「ご教示の程よろしくお願い致します」意味と使い方・メール例文

「ご教示の程よろしくお願い致します」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

ご教示の程よろしくお願い致します の意味

「ご教示の程よろしくお願い致します」の意味は「①教えてくれるよう、お願いします」「②教えてもらうよう、お願いします」と2通りの解釈ができます。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご教示の意味は「教え示すこと」

ご教示の意味は「知識や方法などを教え示すこと」

「ご教示」はビジネスメールで使われることがほとんどで、会話ではもっとシンプルな表現「教えて頂きたいのですが…」「教えていただけますか?」などを使います。

ご教示のほど〜意味は「教えてくれるように・教えてもらうように」

「ご教示のほど〜」の意味は「教えてくれるように〜」あるいは「教えてもらうように〜」

「のほど」にはとくに深い意味はありません。

また「ご教示」のもとになる単語は「教示」であり、尊敬語なのか謙譲語なのかイマイチはっきりとしない「ご」をつかって敬語にしています。

  • 「(自分が相手に)教えてもらうよう」と考えるのであれば謙譲語の「ご」
  • 「(相手が自分に)教えてくれるよう」と考えるのであれば尊敬語の「ご」

となります。これは語りはじめると長くなるためひとまず置いておき、細かくは補足①②をご参照ください。

「ご教示の程」というように漢字を用いてもOKですし、「ご教示のほど」と平仮名にしてもOK。

ご教示の程〜の「のほど」ってどんな意味?

ここで「ご教示の程」の「のほど」は限定を避ける言い方で、とくに深い意味はありません。

ここでの意味としては「①〜してもらうよう」「②〜してくれるよう」と2通り考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

「〜のほど」はたとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

お願い致します は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い致します」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+する」であり、

「●●する」の謙譲語「お〜いたす」を使い「お願いいたす」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い致します」は「よろしくお願い致します」「お願いいたします」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い致します」としても丁寧。

あるいは同じ意味の「お願い申し上げます」とも言い換えできます。

ご教示の程よろしくお願い致します の意味は「教えてくれるよう、お願いします」

  1. ご教示 = 教えること
  2. のほど = 「〜してもらうよう」あるいは「〜してくれるよう」の意味
  3. よろしく = 何かを頼むときに添える丁寧な語
  4. お願い致します = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご教示の程よろしくお願い致します」の意味は…

「教えてくれるよう、お願いします」
「教えてもらうよう、お願いします」

のように解釈できます。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長からご連絡がありました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

ご教示の程よろしくお願い致します の使い方

つづいて「ご教示の程よろしくお願い致します」の使い方について。

おもに問い合わせのビジネスメール結び締めに使うフレーズであり、決まりきった使い方のみ。

使い方「問い合わせビジネスメール結び締め」

「ご教示の程よろしくお願い致します」の使い方

おもに問い合わせや質問をともなうビジネスメール結び締めとして使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。

たとえば、

  • 例文「ご教示の程よろしくお願い致します」
  • 例文「ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示のほど何卒よろしくお願い致します」

のようにして質問すると丁寧です。

具体的にはたとえば、就職活動で企業に問い合わせするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

このたびは今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。
もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご教示のほど何卒宜しくお願い致します。

みたいにメール結びとして使えます。

まぁ、ようするに「教えてね!よろしく」という意味なのです。

「ご教示のほどお願い申し上げます」としても丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「ご教示の程よろしくお願い致します」としても丁寧ではありますが…

「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご教示のほど何卒よろしくお願い致します」

あるいは「お願い致します」とおなじ意味の「お願い申し上げます」をつかい、

「ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧です。

頭の片隅にいれておきましょう。

前置きに気づかいのフレーズを!

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご教示の程よろしくお願い申し上げます」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがご教示の程〜」
    「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご教示の程〜」
    「たびたび恐縮ではございますがご教示の程〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがご教示の程〜」
    「お忙しいところ大変恐れ入りますがご教示の程〜」
    「たびたび恐れ入りますがご教示の程〜」
  • お手数=お手間
    「大変お手数ではございますがご教示の程〜」
    「お忙しいところお手数お掛けしますがご教示の程〜」
    「お忙しいところ大変お手数ではございますがご教示の程〜」
  • 不躾な質問とは存じますが=失礼な質問とは思うのですけど
    「不躾な質問とは存じますがご教示の程〜」

「ご教示ください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「ご教示ください」とする人も中にはいますが…私はオススメしません。

「〜してください」は「〜してくれ」の尊敬語「くださる」の命令形であるため敬語としてはOK。目下のヒトにたいする言葉づかいや、社内あてのメールであれば問題ありません。

ですが「〜してください」は結局のところ命令形であるため、どうしても強い表現です。

もっと丁寧なフレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上のヒトや取引先に何かをお願いするときには相手への気づかいが必要です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

「ご教示」「ご教授」の意味と違い

「ご教示」と似たようなフレーズには「ご教授」があります。これって何が違うのでしょうか?

それぞれの基本となる意味をまとめると、

  • 「ご教示」の意味:(何かを)教え、示すこと
  • 「ご教授」の意味:(学問など専門的なことを)伝え、教えること

となりますので、教えることの内容によって「ご教示」と「ご教授」とを使い分けます。

たとえば、

  • 敬語の使い方を専門的に教えてほしい時には「ご教授ください」
  • 東京駅までの行き方を尋ねたければ「ご教示ください」

を使えばいいということになります。

ビジネスメールでよく使われるのは「ご教示」の方ですね。これはビジネスシーンで知りたい内容が芸術や学問ではないためです。

ちなみに「ご教示」はビジネスメールで使われることがほとんどで、会話ではもっとシンプルな表現「教えて頂きたいのですが…」「教えていただけますか?」などを使います。

いっぽうで学生が先生に質問するのであれば「ご教授」を使うのが正しい、ということになります。

ご教示のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご教示いただければ幸いです の違い

ところで「ご教示」の使い方というか続くフレーズには、

「ご教示くださいますようお願い致します」
「ご教示のほどお願い致します」
「ご教示頂きますようお願い致します」
「ご教示いただければ幸いです

というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?

「ご教示くださいますようお願い致します」

の意味は「教えてくれるようお願い」

※「くれる」の尊敬語が「くださる」

「ご教示のほどお願い致します」

の意味は「教えてくれるようお願い」「教えてもらうようお願い」

のどちらの意味にも取れる。

「ご教示頂きますようお願い」

の意味は「教えてもらうようお願い」

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

「ご教示いただければ幸いです

の意味は「教えてもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ

となり「ご教示くださる」なのか「ご教示いただく」なのか「ご教示のほど」なのか「ご教示いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。

どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。

もっとも丁寧なのは「ご教示いただければ幸いです」

いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。

強いて言うのであれば「ご教示いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。

これまでと同じようにビジネスメール結び締めとして使います。以下の例文をご参考にどうぞ。

  • 例文「ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
  • 例文「ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
  • 例文「お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」

ビジネスメールによく使うのは「ご教示のほど」

「ご教示いただければ幸いです」がもっとも丁寧なフレーズではありますが…

ビジネスメールでもっともよく使われるのは「ご教示のほどお願い申し上げます」「ご教示のほどお願い致します」です。

親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。

「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい

せっかくですので「ご教示いただきますようお願い」「ご教示のほどお願い」の違いを考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。

結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。

ただし本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。

ご教示の程よろしくお願い致しますのビジネスメール

さいごに「ご教示の程よろしくお願い致します」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

例文①問い合わせメール(就活メール)

メール件名: 2018年卒・新卒採用予定の有無(就活大学・就活一郎)

転職株式会社
採用担当者 様

突然のメールにて大変失礼いたします。

私、現在就職活動をしております、就活大学・就活学部の就活一郎と申します。

この度は、今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。
もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご教示のほど何卒宜しくお願いいたします。

メール署名

【補足】
1) 恐れ入りますが=恐れ入る+丁寧語「ます」で「すみませんが…」の意味。
2) 申します=言うの謙譲語「申す」+丁寧語「ます」
3) お忙しい中=忙しいとは思うのだけど…の意味。相手を気づかうために使うと好感がもてる。

参考となる書き方:

例文②問い合わせメール(ビジネス)

メール件名:貴社製品に関する問い合わせ

株式会社転職
ご担当者 様

お世話になります。

突然のご連絡、大変失礼をいたします。株式会社就活・開発担当の就活と申します。
この度は貴社ホームページを拝見し、連絡を致しました。

さて首記の件、貴社製品を以下の用途へ適用検討しております。

①検討用途:電気自動車のエンジン部材
②求める物性:高耐熱性、高耐久性

貴社ホームページにて製品一覧を確認しましたところ、
商品AとBが目的に合致すると考えておりますが、いかがでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、
ご教示のほど何卒よろしくお願い致します。

メール署名

【補足】
1) 恐れ入りますが=恐れ入る+丁寧語「ます」で「すみませんが…」の意味。
2) 申します=言うの謙譲語「申す」+丁寧語「ます」
3) お忙しい中=忙しいとは思うのだけど…の意味。相手を気づかうために使うと好感がもてる。
4) 拝見=「見る」の謙譲表現

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方