「何卒よろしくお願いいたします」の意味と使い方【ビジネスメール】

「何卒よろしくお願いいたします」について、意味と敬語の解説、ビジネスメールでの使い方、注意点を例文つきで誰よりも詳しく解説していく記事。

まずは基本として、

「何卒(なにとぞ)よろしくお願いいたします」の意味は「どうかお願いします」であり、お願いメール・謝罪メール・普段のビジネスメール・社内メール…など、どんなシーンでも使える万能の表現。とくにビジネスメールの文末に締めくくりとして使われます。

それでは詳しくみていきましょう。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

“何卒よろしくお願いいたします”の意味・敬語の解説

まずは基本となる意味と敬語の解説をしていきます。

“何卒よろしくお願いいたします”意味は「どうかお願いします」

一つ一つの言葉について意味をみていくと、

「何卒(なにとぞ)」の意味は「どうか・どうぞ・ぜひとも」。

「宜しく(よろしく)」の意味はとくに無し、辞書には「人に何かを頼んだりするときに添える言葉」とあります。

「お願いいたします」の意味は文字通り「お願いします」です。

これらの言葉を併せると「どうか、よろしくお願いします」という意味になります。

敬語の解説

つづいて「何卒よろしくお願いいたします」を敬語としてみていきましょう。細かく分解していくと、こんな感じの成り立ちになります。

  1. 「何卒」は副詞、敬語ではない
  2. 「よろしく」も副詞、敬語ではない
  3. 「お願いいたします」は「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」

敬語として目上の方やビジネスメールで使うには、すばらしく丁寧な表現となっています。

“何卒よろしくお願いいたします”の使い方・例文

つづいて「何卒よろしくお願いいたします」の使い方を例文つきで解説します。とくにビジネスメールで使い、商談で使うときには「よろしくお願いいたします」だけで十分です。

使い方①シンプルに「何卒よろしくお願いいたします」

まずは代表的な使い方として、シンプルに「何卒よろしくお願いいたします」とする場合。ビジネスメールでよく使い、話し言葉としては丁寧すぎるため「よろしくお願いいたします」だけで十分です。

「何卒よろしくお願いいたします」はお願いごとをするときに限って使われるような気になるのですが、そうでなくても使用します。理由は不明。

とくにビジネスメールの文末に、締めくくりとして使います。

挨拶みたいな使い方ですね。

使い方②今後とも何卒よろしくお願いいたします

「今後とも何卒よろしくお願いいいたします」も使い方①と同じく挨拶的な要素の多い表現。

ビジネスメールの文末に、締めくくりの挨拶として使います。社交辞令のようなもので、とくに深い意味はありません。

使い方③~のほど、何卒よろしくお願いいたします

つづいて「~のほど、何卒よろしくお願いいたします」をみていきます。お願いメール・謝罪メールでよく使う表現。

ちなみに「~のほど」の部分には結構どんな表現でも使えます。

「ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします」とすれば、「検討してほしい」の意味ですし

「ご査収のほど、」とすれば、「中身をよくチェックしてほしい」の意味ですし

「ご了承のほど、」とすれば、「了承してほしい」の意味です。

とにかく何かお願いしたいことがあれば、何でも適用できます。念のため、例文にまとめておきますね。

「~のほど、何卒よろしくお願いいたします」を使った例文;

  • ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします(お願いメールの文末)
  • ご査収のほど、〃同上(お願いメールの文末)
  • ご了承のほど、〃同上(謝罪メールの文末)
  • ご理解のほど、〃同上(お願いメールの文末)
  • ご連絡のほど、〃同上(お願いメールの文末)

使い方④~いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします

つづいて「〜いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします」の意味は「〜してもらいたい」です。

「お願い・許可を求める」ビジネスシーンで活躍する敬語です。特にビジネスメールの文末に締めくくりとして使うと、グッと引き締まったメールになります。

「いただきますよう」を細かくみていくと、

  1. “もらう”の謙譲語「いただく」
  2. “するように”の丁寧な表現「ますよう」

からなります。こちらも例文でみていく方がわかりやすいため、まとめておきます。

「〜いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします」を使った例文;

  • ご検討いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします(お願い)
  • ご承諾いただけますよう、〃(お願い・許可)
  • ご承認いただけますよう、〃(お願い・許可)
  • ご了承いただきますよう、〃(お願い・許可)
  • お取り計らい頂きますよう、〃(お願い・許可)

▼「頂きますよう・頂けますよう」の違いは、可能形かそうでないか。「頂けますよう」は可能形であり、「いただく=もらう」+「できる」からなります。可能形を使った方が、より丁寧な印象を与えますが、ビジネスシーンではどちらを用いても構いません。

“何卒よろしくお願いいたします”を使うときの注意点

つづいて「何卒よろしくお願いいたします」を使うときの注意点について、解説していきます。

注意①お願いするときだけじゃない!

まずは最も勘違いを生みやすい注意点から。「何卒よろしくお願いいたします」は「お願い」という言葉が入っているため、「お願いメール」だけで使うと勘違いしてしまいがち。

でも、それは間違いです。

先にも述べたとおり、どんなビジネスメールであったとしても締めくくりに使えます。厳密には、本来の意味や使い方とは違っているのですが、締めくくりの挨拶によく使われます。

注意②「何卒宜しくお願い致します」「何卒宜しくお願い申し上げます」の違いを理解しよう

「何卒よろしくお願いいたします」とほとんど同じ使われ方をする言葉に、「何卒よろしくお願い申し上げます」があります。

この2つの違いって何でしょうか?

「申し上げます」の敬語と意味を理解しておくと、違いは簡単にわかります。

  1. 「言う」の謙譲語「申す」
  2. 敬意を添える補助動詞「上げる」
  3. 丁寧語「ます」

つまり「何卒よろしくお願い申し上げます」は直訳すると「お願いを言います」という意味になります。ところがメールは「書く」であって「言う」ではないはず。少しおかしな使い方ですが、定型文として認められているのでOKです。

結論として、意味としての違いはとくにありません(もちろん敬語の成り立ちは違います)。

「申し上げます」を使っても「いたします」を使っても、どちらでも丁寧な敬語表現です。

ちなみに私は「いたします」をメインで使いますが、メールが「いたします」ばかりになって気持ち悪いときに、「申し上げます」を使います。

注意③“何卒”はメールのみで使用し、商談・電話では使わない

「何卒」はビジネスメールで主に使い、商談や電話といった「話し言葉」としては使わないのが普通。使ってはいけない、というのではないのですが「話し言葉」として使うと耳につきます。

「何卒よろしくお願い申し上げます」を実際に発音してみるとよいでしょう。まるで時代劇をやってるみたいで、滑稽になりませんか?

ということで商談や電話で「お願いごと」をするときには、「宜しくお願いいたします」「どうぞ宜しくお願いいたします」という程度で十分に丁寧な表現です。

電話・商談とビジネスメールは切り離して考えましょう。

“何卒よろしくお願いいたします”を使ったビジネスメール例文【全文】

つづいて「何卒よろしくお願いいたします」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。どんなメールであれ、文末の締めくくりとして使える、とても便利な表現です。目上の方や取引先に対して使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。–つづく–