「ご利用くださいますよう」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
意味・敬語
「ご利用くださいますよう~」の意味は「利用してくれるよう~」となります。
なぜこのような意味になるのか?
それぞれ順をおって敬語の解説をしていきます。
ご利用くださいますよう~意味は「利用してくれるよう」
「ご利用くださいますよう〜」の意味は「利用してくれるよう〜」
「ご利用」のもととなる単語は「利用」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。
尊敬語をつかっているため自分の行為ではなく、相手に「利用してくれるよう〜」という意味になります。
「ご利用くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。
- 「利用」に尊敬語「ご」で「ご利用」
- 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形で「ください」
- 丁寧語「ます」
- ように
上記のようにして敬語にしています。
「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。
が、
「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。
そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。
敬語「●●くださいますよう」の色々な使い方
敬語「●●くださいますよう」は本当に色々な使い方があります。
たとえば、
- ご査収くださいますようお願い申し上げます
意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」 - ご回答くださいますようお願い申し上げます
意味「回答してくれるようお願い!」 - ご了承くださいますようお願い申し上げます
意味「納得してくれるようお願い!」 - ご検討くださいますようお願い申し上げます
意味「検討してくれるようお願い!」 - ご容赦くださいますようお願い申し上げます
意味「許してくれるようお願い!」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
【補足】敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
使い方・メール例文
つづいて「ご利用くださいますよう~」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。
使い方は「~」の部分に「お願いします」的なフレーズをくっつけて、新サービスなどの案内ビジネスメール結び締めとして使います。
使い方・例文:案内ビジネスメール締め結び
「ご利用くださいますよう~」の使い方は…依頼お願いビジネスメールの結び締め。
「~」の部分に「お願いします」的なフレーズをくっつけて使います。
たとえば、
- 例文「ご利用くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「ご利用くださいますようお願い致します」
- 例文「ご利用くださいますよう何卒よろしくお願い致します」
のようにしてお願いすると丁寧。取引先など社外あてにかぎらず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズですね。
具体的にはたとえば新サービスの案内をするビジネスメールにおいて、
-ビジネスメール例文-
このたび、弊社では新サーバープラン「MAXフライ」を立ち上げました。
データ転送速度が従来の100倍のスピードとなり、ユーザー様に快適なウェブ閲覧環境をご提供いたします。
なお、ご利用料金等、仔細につきましては下記の通りご案内申し上げます。
(中略)
ご不明な点がございましたら弊社カスタマーサポート担当●●(電話:xx)まで遠慮なくお申し付けください。
これを機にぜひご利用くださいますようお願い申し上げます。
後ろに「お願い致します・お願い申し上げます」を続ける
「ご利用くださいますよう~」の使い方
さきほど例文にしたとおり「ご利用くださいますよう~」のあとには「お願い申し上げます」「お願い致します」などの敬語を続けます。
「お願い申し上げます」「お願い致します」の意味はどちらも「お願いします」
敬語の種類は以下のとおり。
▼「お願い申し上げます」敬語の種類
- もととなる単語は「願う+言う」であり、
- 「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」で「お願い申し上げる」とし、
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い申し上げます」という敬語にしています
▼「お願い致します」敬語の種類
- もとになる単語は「願う」であり、
- 謙譲語「お〜いたす」で「お願い致す」
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い致します」という敬語にしています
あとは何かを頼んだりするときに添える語「よろしく」を使い
「ご利用くださいますようよろしくお願い致します・お願い申し上げます」
としても丁寧ですし、
あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「ご利用くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。
前置きに使える敬語フレーズと「ご利用」の例文
ビジネスメールをより丁寧にするためのコツ。
ご利用には「ぜひ・どうか・何卒」などのフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。
以下例文のようにすると好感がもてますね。
- ぜひ
例文「ぜひご利用くださいますようお願い申し上げます」
例文「ぜひご利用くださいますようお願い致します」
例文「ぜひご利用いただければ幸いです」
例文「ぜひご利用いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
例文「ぜひご利用いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」 - どうか
例文「どうかご利用くださいますようお願い申し上げます」
例文「どうかご利用くださいますようお願い致します」
例文「どうかご利用いただければ幸いです」
例文「どうかご利用いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」 - 何卒=どうか
例文「何卒ご利用くださいますようお願い申し上げます」
例文「何卒ご利用くださいますようお願い致します」
例文「何卒ご利用いただければ幸いです」
例文「何卒ご利用いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」 - これを機にぜひ/どうか
例文「これを機にぜひご利用くださいますようお願い申し上げます」
例文「これを機にぜひご利用くださいますようお願い致します」
例文「これを機にぜひご利用いただければ幸いです」
例文「これを機にぜひご利用いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
お願い・依頼に使える敬語フレーズ
ついでに「お願い・依頼」のビジネスメールで使える敬語フレーズをまとめておきます。ご参考にどうぞ。
~いただければと存じます
意味は『~してもらえたらと思います』で、「~」のところに依頼やお願い事がはいります。
「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+仮定の「れば」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
- 例文『ご了承(を)いただければと存じます』
- 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
- 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
- 例文『ご教示(を)いただければと存じます』
- 例文『お力添え頂ければと存じます』
※注意)(を)としたのは、日本語としては「利用をもらう=ご利用をいただく」という使い方をしても問題ないから。でもビジネス敬語としては「お(ご)●●いただく」という使い方をするのが一般的です。以降はすべて省略します。
~いただきたく存じます
「いただきたく」は「もらう」の謙譲語「いただく」+願望の「~たい」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
- 例文『ご了承いただきたく存じます』
- 例文『ご確認いただきたく存じます』
- 例文『ご教示いただきたく存じます』
- 例文『ご連絡いただきたく存じます』
- 例文『ご容赦いただきたく存じます』
- 例文『お力添えいただきたく存じます』
~いただければ幸いです
意味は『~してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』で、「~」のところに依頼やお願い事がはいります。
「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+可能形+仮定の「~れば」
「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」
- 例文『ご了承いただければ幸いです』
- 例文『ご確認いただければ幸いです』
- 例文『ご教示いただければ幸いです』
- 例文『ご容赦いただければ幸いです』
- 例文『ご連絡いただければ幸いです』
- 例文『お力添えいただければ幸いです』
お力添え
依頼・お願いするときに活躍する敬語、つづいては『お力添え(おちからぞえ)』。お力添えの意味は『手を貸すこと・手伝うこと』で、依頼やお願い事をするときの丁寧な言葉として使えます。
- 例文『お力添え頂ければと存じます』
- 例文『お力添えいただきたく存じます』
- 例文『お力添えいただければ幸いです』
- 例文『お力添えいただきますよう、(何卒よろしく)お願い申し上げます』
→「ご尽力」「お力添え」意味と違い、正しい使い方 – メール例文
お取り計らい
依頼・お願いするときに活躍する敬語、つづいては『お取り計らい(おとりはからい)』。お取り計らいの意味は『ものごとがうまく運ぶように考え、処理すること』で、依頼やお願い事をするときの丁寧な言葉として使えます。
- 例文『お取り計らいを頂ければと存じます』
- 例文『お取り計らいを頂きたく存じます』
- 例文『お取り計らいを頂ければ幸いです』
- 例文『お取り計らいを頂きますよう、(何卒よろしく)お願い申し上げます』
→「お取り計らい」意味と目上の方への正しい使い方【例文あり】
ご利用のほど・くださいますよう・頂きますよう・頂ければ幸いです の違い
ところで「ご利用」の使い方というか続くフレーズには、
「ご利用くださいますようお願い致します」
「ご利用のほどお願い致します」
「ご利用頂きますようお願い致します」
「ご利用頂ければ幸いです」
というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?
「ご利用くださいますようお願い致します」
の意味は「利用してくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「ご利用のほどお願い致します」
の意味は「利用してくれるようお願い」「利用してもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「ご利用頂きますようお願い」「ご利用賜りますようお願い」
の意味は「利用してもらうようお願い」
※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」
「ご利用いただければ幸いです」
の意味は「利用してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「ご利用くださる」なのか「ご利用いただく」なのか「ご利用のほど」なのか「ご利用いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは「ご利用頂ければ幸いです」
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「ご利用いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
これまでと同じようにビジネスメール結び締めとして使います。以下の例文をご参考にどうぞ。
- 例文「ご利用いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
- 例文「ご利用いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」
- 例文「お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご利用いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
ビジネスメールでは「ご利用のほど~」をよく使う
もっとも使い勝手がよく、ビジネスメールでとくによく使われるのが「ご利用のほど宜しくお願い致します」「ご利用のほど宜しくお願い申し上げます」です。
ビジネスメールってなにかと「いただく」「くださる」ばかりになって、気持ち悪い文章になるのですよね。
そこで活躍するのが「~のほど」というフレーズです。
「ご利用のほど~」は上司など社内の相手に限らず、社外取引先につかったとしても丁寧な敬語フレーズです。
ご利用のほど〜の「のほど」ってどんな意味?
ここで「ご利用のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。
断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。
たとえば、
- ご査収のほどお願い申し上げます
意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」 - お取り計らいのほどお願い申し上げます
意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」 - ご検討のほどお願い申し上げます
意味「検討してくれるよう、お願い」 - ご了承のほどお願い申し上げます
意味「納得してくれるよう、お願い」 - ご容赦のほどお願い申し上げます
意味「許してくれるよう、お願い」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
せっかくですので「ご利用いただきますようお願い」「ご利用くださいますようお願い」の違いを考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
メール結び締めでは「くださいますよう」が一般的
で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
参考記事
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご利用差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選