛み入ります」「お心遣い痛み入ります」といったビジネスシーンだとOK。

「ありがとう・申し訳ない」と併用しない!

「恐れ入ります」「痛み入ります」はそれ自体に「ありがとう・申し訳ない」という意味を含みます。

さらに「ありがとう・申し訳ない」を付け加えるとヘンテコな意味になりますのでご注意を。

NGとなる使い方にはたとえば、

NG「お忙しいところ恐れ入ります。申し訳ありません!」

NG「ご多忙のところ恐れ入りますが、申し訳ありません」

NG「ご厚情痛み入ります。申し訳ありません!」

こんなのがあります。さすがにこのような間違いは見たことありませんが、念のため。

ビジネスでは何かと「お願い」ばかり。だから「恐れ入りますが」をよく使う

ビジネスは一人では成り立ちません。

私たちは社内の先輩や上司、社外のパートナーなど、まわりの人々にいつも助けてもらいながら仕事をしているのです。

そういう意味でビジネスメールでは「お願い」ばかりすることになります。

そんなお願いをするときのちょっとした気づかい、心づかいに「お忙しいところ恐れ入りますが(恐縮ですが)、~」とすると好感がもてます。

たとえば、相手にアポイントをとるときには「○月○日に貴社へ伺いたく存じますが、ご都合いかがでしょうか。~中略~ お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます」とします。

かしこまった言い方である

「恐れ入ります」「痛み入ります」は、かなりかしこまった表現であるため、電話や会話で使うときにはテンションを低めに設定しましょう。

「うわ~!!ありがとう!」
「本当に申し訳ない・・・」

というニュアンスではなく、

「私なんかのために・・・ありがとう」
「忙しい相手の貴重な時間をもらうのは、もったいない」

という思いをふくんでいます。

ということでややテンションを低めに設定し、かしこまった使い方をするのが正解です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え