「ご教示ください」「ご教示願います」目上の人への正しい使い方

「ご教示(きょうじ)ください」「ご教示願います」を目上の人(上司・先輩)やビジネスメールで正しく使うコツ。

そもそも「ご教示ください」「ご教示願います」って敬語として正しい?という疑問を解消するための記事。

まずは基本として意味は、

  • 「ご教示ください」の意味:(〜について)教えてください
  • 「ご教示願います」の意味:教えてください、お願いします。

です。どちらも「教えてください」の意味ですが、「〜ください」と「〜願います」では若干ニュアンスが違います。

この違いについては本文中でくわしく解説するとして、敬語として正しいのか?

ということですが、どちらも敬語としては成り立ちます。ただし丁寧レベルとしては低く、社内メールで部下が上司に使うくらいの丁寧度。

取引先へのビジネスメール(就活メール・転職メールふくむ)に使うには、適切ではありません。より丁寧な使い方にはたとえば、

  • 例文①ご教示くださいますよう、何卒よろしくお願い致します。
  • 例文②ご教示いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
  • 例文③ご教示いただければ幸いです。

などがあります。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、なぜ「ご教示ください」「ご教示願います」の丁寧レベルは低いのか?といった点や、目上の人への正しい使い方について詳しくみていきましょう。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

「ご教示ください」が目上の方へ不適切な理由

「〜ください」は目上の方へ不適切

なぜ「ご教示ください」が目上の方へや、ビジネスメールに不適切か?

というと、命令形「しろ」の丁寧語「してください」を使っているから。命令形は丁寧語に直したとしても命令形であって、ビジネスシーンで使うには一般的ではありません。

上司が部下に使うのであれば「〜ください」でよいですが、部下 → 上司に使うのは微妙。

ビジネス敬語というのは、できるだけ相手に配慮して「強い言いまわし」を避けます。その結果として、何でもかんでも「お願い致します」「お願い申し上げます」になります。

「ご教示ください」は敬語として正しいが…

念のため、「ご教示ください」が敬語として正しいことを確認しておきましょう。

  1. 「査収」+尊敬語「ご」で「ご査収」
  2. 命令形「しろ」の丁寧語「ください」

ということですので「ご教示ください」は敬語として正しい使い方をしています。したがって社内で上司に使うくらいのレベルでしたら、この表現でも十分でしょう。

※一般的に、社内で使う敬語は丁寧すぎないように心がける。ビジネスではなく一般基準での「目下 ⇄ 目上」でふさわしい表現であればOK。ただし上司の感じ方によるところが大きいため、丁寧にこしたことはない。

「ご教示願います」が目上の方へ不適切な理由

まずは「ご教示願います」「ご教示ください」という表現が、敬語としてどうなのか?

という点を見ていきましょう。

「〜願います」は目上の方へ不適切

なぜ「ご教示願います」が目上の方やビジネスメールに不適切か?

というと「願います」という表現に問題があります。

これは「願う」に丁寧語「ます」を使っているのですが、丁寧語は社内で使うくらいの丁寧レベル。社外のコミュニケーションでは通常、できるかぎり尊敬語や謙譲語を使います。

丁寧レベルは「高い:尊敬語・謙譲語 > 中〜低い:丁寧語」になることを認識しておきましょう。

※「ご教示」の部分に尊敬語を使うのであれば、全文を丁寧な言い回しにするのが普通です。

「ご教示願います」は敬語としては正しいが…

念のため、「ご教示願います」が敬語として正しいことを確認しておきましょう。

  1. 「教示」+尊敬語「ご」で「ご教示」
  2. 「願います」は「願う」+丁寧語「ます」

ということですので「ご教示願います」は敬語として正しい使い方をしています。したがって社内で上司に使うくらいのレベルでしたら、この表現でも十分でしょう。

一般的に社内メールや社内のコミュニケーションでは、丁寧すぎることは悪。したがって、この程度の丁寧レベルでも失礼にはあたりません。

※ただし上司の性格によりますので、安全サイドではありません。

いっぽうで社外の人へは目上、目下を関係なく、より丁寧な敬語を心がけます。

「ご教示ください/願います」を丁寧に言い換える

冒頭で例文にもしましたが、「ご教示願います」「ご教示ください」を丁寧に言い換えすると、こんな感じの表現があります。

目上の人(先輩・上司)や社外のビジネスメールには、以下の表現を使うのが無難です。

言い換え①ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します

最もよく使われる表現が「ご教示のほど、何卒宜しくお願いいたします」。ビジネスメール文末で締めくくりとして活躍する表現です。

命令形の丁寧語「ください」の代わりに「~のほど」を使い、さらに「お願い」として使っています。ビジネスメールでは命令形の使用を極力さけることから、目上の人にも使える素晴らしい敬語表現と言えます。

こうすると意味は「教えてくれるよう、お願いしますね」となります。

また敬語としてのなりたちを細かく解説すると、こんな感じになります。

◎敬語解説;

  1. 「教示」+尊敬語「ご」で「ご教示」
  2. 「~のほど」の意味はとくにないが、表現をやわらげるために使う言葉
  3. 「何卒(なにとぞ)」は副詞で意味は「どうか・どうぞ・ぜひとも」
  4. 「よろしく」は丁寧度をあげるための副詞
  5. 「お願い致します」は「お願いする」の謙譲語「お願いいたす」+丁寧語「ます」

※ちなみに「お願い致します」は「お願い申し上げます」に言い換えても丁寧です。

言い換え②ご教示くださいますよう、何卒よろしくお願い致します

つづいて「ご教示くださいますよう、何卒宜しくお願いいたします」。こちらもビジネスメール文末で締めくくりとして活躍する表現です。

命令形の丁寧語「ください」を「~ますように」でつなげ、「お願い」で結んでいます。

命令形ではあるものの「お願い」とすることで、丁寧な表現にしています。こちらも、目上の人やビジネスメールに使える素晴らしい敬語表現と言えます。

こうすると意味は「教えてくれるよう、お願いしますね」となります。

また敬語としてのなりたちを細かく解説すると、こんな感じになります。

◎敬語解説;

  1. 「教示」+尊敬語「ご」で「ご教示」
  2. 命令形「しろ」の丁寧語「ください」
  3. 「ように」+丁寧語「ます」で「ますよう」
  4. 「お願い致します」は言い換え①にて解説のとおり

※「お願い致します」は「お願い申し上げます」に言い換えても丁寧です。

言い換え③ご教示いただければ幸いです。~

つづいて「ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします」。こちらもビジネスメール文末で締めくくりとして活躍する表現です。

命令形の丁寧語「ください」を「いただければ幸いです」に言い換え、「お願い」にすりかえています。

ビジネスメールでは命令形の使用を極力さけることから、目上の人やビジネスメールに使える素晴らしい敬語表現と言えます。

こうすると意味は「教えてもらえると、うれしいな~。お願いします」となります。

また敬語としてのなりたちを細かく解説すると、こんな感じになります。

◎敬語解説;

  1. 「教示」+尊敬語「ご」で「ご教示」
  2. 「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+可能形「できる」+仮定「れば」
  3. 「幸いです」は「嬉しいです・幸せです」の意味

言い換え④ご教示いただきますよう、~

つづいて「ご教示いただきますよう、何卒宜しくお願いいたします」。こちらもビジネスメール文末で締めくくりとして活躍する表現です。

命令形の丁寧語「ください」を自分が「~してもらう」の意味である「いただきますよう」に言い換え、「お願い」にすりかえています。

ビジネスメールでは命令形の使用を極力さけることから、目上の人にも使える素晴らしい敬語表現と言えます。

こうすると意味は「よく調べて受け取ってもらえるように、お願いしますわ~」となります。

また敬語としてのなりたちを細かく解説すると、こんな感じになります。

◎敬語解説;

  1. 「教示」+尊敬語「ご」で「ご査収」
  2. 「いただきますよう」は「もらう」の謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+「ように」
  3. 「お願い致します」は言い換え①にて解説のとおり

「ご教示」の敬語表現、丁寧ランクづけ

これまで解説した「ご教示」を使った表現を、丁寧ランクごとに並べ替えます。

ただし敬語が難しいのは、上司にはこれを使え!取引先にはこれを使え!という決まりごとがない点。使う相手が「失礼だ」と感じたらダメだし、そうでなければOKという、わけのわからない世界なのです…。

結局はあなた自身で上司の性格を考え、丁寧レベルを使い分けるしか方法はありません。

それでも丁寧レベルごとに、なんとな〜くですが基準を設けました。ご参考にどうぞ。

丁寧レベルMax|ご教示いただければ幸いです

丁寧すぎて逆にNGだという人もいるくらいの表現です。

意味は「教えてもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ」。

「~をもらえたら嬉しいなぁ」というとても回りくどい表現なので、社内の目上(上司・先輩)に使うには丁寧すぎます。

重要な取引先に対する重要なメールや、本当に本当に丁寧にメールをしたいときに使いましょう。

◎例文:

  • ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます(メール文末・締め)

丁寧レベル高|ご教示のほど・くださいますよう・頂きますよう

つづいてこれらの表現は、社外の取引先に使える丁寧レベル。もちろん、上司に使っても構いません。

目上の人へのメールはもちろん、目下の人へのメールでも、取引先に対しては、これらの表現を使うのが無難です。

◎例文:

  • ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します(メール文末・締め)
  • ご教示くださいますよう、何卒よろしくお願い致します(〃同上)
  • ご教示いただき、誠にありがとうございます(メール冒頭)
  • ご教示頂けますでしょうか?(ビジネス会話)

丁寧レベル中〜低|ご教示ください・願います

社内メールに使えるくらいの丁寧レベル。

社内であれば、目下から目上(先輩・上司)へメールを送るときには、この敬語表現で十分です。ただし役員クラスにメールするときには、もっと丁寧な表現が必要な会社もあります。

これは業界や企業の文化によりますので、何ともいえません。

※必ず、どのくらいの丁寧レベルを使うのか、先輩に確認すること。

◎例文:

  • ご教授願います(メール文末・締め)
  • ご教授ください(メール文末・締め)

「〜ください」はメールじゃなく会話でならOK!

ここまで「〜願います」「〜ください」という表現が、あまり丁寧じゃないことを解説してきました。ただし、これはビジネスメールで使うときのことを想定しています。

商談や社内会議などのビジネス会話でなら「〜ください」を使っても、問題ありません。むしろ、「ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します」なんて、ビジネス会話では絶対に使いません。

ビジネス会話であれば、

「〜の件につき教えてください。お願いします!」

「申し訳ありません、〜の件につき教えていただきたいのですが…。」

くらいの表現で十分に丁寧です。そして「ご教示」はそもそも、会話であまり使わない表現。

ということでビジネス会話とビジネスメールは、切り離して考えましょう。会話では丁寧レベルを一段さげてもOK。ビジネスメールを丁寧にする理由は、メールが相手の誤解を産みやすいツールだからです。

「ご教示」と「ご教授」では教えて欲しい中身が違う

「ご教示」の類語には「ご教授」があります。

どちらも「教えること」の意味ですが、この2つの違いは教えて欲しいことの中身にあります。「ご教示」「ご教授」の基本となる意味をまとめると、

  • 「ご教示」の意味:(何かを)教え、示すこと
  • 「ご教授」の意味:(学問など専門的なことを)伝え、教えること

となりますので、教えてほしいことの中身が「学問や専門的なこと」であれば「ご教授」を使います。いっぽうで「ご教示」は教えてほしいことの中身は問わず、なんでも使えます。

たとえば、

  • 物理学を教えてほしい時には「ご教授ください」
  • 東京駅までの行き方を尋ねたければ「ご教示ください」

を使えばいい、ということになります。

ただ、ビジネスメールでよく使われるのは「ご教示」の方ですね。これは、ビジネスシーンで知りたい内容が、芸術や学問ではないためです。

また「ご教示」はメールで使われることがほとんどで、ビジネス会話ではもっとシンプルな表現を使います。

くわしくは別の記事にてまとめていますので、ご参考にどうぞ。

参考になる記事:

【例文】「ご教示ください/願います」を使ったビジネスメール全文

つづいて「ご教示ください」「ご教示願います」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。

ラフな印象のメールになってしまいますのでビジネスメールで使うには、やはり言い換えが必要かと思われます。

例文①問い合わせメール

メール件名:貴社製品に関するお問い合わせ

株式会社転職
ご担当者 様

お世話になります。

突然のご連絡、大変失礼をいたします。株式会社就活・開発担当の就活と申します。
この度は貴社ホームページを拝見し、連絡を致しました。

さて首記の件、貴社製品を以下の用途へ適用検討しております。

①検討用途:電気自動車のエンジン部材
②求める物性:高耐熱性、高耐久性

貴社ホームページにて製品一覧を確認しましたところ、
商品AとBが目的に合致すると考えておりますが、いかがでしょうか。

ご教示ください(ご教示願います)。

メール署名

例文②問い合わせメール(社内)

メール件名:製品Aに関する問い合わせ

自動車部品営業部
ご担当者 様

お疲れ様です。受付の就活と申します。

さて首記の件、受付に以下の問い合わせ電話がございました。

①問い合わせ元:株式会社就活・就活様(電話番号/メール〜〜)
②問い合わせ内容:自動車部品に関する問い合わせ

つきまして、貴部署にて新規問い合わせ対応の
ご担当されている方をご教示ください(ご教示願います)。

よろしくお願い致します。

メール署名

まとめ

今回はこれでもかというくらい「ご教示ください」「ご教示願います」について語ってみました。

ビジネスは常に、教えてもらうことばかり。じぶん一人では成り立ちません。誰かのアドバイスを求めるときに使ってみましょう(ただし言い回しには十分に気をつけましょう)。

ぜひ、ありとあらゆる場面を経験し、使い倒してください。頭でどうこうなるものではないので、ビジネスシーンで場数を踏んでくださいね。ではでは~~。

関連する敬語