「致します(いたします)」は漢字とひらがな、どっちで書く?

「致します(いたします)」は漢字とひらがな、どっちで書くべき?という疑問を解消するための記事。

まずは結論として、「致します(いたします)」はひらがなであろうと、漢字であろうと、どちらでもOK。あなたが読みやすいほうをお使いください。

理由は、漢字もひらがなも同じくらいの頻度でビジネスメールに使われるから。

これでは理由になってない!!

とお怒りの読者様もいらっしゃることでしょうが、私の1日に届くメールの数を聞いたらご納得されることと思います。

なんと私は1日に約500通ものビジネスメールを処理しています(すべて読んでいる訳ではないですが…)。そこから得た経験則ですので、おおむね間違いないかと存じます。

これにて疑問は解消されていますが、念のため例文を示しながら詳しく解説していきましょう。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

「致します・いたします」の字面を比較してみる

まずは「漢字表記:致します」「ひらがな表記:いたします」の字面(じづら)を比べてみましょう。ビジネスメールで最もよく使われる敬語「何卒(なにとぞ)よろしくお願いいたします」を例文として使います。

また、文章全体の字面をみるには全てのパターンを検証する必要がありますので、全8パターンで見ています。

「宜しく=漢字」パターン

  • 例文①何卒宜しくお願い致します。(漢字)
  • 例文②何卒宜しくお願いいたします。(ひらがな)

「よろしく=ひらがな」パターン

  • 例文③何卒よろしくお願い致します。(漢字)
  • 例文④何卒よろしくお願いいたします。(ひらがな)

「なにとぞ=ひらがな」パターン

  • 例文⑤なにとぞ宜しくお願い致します。(漢字)
  • 例文⑥なにとぞ宜しくお願いいたします。(ひらがな)

「なにとぞ、よろしく=ひらがな」パターン

  • 例文⑦なにとぞよろしくお願い致します。(漢字)
  • 例文⑧なにとぞよろしくお願いいたします。(ひらがな)

徐々に漢字の比率を下げていきましたが、どれが最もしっくりと来るでしょうか?

答えはもう、あなたの中にあるかと思いますが、次項より私の意見を述べておきます。

漢字・ひらがなどっち?超個人的な意見

もっとも字面のよい「何卒よろしくお願い致します」

私の考える、最も読みやすい・見やすい使い方は例文③の「何卒よろしくお願い致します」です。漢字・ひらがなのバランスが良くてGood。

「致します」の部分を漢字にする代わりに「よろしく」をひらがなで表記しています。

「何卒・宜しく」を漢字で使うなら「お願いいたします」

つづいて「何卒」と「宜しく」を漢字にしたときに最も読みやすい使い方は例文②の「何卒宜しくお願いいたします」。こちらも、漢字とひらがなのバランスを重視して「いたします」はひらがなとしました。

「なにとぞ」をひらがなで使うなら「お願い致します」

つづいて「宜しく」を漢字にし、「なにとぞ」をひらがなにしたとき、最も見やすい使い方は例文⑤の「なにとぞ宜しくお願い致します」。こちらは、漢字とひらがなのバランスを重視して「致します」は漢字としました。

「なにとぞ・よろしく」を両方ひらがなにすると読みにくい

例文⑦⑧の「なにとぞ・よろしく」を両方ともにひらがなにしたとき、「なにとぞよろしく御願い致します」となり、最初の部分がひらがなばかりで読みにくい文章になってしまいます。

「なにとぞ・よろしく」はどちらかを漢字にしたほうが、見やすさ・読みやすさの面で優れているでしょう。

まとめ

これでもかというくらい「致します」を漢字・ひらがなどちらにするべきか、について語ってみました。

これには答えがなく、あなたの好みで選んで構いません。全体の字面、文章の漢字とひらがなのバランスを考えて使い分けしましょう。

ぜひ、ありとあらゆる場面を経験し、使い倒してください。頭でどうこうなるものではないので、ビジネスシーンで場数を踏んでくださいね。ではでは~~。

関連する敬語