「略儀ながらメール・書中・書面にて」の意味と正しい使い方

使い方①お礼をする

ビジネスシーンでは、何かのお礼をしたいけど、すぐには会う機会がないときに「略儀ながら」としてお礼メールなりお礼状を出します。たとえば、取引先から暑中・寒中見舞いを受け取ったときですね。使えるビジネスメールの例文をまとめておきます。

  • 例文「略儀ながら、書中をもってお礼を申し上げます」メール結び・締め
  • 例文「まずは略儀ながら、書面にてお礼を申し上げます」メール結び・締め
  • 例文「略儀ではございますが、まずはメールにてお礼を申し上げます」メール結び・締め
  • 例文「略儀ではございますが、御礼かたがたメールにてご挨拶申し上げます」メール結び・締め

例文②お詫び・謝罪

ビジネスシーンでは、謝罪が必要だけど相手がつかまらない、話すことができないときに「略儀ながら」お詫びメールやお詫び状を送ります。使えるビジネスメールの例文をまとめておきます。

※ただし、本来であれば行くべき案件であるため、メールや書中だけで済ませるとイマイチです。本当に仕方ない場合だけにしましょう。

  • 例文「本来であれば直接伺いお詫びすべきところ、略儀ではございますが、まずは書面をもってお詫び申し上げます」メール結び・締め
  • 例文「本来であれば直接伺いお詫びすべきところ、甚だ略儀ではございますが、まずは書中をもちましてお詫び申し上げます」メール結び・締め

例文③お悔み

ビジネスシーンでは、亡くなった方への「お悔やみ」が必要だけど相手がつかまらない、話すことができないときにお悔みメールや手紙を送ります。使えるビジネスメールの例文をまとめておきます。

  • 例文「甚だ略儀ではございますが、書面をもってお悔やみを申し上げます」メール結び・締め

例文④その他、挨拶や報告など

「略儀ながら〜」は挨拶や報告などのビジネスメール締めとしても使えます。公式〜やや公式な場面で、相手に敬意を表したい場合に使われます。

  • 例文「略儀ながら、まずはメールにてご挨拶申し上げます」挨拶メール結び
  • 例文「略儀ながら、まずは書面にて社名変更のご挨拶を申し上げます」挨拶メール結び
  • 例文「略儀ながら、まずは書中をもって創立50周年の御挨拶を申し上げます」挨拶メール結び
  • 例文「甚だ略儀ではございますが、書面をもって退任のご挨拶を申し上げます」挨拶メール結び
  • 略儀ながら、書中をもちまして新任のご挨拶とさせていただきます」挨拶メール結び

略儀ながら〜のよく使われる例文と意味、使い方

つづいて「略儀ながら〜」と一緒に使われる表現ごとに、ビジネスメールでの意味と使い方を整理しておきます。

①略儀ながら、メールにてお悔みを申し上げます

意味は「礼儀を略して、メール/書中/書面でお悔みします」。使い方は、お悔みのビジネスメールや手紙の結びです。通常のマナーでは、その人との関係によって葬儀に参列する、しない、などのことを決めます。そして、葬儀に参列できない場合には「手紙と香典、他」が基本です。

お悔みメールはあくまで、相手への気遣いであると心得ましょう。

②略儀ながら、メールにてお礼を申し上げます

意味は「礼儀を略して、メール/書中/書面でお礼します」。使い方はお礼メールの結びです。暑中見舞いやお歳暮、引き出物などをもらった際に使うことが多いですね。

相手に会う機会がなくてすぐにはお礼できない、どうしようか…。というときに、メールなどでお礼を伝えましょう。

③略儀ではございますが、メールにてお詫び申し上げます

意味は「礼儀を略して、メール/書中/書面で謝罪します」。使い方はお詫びメールなどの結びです。お詫びをしたいけど相手に電話がつながらない、アポイントが取れない、などの理由で、すぐにお詫びできないときに使います。

より丁寧な表現にするため「本来であれば直接伺いお詫びすべきところ、甚だ略儀ではございますが、まずは書面にてお詫び申し上げます」などとしましょう。

※ただし、行ってお詫びすべき案件であるため、メールや書中だけで済ませるとイマイチです。フォローをきっちりとしましょう。

略儀ながら〜を使うときの注意点

つづいて、ビジネスメールや手紙で「略儀ながら〜」を使う際の注意点をまとめます。

注意①必ず文末に使い、それ以降には何も書かない

くどいですが「略儀ながら〜」の意味は「一部の礼儀を略しますが、」として、メールや手紙の締めくくりとして使います。ですから、それ以降に何か文章がくるのはおかしいです。

×NG例:甚だ略儀ながら、まずはメールにてご挨拶申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。(不要)

注意②文章のみで使い、話し言葉には使わない

「略儀ながら〜」は文章だけで使用し、会話では使いません。なぜなら、ビジネス会話のシーンで礼儀を省略するケースはないから。手紙やメールで使いましょう。

略儀ではございますが、書面にてお詫び申し上げます。は失礼?

略儀ながら〜は礼儀を省略することだから、お詫び状やお詫びメールで使うのは失礼だ!

という人もいますが…。普通に使えます。

なぜなら、お詫び状やお詫びメールでは、書面で謝罪することに対する無礼を詫びる必要があるからです。

その際に「略儀ながら」を使うと、「礼儀を略す」という行為を自覚している言葉だからダメだ!と言いたいのでしょうが…。自分で礼儀を欠いていることを認めた上で、お詫び状やメールをしないと、もっと失礼です(苦笑)。

「本来であれば直接伺いお詫びすべきところ」を必ず入れる

ただ「略儀ながら」をそのままお詫び状やメールに使うと、失礼だと思われる方もいるでしょう。もっと丁寧な表現にするため「本来であれば直接伺いお詫びすべきところ、甚だ略儀ではございますが、まずは書面にてお詫び申し上げます」などとします。

実は「略儀ながら」という言葉は、単体で使うと「どんな礼儀を省略しているのか?」の説明が足りていません。普通に考えると「お礼」「お詫び」は直接会って伝えるべきものであって、それを「礼儀」と言うのでしょうけど…。

そこで、「お詫び」のような「丁重な対応」が必要なときには例文のように「どんな礼儀を省略しているか?」を説明する意味で、「本来であれば直接伺いお詫び(謝罪)するべきところ」とします。

※ちなみに「お伺いする」「お伺い」は間違い敬語ですので、「伺います」「伺う」を使います。→「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!

略儀ながら〜の類語・言い換え表現

「略儀ながら」を使うのに抵抗のある方は、以下の類語・言い換え表現をご使用ください。

  • 例文「取り急ぎご報告を申し上げます」上司・ビジネスメールに使える丁寧レベル
  • 例文「まずは御礼かたがたご挨拶を申し上げます」取り急ぎ、よりマイルドな表現
  • 例文「末筆ながら、書面にて社名変更のご挨拶を申し上げます」メール結び

参考 → 「末筆ながら〜ご活躍・ご健勝」の意味とビジネスメールでの使い方

参考 → 「取り急ぎお礼まで/ご連絡まで」意味と目上の方への正しい使い方

略儀ながら〜を使った例文(全文)

メール署名やメール冒頭の挨拶は省略しています。また、改行は適切に行ってください。

例文①お詫びメール

件名: 納期遅延のお詫び(転職会社・転職)
〜前略〜
このたびは、商品○○○につきまして、納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます。
原因を調査しましたところ、弊社内における事務手続きの不手際であることが判明いたしました。ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
再発防止に向け、チェック機能の見直しを実施して参りますので、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。また、近日中にお詫びに伺いたく存じます。
本来であれば直接伺いお詫びすべきところ、甚だ略儀ではございますが、まずは書面にてお詫び申し上げます。 メール署名

例文②お礼メール

件名: お品の御礼(転職会社・転職)
〜前略〜
このたびは、結構なお品物をいただきまして、誠にありがとうございました。
部員一同で、とても美味しくいただきました。温かいお心遣いに、一同感謝申し上げております。来年度も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。略儀ではございますが、まずはメールにて御礼申し上げます。 メール署名

例文③お悔みメール

件名: お悔み申し上げます(転職会社・転職)
〜前略〜
このたびはお身内にご不幸があったと伺い、本当に驚いております。
ご尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
心身ともに大変な時期かと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
本来であれば直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、
まずは略儀ながらメールにて失礼いたします。 メール署名

まとめ

今回は略儀ながら〜の意味と使いかた、注意点について解説しました。これで全て網羅したつもりですが、もしご不明な点がございましたら、コメント欄にお願いいたします。