商社マンの激務な実態と理由。商社業界はとんでもなく激務だった!

総合商社・専門商社どちらとも付き合いのある、化学素材メーカー営業マンからみた商社マンの激務な実態を語っていきます。

実は商社マンは激務な状態が普通になりすぎていて、感覚がマヒしてしまっています。部外者からみたら明らかに常軌を逸した行動をしているのに、自分たちは全然気づいていない・・・

ということで、部外者の私からみた商社マンの激務な実態と激務である理由について迫っていきます。※特に商社の営業マンについて語っています。

就職活動生や転職者のご参考になりましたら幸いです。

商社マンが激務になる理由①サプライヤーと顧客のぱしり役=罰ゲーム

もし私が商社マンだとしたら、3カ月でうつ病になってしまうでしょう。

なぜなら、サプライヤーであるメーカーからはやって欲しいことを言いたい放題言われ、顧客からも言いたい放題言われるから。メーカーと顧客の便利屋として実務的な仕事を山のように押し付けられるので、激務になるのは当たり前です。

“間に挟まれる者の苦しみ”がある

商社マンがなぜ激務になるのかを、もっと誰にでも分かりやすく説明すると“間に挟まれる者の苦しみ”とでも言うべきですかねぇ…

“間に挟まれる者の苦しみ”って何かに例えるなら、ちょうど中間管理職(課長クラス)の仕事をイメージして頂ければ良いかと。課長は、下(部下)からも上(上司)からも色々と仕事が降ってきて激務になるのです。

部下の指導やチームの管理によって、ただでさえ激務なのに、それに加えて上司である部長からも指示がたくさん降ってくる。結果、いつも忙しい状態に…

で、これを商社マンの仕事に当てはめると、下(サプライヤー・メーカー)からも上(客)からも色々と仕事が降ってきて激務になるのです。まさに“間に挟まれる者の苦しみ”です。

たとえば、このような内容の仕事ですね。→商社とメーカー営業の違いとは?就活生にもわかりやすく仕事内容を解説! 

商社マンが激務になる理由②飲み会ばかりで帰ったら寝るだけ=罰ゲーム

「平日はほぼ毎日飲みだから、家に帰っても夕食用意されてないんですよ~。」

というのを自慢気に語る商社マンが非常に多いです。家族と夕食も共にできない働き方ってどうなの?って思いますが、本人がそれで満足しているのなら否定はしません。

ちなみに商社マンが飲み会の多い理由は以下の3つです。

①飲みニュケーションで人間関係を構築

▼商社はヒト意外は何も持たないので、当然、全ての商社マンが“人間力で勝負”することになります。人間関係の手っ取り早い構築の仕方は、飲み会を開くこと。これは日本のビジネスシーンでは常識です。それが嫌だと言う人は商社マン営業になる資格がありません。

②メーカーと顧客のどちらにも“頭を下げる”

▼商社マンはサプライヤーであるメーカーに嫌われても仕事がなくなるし、顧客から嫌われたら当然、もっと仕事がなくなります。従って両方に頭を下げておく必要があります。商社マンは、こういった相手に気遣いをしてるだけでも激務になるかと…

ただ、これはモノを持たずにサービスを提供している“中間業者、○○代理店”と呼ばれるすべての業界に当てはまります。たとえば、旅行代理店・広告代理店・証券会社・派遣会社などが上げられますね。

③人脈の維持と拡大

▼たとえ現時点で商売の無い相手でも、人付き合いを大事にするのが優秀な商社マン。いろんなヒトを知っているというのが商社マンのノウハウですので、自分の体と予算の許す限り夜の予定は必ず埋めておきます。

私はメーカー営業なので、これの被害者になるケースが多く“○○さん、ご無沙汰してます。もし来週、どこか空いてたら飲みに行きませんか?ちょうど、東京に出張してまして”のようにして誘われます…これが5年前に仕事でお世話になっていた商社マンだったりしたら当然、断れません(苦笑)。

ぺいぺいの若手のうちは、飲み会の頻度は少なく実務で忙しいのですが、業界のしがらみにどっぷりと浸かってくる管理職手前~課長・部長、役員クラスになると、今度は実務が減る代わりに“飲み会とゴルフ”ばかりになります。

いろいろな接待を楽しめる人であれば良いのですが、そうでない場合、激務で会社を辞めたくなるだけです。

商社マンが激務になる理由③突然マージンを減らされたりクビになる=罰ゲーム

「もう○○さんの会社は要らないですよ、直接取引することにしますから。」商社マンにとってこれほど屈辱的なクビ宣告はないでしょう。

ここで言うクビとはあなたがクビになることではなく、商流から外されるということ。その瞬間に○億円の商権が一気にゼロになる可能性があります。

商社マンはクビにならないように、常にいろいろな策を巡らせてファンクションを発揮しておく必要があり、常にハードに仕事をしていないとダメです。当然、その結果として激務になります。

商社マンが激務になる理由④取り扱い商品と顧客数が多い

商社マンは客の数と商品の数がメーカーの比ではありません。単純化するために、一人当たりの“取り扱い商品数”と“顧客数”で激務度が決まるとします。商社マンとメーカーの営業マンとで仕事量を定量化してみます。

※実際にはこれにプラスして、どれだけの専門性が必要なのかが加わります。

  • メーカー営業マンは“1商品 x 顧客数(少)/人” = 仕事量すくない
  • 商社営業マンは“100商品 x 顧客数(多)/人” = 仕事量おおい

どちらがより多くのプレッシャー(ストレス)を受けるか、すぐに分かりますね?メーカー営業と比較した場合、取り扱い商品が多くて顧客数の多い商社マンのほうが、圧倒的に激務になります。

これは営業に限らず管理部門も同じ。客の数と商品の数に比例して仕事量が増えます。

商社マンが激務になる理由⑤海外転勤・海外出張おおし

これは人によっては楽しめますし、商社に限らずメーカーも同じですけど…

総合商社、専門商社、メーカーは国内に留まっていても仕方ない時代に突入しています。したがって、かなりの頻度で海外出張にでなければなりません(私の場合は月の半分海外ホテル住まいという生活パターンでした)。

それだけならまだしも、海外出張先では客や現地の海外駐在員が気を利かせてくれて毎日、飲み会を開いてくれます。←正直、移動で疲れてるから何も食いたくないし、ありがた迷惑以外の何者でもないのだけど…※CAと海外出張先で合コンとかもあるので、楽しいときもあります。

そして海外駐在員だと逆の立場になるので、関係者が自分の国に出張にくると、確実に飲み会をセッティングしなければなりません(苦笑)。

そうこうしていると、月100時間の残業なんて軽く超えてしまいます…

参考 → 残業100時間越えで過労死は情けない…長谷川教授に言われて実際やってみた結果ww

番外編①激務じゃない商社マンの特徴