上司・目上に「ご指摘ありがとうございます」は失礼?
もっと丁寧な敬語って無い?
とご心配のあなたへ。
「ご指摘ありがとうございます」はビジネスメールによく使う敬語であり、上司・目上に使っても丁寧です。
ただ、よりカチッとした敬語にすると…
- 「ご指摘いただきましてありがとうございます」
- 「ご指摘くださいましてありがとうございます」
と言い換えもできます。
結論は以上ですが…念のため本文では「ご指摘ありがとうございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点についてビジネスメールの例文つきで解説していきます。
この記事の目次
ご指摘ありがとうございます の意味・敬語
「ご指摘ありがとうございます」の意味は「①指摘してくれてありがとう」「②指摘してもらいありがとう」と2通りの解釈ができます。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
「ご指摘ありがとうございます」には「いただくorくださる」が省略されている
じつは「ご指摘ありがとうございます」には省略されている文章があります。
完全な文章にすると以下のようになります。
- 「ご指摘くださいましてありがとうございます」
➡︎意味は「指摘してくれてありがとう」 - 「ご指摘いただきましてありがとうございます」
➡︎意味は「指摘してもらいありがとう」
こんな感じでもともとは長たらしい文章だったのですが…
「くださる(くださいまして)」「いただく(いただきまして)」をいつしか省くようになって「ご指摘ありがとうございます」という敬語フレーズになったのですね。
「ご指摘ありがとうございます」の意味
上記の解説により「ご指摘ありがとうございます」の意味は…
「①指摘してくれてありがとう」
「②指摘してもらいありがとう」
と2通りの解釈ができます。
「ご指摘ありがとうございます」敬語の種類
この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。
2通りの解釈がありますのでそれぞれ敬語の種類をみていきます。
- 「ご指摘くださいましてありがとうございます」
- 「ご指摘いただきましてありがとうございます」
「ご指摘くださいましてありがとうございます」の敬語
「ご指摘くださいましてありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「指摘」
- 「〜してくれる」の尊敬語「お(ご)〜くださる」で「ご指摘くださる」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご指摘くださいまして」
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「指摘」に尊敬語「お・ご」で「ご指摘」
- さらに「〜してくれる」の尊敬語「〜くださる」で「ご指摘くださる」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご指摘くださいまして」
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜くださる」のセットで尊敬語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
「ご指摘いただきましてありがとうございます」の敬語
「ご指摘いただきましてありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「指摘」
- 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」を使い、
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご指摘いただきまして」
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「指摘」に謙譲語「お・ご」で「ご指摘」
- さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「ご指摘いただく」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご指摘いただきまして」
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。
また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。
- お・ご●●する
お・ご●●します - (お・ご)●●いたす
(お・ご)●●いたします - お・ご●●いただく
お・ご●●いただきます - (お・ご)●●させていただく
(お・ご)●●させていただきます
※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「連絡」「教示」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
ここで(お・ご)と( )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
ご指摘ありがとうございます の使い方
つづいて「ご指摘ありがとうございます」の使い方について。
文字どおり指摘してもらったときのお礼というかお詫びに使います。
取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。
使い方「返信ビジネスメールの書き出し挨拶」
「ご指摘ありがとうございます」はとくに上司や目上・取引先から何かの指摘を受けたとき。返信ビジネスメール書き出しの挨拶に使います。
具体的にはたとえば、
取引先にだした書類に不備を指摘されたとき。
-ビジネスメール例文-
お世話になっております。
ご指摘いただきありがとうございます。
また書類に不備がございましたこと、深くお詫び申し上げます。ご指摘の箇所を添付ファイルのとおりに修正いたしましたので、ご確認いただければ幸いです。
たびたびお手数ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
のようにして使うと丁寧です。
まぁとにかく「指摘してくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。
「ご指摘ありがとうございます」のより丁寧な敬語
ここまでの解説で「ご指摘ありがとうございます」の意味と敬語・使い方がわかりました。
ここからは、
「ご指摘ありがとうございます」をより丁寧な言い回しにするコツを紹介します。上司・目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。
ご参考にどうぞ。
「ご指摘いただきまして・くださいまして~」だと、なお丁寧
じつは「ご指摘ありがとうございます」よりも
- 「ご指摘くださいましてありがとうございます」
- 「ご指摘いただきましてありがとうございます」
としたほうがなお丁寧な敬語です。
なぜならすでに解説のとおりで「ご指摘ありがとうございます」には途中の文章が省かれているからです。
一般的に何かしら抜けおちている敬語フレーズを上司や目上・取引先につかうのは好ましくありません。
極端なたとえですが、
- 目上にNG「よいお年を!」
- 目上にNG「お大事に!」
というフレーズを目上につかうとイマイチ失礼に感じられるのと同じこと。
「よいお年を!」➡︎「よいお年をお過ごしください」
「お大事に!」➡︎「お大事にどうぞ」「お大事になさってください」「お大事にお過ごしください」「ご自愛ください」
のようにすると丁寧です。
ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ
ビジネス会話であれば「ご指摘ありがとうございます」としてもよいでしょう。
あるいは…
親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK
ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。
なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。
とくに、
あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。
より丁寧な文章を心がけたいものです。
「ご指摘いただきまして vs ご指摘くださいましてありがとう」の違い
ここで少し横道にそれます。
さきほど紹介したように「ご指摘いただきましてありがとうございます」と似たような表現には「ご指摘くださいましてありがとうございます」
これって何が違うのでしょうか?
結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。ここではその根拠について順を追って解説していきます。
敬語・意味の違い
まずは敬語と意味の違いについて。とくに色づけした部分についてよくご確認を。
- 「ご指摘いただきありがとうございます」
意味は「指摘してもらいありがとう」
敬語は「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形
- 「ご指摘くださいましてありがとうございます」
意味は「指摘してくれてありがとう」
敬語は「●●してくれる」の尊敬語「お(ご)●●くださる」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形
色づけしたところが主に違います。
どちらも同じように使える
ということで、
「ご指摘いただく=指摘していただく」なのか「ご指摘くださる=指摘してくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。
また、
「ご指摘ありがとうございます」「ご指摘くださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。
お礼を述べるときは「ご指摘いただきありがとう」が一般的
わたしの経験上ではお礼のビジネスシーンにおいては「お(ご)●●いただきありがとう」という敬語フレーズを使うことが多いです。
おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。
「いただく」vs「くださる」の使い分け
せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご確認くださいますようお願い致します」
「ご確認いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「ご指導してくださりありがとうございます」
「ご指導いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
「ご指摘」のいろいろな使い方・例文
あとは「ご指摘ありがとうございます」だけでなく、いろいろ使える「ご指摘」の例文を紹介しておきます。
どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う「ご指摘」
お礼シーンだけじゃない「ご指摘」の使い方。
ほかには何かしらの出欠を目上や上司・取引先に「指摘してほしい」とお願い・依頼をするときのビジネスメール結び締めとして使います。
たとえば、
- 例文「書類に不備などがございましたら、ご指摘くださいますようお願い申し上げます」
意味は「指摘してくれるようお願いします」 - 例文「書類に不備などがございましたら、ご指摘のほどお願い申し上げます」
意味は「指摘してくれるよう、どうかお願いします」 - 例文「書類に不備などがございましたら、ご指摘いただければ幸いです」
意味は「指摘してもらえたら嬉しいです」 - 例文「書類に不備などがございましたら、ご指摘いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「指摘してもらいたいと思います」 - 例文「書類に不備などがございましたら、ご指摘いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「指摘してもらえたらと思います」
のようにお願いすると丁寧です。
「ご指摘いただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
まぁ、ようするに「指摘してね!よろしく」という意味なのです。
「お願い申し上げます=お願い致します」
ところでビジネスシーンでは、
「ご指摘くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「ご指摘くださいますようお願いいたします」「ご指摘くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「ご指摘くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。
一般的には「お申し付けください」をつかう
申し訳ありませんがここで重要な注意点を。
目上や上司・取引先に何かを指摘してほしい、チェックしてほしいときには…
「ご指摘お願い!」という敬語フレーズよりも「お申し付けください」をよく使います。
意味としては「言いつけてほしい」であり、ビジネスシーンでは一般的な敬語フレーズです。以下の例文のように使うと丁寧です。
- 例文「書類に不備などがございましたら、お申し付けください」
意味は「言いつけてください」 - 例文「ご不明な点などがございましたら、遠慮なくお申し付けください」
- 例文「ご不明な点などがございましたら、お気軽にお申し付けください」
参考記事
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎【年末年始】休業お知らせビジネスメールの書き方・例文
➡︎【会社を休むときのメール例文5選】当日・事前などシーン別
➡︎【社内上司】ミスした時の報告メール書き方・例文
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎「ご理解・ご了承・ご理解ください」意味と違い、使い方、メール例文
➡︎「ご了承」意味と敬語での使い方・メール例文(to目上・ビジネス)