ご容赦願います(読み:ごようしゃ)は上司・目上に失礼?
ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語ってなに?
とご心配のあなたへ。
「ご容赦願います」は目上に失礼とまでは言わないものの、親しい取引先や上司につかえる程度の丁寧レベル。
つかっても失礼ということでは無いのですが…ビジネス文書・メールや初対面の相手など気をつかうべきシーンではより丁寧な敬語に言い換えすると好感度UPします。
そもそもの意味や理由など細かな解説は本文中にて。
それでは、
「ご容赦願います」の意味、目上につかえるより丁寧な言い換え敬語、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。
「ご容赦願います」の意味と敬語の解説
「ご容赦願います」は「許してほしい」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご容赦の意味は「許すこと」
ご容赦のもとになる単語は「容赦」であり、意味は「許すこと、大目にみること」「手加減すること、控えめにすること」
ここで「赦」は「ゆるす」の意味であり「恩赦」「赦免」などの熟語でも使われます。
これに尊敬語 or 謙譲語の「お・ご」を使うと「ご容赦」という敬語の完成。あとに続く語によって謙譲語 or 尊敬語が決まります。
使い方は上司や取引先からなにかしらの許可を得るとき、クレームなどのお詫び・謝罪のビジネスシーンで使われます。
「ご容赦願います」だと意味は「お許し願います」
「ご容赦」に「願います」をつなげて「ご容赦願います」としたときの意味は…
「許してほしい」
「お許しください」
「お許し願います」
このように解釈できます。ここで「ご容赦」の「ご」は尊敬語となります。尊敬語をつかっているため自分の行為ではなく、相手に「許してほしい」という意味になります。
使い方は文字どおり上司や目上・取引先になにかしら許してほしいときのビジネスシーンで使われます。
「ご容赦願います」の敬語の種類
「ご容赦願います」を敬語としてみていくと…以下のようになりたちます。
- もとになる単語「容赦」に尊敬語「お・ご」で「ご容赦」とし、
- さらに「願う」+丁寧語「ます」をくっつけて「ご容赦願います」
このようにして元になる語「容赦」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
なぜ目上に敬語「ご容赦願います」はイマイチなの?
ここまでの解説で「ご容赦願います」が正しい敬語であることがわかりました。
つづいて、
なぜ目上に敬語「ご容赦願います」はイマイチなのか?という点について簡単に解説しておきます。
「ご容赦願います」の「願います」という敬語が問題
「ご容赦=許すこと」というフレーズ自体はビジネスシーンで使える日本語です。
ところが問題は「ご容赦願います」の「願います」の部分にあり。
これは「願う」に丁寧語「ます」をつかっているのですが、丁寧語は社内コミュニケーションにつかえる丁寧レベル。
社外のコミュニケーションでは一般的に尊敬語や謙譲語を使います。
丁寧レベルは「高い:尊敬語・謙譲語 > 中〜低い:丁寧語」になることを認識しておきましょう。
ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ
ビジネス会話であれば「ご容赦願います」としてもよいでしょう。
あるいは…
親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK
ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。
なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。
とくに、
あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。
相手に「許してほしい」つまり何かしらのお願い・依頼ビジネスメールに使うフレーズですので、より丁寧な文章を心がけたいものです。
こんな時に「ご容赦願います」って失礼?実際に例文で考えてみる
こうして文章で理由を解説してもわかりにくいため「ご容赦願います」がふさわしいかそうでないか、実際のビジネスシーンで見ておきましょう。
例文①休業のお知らせビジネスメールでの「ご容赦願います」
▼「ご容赦願います」ビジネスメール
メール件名: 年末年始休業のお知らせ
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら下記のとおり、年末年始を休業とさせて頂きます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、ご容赦願います。
来年も、本年同様お客様にご満足いただけるサービスの提供を目指し、より一層精進して参ります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。 敬具
記
休業期間 :12月31日(日)~1月3日(水)
※1月4日(木)より通常通りに営業を再開いたします。
以上
——————————-
メール署名
——————————-
さて…
いかがでしょうか?
こんなときに使う「ご容赦願います」は相当に微妙であることがわかります。
少なくとも私は、このような公式なお知らせビジネス文書にはもう少しカチッとした敬語を使うべきだと思います。
以下のように言い換えするとよいでしょう。
▼言い換えビジネスメール
-言い換え例文-
さて、誠に勝手ながら下記のとおり、年末年始を休業とさせて頂きます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。
例文②to上司あて:会社を休むときのビジネスメール例文
▼「ご容赦願います」ビジネスメール
メール件名:申し訳ありません、本日欠勤いたします
○○部長
大変申し訳ありません。
本日、体調不良のため欠勤いたします。
なお、本日予定しておりました以下の顧客アポイントはすべて先方にキャンセル・延期の連絡をしております。
10:00 東レ(キャンセル連絡済)
13:00ダイセル(キャンセル連絡済)
15:00 東ソー(翌日同時刻に延期)
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんが、ご容赦願います。よろしくお願い致します。
——————————-
メール署名
——————————-
➡︎【会社を休むときのメール例文5選】当日・事前などシーン別
さて…
いかがでしょうか?
こんなときに使う「ご容赦願います」も相当に微妙であることがわかります。
休みをもらう訳ですから最大限に申し訳ない気持ちをあらわすことが、日本のサラリーマンとしての美徳です(意味不明ですが…)
少なくとも私は、このようなビジネスメールにはもう少しカチッとした敬語を使うべきだと思います。
以下のように言い換えするとよいでしょう。
▼言い換えビジネスメール
-言い換え例文-
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんが、
どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。
目上に使える「ご容赦願います」の丁寧な言い換え敬語
ここまでの解説で「ご容赦願います」が敬語として正しいこと、正しいにもかかわらず目上に使うにはちょっとイマイチだということが分かりました。
ここからは、
じゃあどういう風に言い換えすれば丁寧な敬語になるの?という点についてみていきます。
ご容赦いただければと存じます
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
あくまでも「ご容赦」というフレーズをどうしても使いたい!という場合には…
- 例文「ご容赦いただければと存じます」
意味は『許してもらえたらと思います』、つまり「許してもらえたらと思います」となります。
「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
▼「~いただければと存じます」の例文
- 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
- 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
- 例文『ご了承(を)いただければと存じます』
- 例文『ご検討(を)いただければと存じます』
- 例文『お力添え頂ければと存じます』
※注意)(を)としたのは、日本語としては「回答をもらう=ご回答をいただく」という使い方をしても問題ないから。ビジネス敬語としては「ご回答いただく」という使い方をするのが一般的です。
ご容赦いただきたく存じます
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
あくまでも「ご容赦」というフレーズをどうしても使いたい!という場合には…
- 例文「ご容赦いただきたく存じます」
「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
▼「~いただきたく存じます」の例文
- 例文『ご連絡いただきたく存じます』
- 例文『ご確認いただきたく存じます』
- 例文『ご了承いただきたく存じます』
- 例文『ご検討いただきたく存じます』
- 例文『お力添えいただきたく存じます』
ご容赦いただければ幸いです
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
あくまでも「ご容赦」というフレーズをどうしても使いたい!という場合には…
- 例文「ご容赦いただければ幸いです」
意味は『許してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』、つまり「許してもらえたら嬉しいです」となります。
「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」
「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
▼「~いただければ幸いです」の例文
- 例文『ご連絡いただければ幸いです』
- 例文『ご確認いただければ幸いです』
- 例文『ご了承いただければ幸いです』
- 例文『ご検討いただければ幸いです』
- 例文『お力添えいただければ幸いです』
ご容赦くださいますようお願い申し上げます
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
あくまでも「ご容赦」というフレーズをどうしても使いたい!という場合には…
- 例文「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦くださいますようお願い致します」
意味は「許してくれるようお願いします」
「ご容赦くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。
- 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
- 丁寧語「ます」
- ように
上記のようにして敬語にしています。
「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。
が、
「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。
そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。
たとえば、
- ご査収くださいますようお願い申し上げます
意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」 - ご検討くださいますようお願い申し上げます
意味「検討してくれるようお願い!」 - ご確認くださいますようお願い申し上げます
意味「確認してくれるようお願い!」 - ご了承くださいますようお願い申し上げます
意味「納得してくれるようお願い!」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
ご容赦いただきますよう・賜りますよう〜
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
- 例文「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦賜りますようお願い申し上げます」
意味は「許してもらうようお願いします」
「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」
「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。
普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。
また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。
ご容赦のほどお願い申し上げます
目上にもつかえる丁寧な「ご容赦願います」の言い換え敬語
あくまでも「ご容赦」というフレーズをどうしても使いたい!という場合には…
- 例文「ご容赦のほどお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦のほどお願い致します」
意味は「許してくれるようお願いします」、つまり「許してくれるようお願いします」となります。
ここで「ご容赦のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。
断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。
たとえば、
- ご査収のほどお願い申し上げます
意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」 - お取り計らいのほどお願い申し上げます
意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」 - ご検討のほどお願い申し上げます
意味「検討してくれるよう、お願い」 - ご了承のほどお願い申し上げます
意味「納得してくれるよう、お願い」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。
ご容赦の使い方
ここまで紹介した「ご容赦」の使い方はおもに2つあり、
①謝罪・お詫びのビジネスメール結び締め
②許可・許しを得るビジネスメール結び締め
といったシーンに使うフレーズであり決まりきった使い方のみ。
使い方「お願い・依頼ビジネスメール結び締め」
「ご容赦」の使い方
おもにお願い・依頼をともなうビジネスメール結び締めとして使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。
たとえば、
- 例文「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦くださいますよう何卒よろしくお願い致します」
- 例文「ご容赦のほどお願い申し上げます」
- 例文「ご容赦いただければ幸いです」
- 例文「ご容赦いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
- 例文「ご容赦いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
のようにして依頼すると丁寧です。
すでにビジネスメールの例文を紹介しましたが、お詫び・謝罪メールに使うと丁寧です。
具体的にはたとえば、ミスをしたときの上司への報告メールにおいて…
-ビジネスメール例文-
(前略)
このたびは私の不手際によりご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。二度とこのようなことがないよう、厳重なチェックに努めてまいります。
どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。
みたいにメール結びとして使えます。
まぁ、ようするに「許してね!よろしく」という意味なのです。
「お願い申し上げます=お願い致します」
ところでビジネスシーンでは、
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「ご容赦くださいますようお願いいたします」「ご容赦くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「ご容赦くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。
前置きに強調するフレーズを!
ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。
「ご容赦のほど」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- どうかご容赦のほど〜
「どうかご容赦のほどお願い申し上げます」
「どうかご容赦のほどお願い致します」 - 何卒ご容赦のほど〜
「何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」
「何卒ご容赦のほどお願い致します」
あるいは申し訳なく思う気持ちをあらわすとGood
「ご容赦のほど」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちをあらわす語をもってきても丁寧です。
たとえば「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- 大変ご迷惑をお掛けいたしますが = とても迷惑をかけるのだけど
「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦〜」 - 誠に申し訳ございませんが = 本当にすみませんけど
「誠に申し訳ございませんが、ご容赦〜」 - 大変ご不便をお掛けいたしますが = とても不便をかけるのだけど
「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご容赦〜」 - 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
「勝手を申し上げますが、どうご容赦〜」
ご容赦のほど・くださいますよう・頂きますよう・頂ければ幸いです の違い
ところで「ご容赦」の使い方というか続くフレーズには、
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦のほどお願い致します」
「ご容赦頂きますようお願い致します」
「ご容赦頂ければ幸いです」
というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?
「ご容赦くださいますようお願い致します」
の意味は「許してくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「ご容赦のほどお願い致します」
の意味は「許してくれるようお願い」「許してもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「ご容赦いただきますようお願い」「ご容赦賜りますようお願い」
の意味は「許してもらうようお願い」
※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」
「ご容赦いただければ幸いです」
の意味は「許してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「ご容赦くださる」なのか「ご容赦いただく」なのか「ご容赦のほど」なのか「ご容赦いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは「ご容赦いただければ幸いです」
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「ご容赦いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
これまでと同じようにビジネスメール結び締めとして使います。以下の例文をご参考にどうぞ。
- 例文「ご容赦いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
- 例文「ご容赦いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」
- 例文「お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご容赦いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
「ご容赦のほど~」がもっともよく使われる
もっとも使い勝手がよく、ビジネスメールでとくによく使われるのが「ご容赦のほど宜しくお願い致します」「ご容赦のほど宜しくお願い申し上げます」です。
「ご容赦のほど~」は上司など社内の相手に限らず、社外取引先につかったとしても丁寧な敬語フレーズです。
ここで「ご容赦のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。
断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
せっかくですので「ご容赦いただきますようお願い」「ご容赦くださいますようお願い」の違いを考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
ビジネスメール結び締めでは「くださいますよう」が一般的
で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「〜いただきありがとう」を使うのが一般的です。
ただし本来であればどれも丁寧
ただ上記はあくまでも一般的な話。
実際にはどの例文を使っても、目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズです。
参考記事
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎【年末年始】休業お知らせビジネスメールの書き方・例文
➡︎【会社を休むときのメール例文5選】当日・事前などシーン別
➡︎【社内上司】ミスした時の報告メール書き方・例文
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎「ご理解・ご了承・ご容赦ください」意味と違い、使い方、メール例文
➡︎「ご了承」意味と敬語での使い方・メール例文(to目上・ビジネス)