【正社員版】楽な仕事ランキング – ホワイトで年収も高い職業30選

就職偏差値ランキング

営業みたいなキツイ仕事をしていると、ふと、

  • 残業ゼロ!
  • ノルマゼロ!
  • 責任なし!
  • でも正社員で年収は1000万円!

なんていう年収も高くて楽な職業(仕事)につきたい!!!って思います…

そこで今日は。

ここまではいかないにしても理想に近い「楽でなおかつ年収も高い仕事ランキング」を紹介していきますね。

とくに正社員の職業を対象にしています。派遣のような取るに足らない仕事は除外します。また資産家などのように職業といえないものも除外します。

※ 完全に筆者の独断と偏見(憧れもふくむ)ですので、あくまでもご参考程度にどうぞ。

  1. No.1 日系大企業の社内ニート(窓際族)
    1. 社内ニートのすばらしさを語る
    2. 社内ニートの総合スコア★★★★★
  2. No.2 定年過ぎて「社内コンサル」としての再雇用
    1. うらやまし過ぎる「社内コンサル」の仕事
    2. 社内コンサルの総合スコア★★★★★
  3. No.3 工場や研究所の事務職(正社員)
    1. じつはオフィスの事務職よりも圧倒的に楽
    2. 工場・研究所における事務職のなにが素晴らしいか?
    3. 総合スコア★★★★☆
  4. No.4 研究所の作業員(正社員)
    1. 責任なし、残業少、肉体労働少、ワークライフバランスに優れる
    2. 総合スコア★★★★☆
  5. No.5 電力会社の総合職(原発関連の仕事除く)
    1. 電力会社・総合職のなにが最高なのか?
    2. デメリット2つ
    3. ただし高学歴の大卒限定の職業
    4. 総合スコア★★★★☆
  6. No.6 大企業の工場オペレーター(正社員)
    1. なぜ楽な仕事なのか?
    2. 大卒で就職・転職するデメリット
    3. 総合スコア★★★★☆
  7. No.7 オフィス受付・来客対応だけの仕事(正社員)
    1. 一般職採用 → 受付へというパターン多し
    2. 総合スコア★★★★☆
  8. No.8 製薬会社の新薬開発職
    1. なぜ楽な仕事だと言い切れるかというと…
    2. 競争倍率は高い、高学歴専用の就職・転職先である
    3. 総合スコア★★★★☆
  9. No.9 社内SE(社内ITヘルプデスク限定)
    1. 社内ITヘルプデスクってどんな仕事?
    2. 社内ITヘルプデスクの素晴らしさを語る
    3. 競争倍率は高い
    4. 総合スコア★★★★☆
  10. No.10 受付&事務スタッフ(正社員)
    1. 総合スコア★★★☆☆
  11. No.11 学校の事務職員(正社員)
    1. 公的機関より、一般企業のほうが楽なケースあり
    2. 総合スコア★★★☆☆
  12. No.12~30 まだまだある楽な仕事
    1. No.12 中小規模の税理士・会計士・法律事務所アシスタント
    2. No.13 コールセンター スタッフ(営業ではなくサポート)
    3. No.14 総務・労務・人事アシスタント
    4. No.15 脱毛クリニックなどの受付・カウンセリング
    5. No.16 在宅ITエンジニア
    6. No.17 社内SE職
    7. No.18 在宅WEBデザイナー
    8. No.19 在宅インテリア デザイナー
    9. No.20 システム アシスタント
    10. No.21 メーカーOEM先(下請け先)の営業マン
    11. No.22 営業アシスタント各種
    12. No.23 清掃スタッフ
    13. No.24 個人契約の家庭教師
    14. No.25 WEBライター業
    15. No.26 在宅ワーク・フリーランス各種
    16. No.27 BtoBの法人ルート営業
    17. No.28 化粧品やコスメ・サプリのカウンセリング
    18. No.29 水道局の幹部候補(公務員)
    19. No.30 薬剤師
  13. 楽な仕事の求人を探してみる
  14. 激務な仕事ランキングはコチラ

No.1 日系大企業の社内ニート(窓際族)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.1

  • 日系の大企業で社内ニートの職業(?)

大卒でもっとも楽で給料も高い仕事(?)といえば、もうコレしかありません。

社内ニートとは俗に言う「窓際族(まどぎわぞく)」のこと。あまりにヤル気がなさすぎて上司に追放され続けると行きつくポジションのことです。

社内ニートのすばらしさを語る

社内ニートのなにが素晴らしいかって、

  1. ボンヤ~リと会社にいるだけで給料をもらえる!
  2. どうでも良いような仕事ばかり与えられるから仕事が楽
  3. しかも大企業の大卒入社の給料だから年収も限りなく高い!年収1000万超のケースも!
  4. どうでもいい仕事ばかりだから責任もなく、ノルマもなく、部下もいない!

という点。まるでニートのようなので「社内ニート」です。

じつは日系の大企業において全社員の10%はコレに当たります。わたしの勤める大企業の周りにもこのような社内ニートは結構います(失笑)。

それでも上場企業の平均年収以上もらってるのだからマジで許せない(本当はうらやましいだけです)。

さらに。

社内ニートになった年次によって年収1000万円超えます。

たとえば管理職になって、そのあと社内ニートに昇格したのであれば年収1000万円社内ニートの完成です。ほとんどの日系大企業ではいったん管理職になると降格することはマレです。

なんという素晴らしい仕事でしょうか。

狙ってなれるものではないのが難点ですが…仕事ができないフリをしていれば高確率で社内ニートに昇格できます。

あこがれの社内ニート年収1000万円めざして頑張りましょう♪♪

社内ニートの総合スコア★★★★★

  • 仕事の楽勝度 ★★★★★
  • 給料 ★★★☆☆~★★★★★
  • 残業 無し

★の数がおおいほど「楽で給料の高い仕事」であることを意味します。

ただし社内ニートはリストラにさらされて絶滅危惧種になりつつあります。どちらかというと、どうでもいいテキトーな仕事を割り振られる「社内ニート予備軍」になるのが現実的です。

No.2 定年過ぎて「社内コンサル」としての再雇用

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.2

  • 定年過ぎたあと、今まで勤めていた企業か、どこか適当な企業に「社内コンサル」として再雇用される職業

「あと何十年後のはなしだよ~~」という方もいらっしゃることと思いますが…老後を楽しみにしておくために挙げておきます。

週2~3日オフィスに行くだけで年収500万円以上ものぞめる仕事。なんなら在宅勤務という形態もあり、そうなるとオフィスには週1日なり月1日だけ行けばよく、コスパにおいて勝る職業なし。

うらやまし過ぎる「社内コンサル」の仕事

定年すぎたあとの再雇用コンサルのなにがオイシイかというと、

  1. テキトーに会社にでて、テキトーに昔話をするだけでいい。
  2. しかも仕事には一切の責任がないし、プレッシャーもない、当然ノルマなど存在しない
  3. 正直言ってほとんど何もしなくていい仕事。
  4. 年収は100万円~1000万円までいろいろ。

という点において最高に楽で年収もそれなりにある仕事です。中にはガチでやっている人もいて現役時の年収x半分とかで頑張っている老害(おっと)もいます。

ようは自分で働き方を選べるのですよね。

楽勝すぎて鼻血でるかもしれないですが、今まで30年以上も頑張ってきたのですからこれくらいのご褒美があっていいのかも。

「アドバイザリー」なり「コンサルタント」という立ち位置だと、ビジネスの役に立つような助言は一切せず「昔はこうだった…」的なことだけ言っておけばよいのです。

ハッキリ言って後輩社員からすると迷惑でしかなく完全に老害なのですが、コレで給料をもらえるのだから許せない(ホントはすごくうらやましい)。

私の勤める会社(大企業)にも多数います(失笑)。

ただし65歳すぎて年収が多すぎると年金を受け取れなくなったり減らされるので、年金をとられないギリギリの額で攻めるほうがコスパ高し。ご留意ください。

社内コンサルの総合スコア★★★★★

  • 仕事の楽勝度 ★★★★★
  • 給料 ★☆☆☆☆~★★★☆☆
  • 残業 無し

★の数がおおいほど「楽で給料の高い仕事」であることを意味します。

No.3 工場や研究所の事務職(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.3

  • じつは工場や研究所の事務職(正社員)って、かな~りマッタリ高給な仕事です。

とくに女性にオススメしたい仕事。高卒や短大卒であればいいのですが大卒にはもったいない就職先のような気もします…。

とにかくコスパ最高。派遣ではなく正社員の募集があれば、かならず応募しましょう。

じつはオフィスの事務職よりも圧倒的に楽

とかく大卒の女子は本社オフィスでキラキラした職場にいきたがりますが、じつは本社で事務職(正社員)になると結構大変です。

理由はおおきく以下2つ

  1. 本社オフィスでは簡単な仕事は派遣にやらせてて、事務職(正社員)にはそれ以上の仕事がもとめられる。
  2. 本社の仕事は難しい案件がおおい。
  3. 処理すべき作業量もおおい。

とくに銀行や商社の本社オフィスにいるような一般職は、むしろメーカー総合職とほとんど変わらないような仕事をしています。残業もガンガンやります。

そのぶん給料も高いのですが「楽で給料の高い仕事ランキング」のコンセプトに反するため、工場や研究所の事務職に敗北します。

このような理由から「楽な仕事」という意味ではオフィス事務より工場・研究所の事務のほうがすぐれます。

工場・研究所における事務職のなにが素晴らしいか?

工場や研究所の事務職(正社員)のなにが素晴らしいかをまとめると、

  1. ほとんど残業なし
  2. 業務量がすくない
  3. 責任もプレッシャーもない
  4. ノルマもない(業務目標はある)
  5. 結婚・出産後も復職できるし、サポート体制もすぐれている
  6. 正社員なので年収も高い(大企業なら30歳450万、40歳500万円くらいはのぞめる)

こんな感じ。

とにかく素晴らしい職業です!!

ただし…ほとんどのケースで勤務先が田舎になってしまうのがデメリット。地元に工場や研究所があれば積極的にチャレンジしてみましょう。

総合スコア★★★★☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆
  • 給料 ★★☆☆☆~★★★☆☆(会社による)
  • 残業 (基本は)無し

★の数がおおいほど「楽で給料の高い仕事」であることを意味します。

最初は派遣からはじまることも多いのですが、正社員になれればこれほど素晴らしい仕事もなかなかありません。

上記は一般論で、楽な仕事かどうかは上司や会社にもよります。

No.4 研究所の作業員(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.4

  • 研究所の作業員(一般職・正社員)

皆さんにはあまり馴染みのない職業かもしれませんが…

研究所の作業員とは…企業の研究所なり工場において。上司にあたる研究員の指示にしたがって、分析や試験など、手を動かす人たちのことです。

研究員は頭を動かすことがメインの仕事であって、自分で手を動かして試験するようなことはあまりしません。

したがってこのような仕事をする人が必要になります。

責任なし、残業少、肉体労働少、ワークライフバランスに優れる

研究所の作業員(一般職)の仕事は肉体労働もすくなく、研究員の指示にしたがうだけなので責任もありません。

残業もすくなく、家庭も両立できるので女性にも人気の職業ですね。

ただし大卒の場合は、大学まで出たのに高卒とおなじような待遇になるのが難点。ただ給料もそれなりに高く定時出社・定時退社できます。責任もまったくありません。

デメリットはポンコツ上司(研究員)の下につくと大変になること、くらいでしょうか。

まぁ、そうなったら担当を代えてもらいましょう。

総合スコア★★★★☆

以上をまとめてスコアにするとこんな感じ。

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆
  • 給料 ★★☆☆☆~★★★☆☆(企業による)
  • 残業 (基本)無し or 少ない

最初は派遣からはじまることも多いのですが、正社員になれればこれほど素晴らしい仕事もなかなかありません。

No.5 電力会社の総合職(原発関連の仕事除く)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.5

  • 電力会社の総合職(原発関連の仕事のぞく)

給料はフツーに仕事をしていれば42歳年収1000万円はいく(大手なら)。さらに残業も基本無し、楽すぎてむしろヤル気をなくす仕事です。

大卒・総合職の仕事のなかではコスパ最高の部類にはいりますね。

※ただし原発関連の仕事は激務になりやすく、注意が必要です。

電力会社・総合職のなにが最高なのか?

電力会社・総合職のなにが素晴らしいかって、

  1. 忙しすぎずヒマ過ぎず、適量ですばらしい
  2. 営業とか現場の細かい仕事は一般職がやるので、総合職は彼らを監督するだけ
  3. 総合職なので責任はあるが、プレッシャーは無い
  4. ルーティーン的な業務が大半をしめるので頭をつかわなくなる
  5. 利益を追求する必要が無い
  6. 定時出社・定時帰りなので趣味に没頭する人がおおい
  7. それでいて給料も高い、福利厚生も抜群

ちなみに私の大学同期の友人のうち、半分は大手電力会社につとめています(苦笑)。

彼らの話を聞くとホントうらやましい限り。わたしも民間企業になど勤めず、おとなしく電力会社に行っとけばよかったなぁ(手遅れ)。

デメリット2つ

そんな素晴らしい仕事ですがデメリットもあります。

  1. 皆さんヒマすぎるので社内のイベント(飲み会とか運動会とか色々)がおおいこと
  2. ド田舎への転勤があること

この2つ。電力会社のカバーするエリアは広く、とてつもないド田舎に転勤する危険があるのは大きなマイナス面です。

また業務時間以外でのめんどくささがありますので、嫌なことはハッキリ「NO」という勇気が必要です。

ただし高学歴の大卒限定の職業

そして。

皆さんやはり楽で年収も高い仕事であることを知っているので、競争倍率はめちゃくちゃ高いです。そして高学歴の大卒限定の職業であることもネック。

さらに中途採用の枠もほとんどありません。1年に数件でてこればいい方です(苦笑)…

就職・転職できたらラッキー、くらいに考えておきましょう。

総合スコア★★★★☆

以上をまとめてスコアにするとこんな感じ。

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆
  • 給料 ★★★★☆(規模による)
  • 残業 (基本)無し or 少ない

※ちなみに同じインフラ関係でもガス会社は電力会社に劣る。

No.6 大企業の工場オペレーター(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.5

  • 大企業の工場オペレーターの職業。ただし総合職ではなく一般職の正社員に限ります。

大卒の場合は高卒とおなじような待遇になるのが難点ですが、給料もそれなりに高く定時出社・定時退社できます。責任もまったくありません。

なぜ楽な仕事なのか?

大企業の工場オペレーター(一般職)のなにが最高かというと、

  1. マニュアルに沿って仕事をこなすだけでいい
  2. すべての責任は総合職なり管理職がとる
  3. ノルマも存在しない(目標はあるが…)
  4. プレッシャーも少ない
  5. 転勤も無い
  6. 大企業なら30歳年収450万円、40歳年収600-700万円は狙える

仕事が楽で、仕事量にたいする年収も高く素晴らしい職業なのですが…

大卒で就職・転職するデメリット

いかんせん高卒社員とおなじような待遇・年収で働かなければならず、それがプライドにさわる大卒にはオススメできません。

さらに大学へ行ったぶん入社年次が遅くなるため、年したの先輩に頭を下げる必要がでてくるかもしれない、という点もデメリットです。

ようはブルーワーカーの世界に大卒のあなたが馴染めるのか、という問題があります。

また…

大企業でも一部ではブラックな労働環境があること、ときにはキツイ肉体労働を伴うこと、もちょっと今ひとつですね。

少なくとも大手化学メーカーの工場勤務(一般職・正社員)は楽で給料もそれなりに高い!!ということだけ言っておきます。

総合スコア★★★★☆

スコアにするとこんな感じ。

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆ (ただし肉体労働を伴う)
  • 給料 ★★☆☆☆~★★★☆☆
  • 残業 (基本)無し、企業によって夜勤あり

No.7 オフィス受付・来客対応だけの仕事(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.8

受付&事務と多少かぶるのですが…

  • 企業オフィスの受付&お茶汲みだけの仕事(正社員)

であればめちゃくちゃ楽な仕事になります。企業オフィスの来客対応ということですね。

オフィスの受付は派遣社員にしている会社もおおく、会社によっては「無人受付」なんてパターンもあります。

しかし。

オフィス受付は会社の顔であるため、テキトーな仕事をされたら困るということで、ちゃんとした正社員をおいている会社も今なお存在します。

たとえば商社や銀行、一部大手メーカーなどではこの考え方の会社も多いですね。

来客があるのは定時までなのでもちろん、残業ゼロ、責任ゼロ、肉体労働少で楽な仕事ですね。さらに正社員であれば年収もそれなりにもらえるでしょう。

一般職採用 → 受付へというパターン多し

ただし難点は・・・

「オフィス受付になりたい!!」といっても、そんな求人はそもそもほとんどありません(苦笑)。

「一般職採用→受付へ配属」という流れがもっとも多いですね。

したがって運が必要です。

容姿もいうまでもなく重要です。

誰しもがなれる訳ではないため、ほかの職業にくらべてランキングを下げました。

総合スコア★★★★☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★★★
  • 給料 ★★☆☆☆~★★★☆☆
  • 残業 (基本)無し

No.8 製薬会社の新薬開発職

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.10

  • 製薬会社における新薬開発のR&D

給料はほかのどれよりも高く、残業も少なく、まぁ許容できるくらいに楽な仕事です。

そして大手じゃなくても待遇が良いのも魅力的です。

大卒・総合職の仕事のなかではコスパ最高の部類にはいりますね。

なぜ楽な仕事だと言い切れるかというと…

研究の成果にたいするプレッシャーがほとんど無いといってもいいから。製薬企業の研究って、雲をつかむような開発をするのですよね。

開発に成功する確率が天文学的に低く「ダメでもともと」という思想であるため、「じゃあ別に急いでやる必要も無いか…」という結論になりますよね。

定時でかえろうが深夜まではたらこうが企業の経営にはなにも影響しないので、楽なほうに流れるのが人間というものです。

※ただし完全に上司によります。

競争倍率は高い、高学歴専用の就職・転職先である

皆さんこれを知っているため。

やっぱり競争倍率はものすごく高いですね(苦笑)。大学院の研究室でそれなりに製薬系・バイオ系のことをやっている経歴も必要です。

中途採用であればほとんどが経験者採用になってしまい、これまた狭き門です。

いちおう紹介という意味で入れておきました。

総合スコア★★★★☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆
  • 給料 ★★★★★
  • 残業 上司による

No.9 社内SE(社内ITヘルプデスク限定)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.9

  • 社内SE職(ただし社内ITヘルプデスクに限る)

IT系の仕事の中でもっとも楽な仕事はズバリこれ!!

正社員ですからもちろん給料もそれなりに高いですね。

社内ITヘルプデスクってどんな仕事?

とくに新卒の方にはなじみのない職業かもしれないので少し。

社内ITヘルプデスクとは…

社員のPCやスマホ、その他システムに関するサポートをする仕事。社内の誰かがたとえば「スマホの使い方がわからない!」「PC設定の仕方がわからない!」「会社で導入している●●システムの使い方がわからない」といったとき。

要望にあわせてアドバイスをし、ユーザーの疑問を解決するだけの仕事です。

あとは「●●使用マニュアル」みたいな社内ITマニュアルを作ったりもしますが、こんなことは元エンジニアにすれば楽勝な仕事です。

社員のすべてが皆さんのようにスマホを使いこなし、PCを使いこなせる訳じゃないのですよね。とくにITに弱いおっさんの相手が中心となり、質問されたらアドバイスします。

ちなみに。

大企業であればほとんど必ずIT関連のヘルプデスク部門があり、社内SEの部署のなかに組み込まれていることでしょう。したがって求人のジャンルとしては「社内SE職」ということになります。

社内ITヘルプデスクの素晴らしさを語る

社内ITヘルプデスクの何がいいかって?

  • 社内のITオンチから質問が来るのを待つだけの、受け身の仕事
  • 責任もプレッシャーも、ノルマもない、下手すると残業もしなくて良い
  • 専門外の質問がきたら、無視するか、社内SEに仕事をふればいいだけ
  • それでいて正社員なので年収は高い(とくに大企業)

という楽な仕事かつ、それなりに高い年収も期待できる職業です。

求人のジャンルとしては「社内SE職」ということになります。

競争倍率は高い

皆さんこれを知っているため。

やっぱり競争倍率はものすごく高いですね(苦笑)。そして新卒には「ヘルプデスク採用枠」なんていう募集はほとんどありません。

ヘルプデスクになるためにはどうしたらいいか、というと。

  • 新卒の場合:一般職 正社員 → 社内SE職 → ヘルプデスク担当
  • 中途採用の場合:
    ①社内SE職 → ヘルプデスク担当
    ②ヘルプデスク採用枠へ応募

こんな流れになるかと。

ようは正社員の社内SE職のなかから、あまった人材をヘルプデスク担当にコンバートするケースがおおいです。それで足りなくなったら中途採用で補充する、みたいなパターン多し。

ただし難点はITエンジニアの仕事についていることが中途採用の前提となる点。さらに人気の職種であり、求人はありますが高倍率であることは覚悟しておきましょう。

総合スコア★★★★☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★★☆
  • 給料 ★★★☆☆(企業による)
  • 残業 (基本は)無し、あとはやる気次第

No.10 受付&事務スタッフ(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.6

  • 受付&事務スタッフ(正社員)

たとえば、

英会話教室の受付。習い事の受付。保育園の受付。病院の受付。オフィスの受付。不動産会社の受付。ビルの受付。塾の受付などなど。

責任やプレッシャーが少なく、日々業務をこなすだけ、という楽な仕事です。

仕事が楽なぶん給料も低いのですが、まぁ楽な仕事という意味ではランキングします。

ただし注意点として。

受付だけでなく事務の仕事もやるため、受付業務終了後に事務作業で残業しなきゃ…なんていうパターンになることもあります。

求人をみるときには受付以外になんの仕事をやるのか?という点をよく確認しましょう。

総合スコア★★★☆☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★☆☆ (仕事内容による)
  • 給料 ★★☆☆☆
  • 残業 あり

No.11 学校の事務職員(正社員)

【正社員版】楽で年収も高い仕事ランキングNo.11

  • 学校法人の事務職員

どんな仕事かというとたとえば大学であれば。

就活相談がかりとか、入学手続きする人とか、いろいろな申請書を処理する人とか・・・じつは大学とか学校法人とよばれるところには必ず事務職員が大量にいます。

運営をスムーズにするために必要なのですよね。

市役所などであれば公務員が働いていますが、学校法人は公務員の資格がいりません。その代わりに国立・公立・私立それぞれで別の試験があります。

その点ですこしめんどくさいのですが…

さらに、そんなに楽な仕事でも無いのですが…いちおうランキングに入れておきました。

公的機関より、一般企業のほうが楽なケースあり

じつは・・・

公的な機関よりも一般企業のほうが仕事の楽勝さという点において、上であることは珍しくありません。

なぜなら公的機関の職員や公務員に対する風当たりは一般企業の比ではなく、人をどんどん減らして福利厚生も削っているから。

人が減れば仕事のしわ寄せは残った職員にきます。

わたしの知っている公務員でも21:00まで残業している人はたくさんいます。

ウソだと思うのでしたら定時後に一度、オフィスの中の明かりを見てみるとよいでしょう。

ということで公的機関は税金のムダ遣いをしないように常に見張られているプレッシャーがあり、一概に楽な仕事とは言い切れません。

そういう意味で学校の事務職員をするのであれば、ランキング上位にあげた職業のほうが給料も高く、仕事も楽です。

総合スコア★★★☆☆

  • 仕事の楽勝度 ★★★☆☆ (仕事内容による)
  • 給料 ★★★☆☆
  • 残業 あり

No.12~30 まだまだある楽な仕事

あとは・・・

年収が低いことが難点であったり、マニアックな職業すぎたり、何かしらの問題があってTOP10にはランクインしなかったけど、それでも楽な仕事たちをご紹介。

ご参考までにどうぞ。

No.12 中小規模の税理士・会計士・法律事務所アシスタント

書類の保管とか受付、簡単な事務がメインになるので楽な仕事。基本残業なし。年収は事務所にもよるけど儲かっている事務所であれば年収500万円以上も期待できる。

No.13 コールセンター スタッフ(営業ではなくサポート)

大卒がやるべき仕事じゃないかもしれませんが仕事自体は楽。基本残業なし。低年収。

ただし何か商品を売り込むようなコールセンターではなく、カスタマーサポート的な受身の仕事であることが楽な職業になる前提。

No.14 総務・労務・人事アシスタント

事務職と似たようなものだけど…会社において「働き方改革」を主導する立場にあるので、ワークライフバランスに優れる(ハズ)。企業によるが正社員だと年収もまぁそれなりの額になる。

No.15 脱毛クリニックなどの受付・カウンセリング

脱毛クリニックやハゲ用クリニックなどの受付。患者に寄り添い丁寧な対応ができれば経験不問の職業で、たいした仕事はしない。つまり楽な仕事。給料はそんなにもらえない。

No.16 在宅ITエンジニア

サボり放題!?仕事はそれなりに楽。なにより通勤ラッシュないのが大きい。「在宅」というのがポイント。

No.17 社内SE職

すべてのITエンジニアの憧れ社内SE!!。お客さんが社内だから(基本は)楽勝。ただし大規模プロジェクトに巻き込まれると激務になるため要注意。それでもフツーのITエンジニアと比較すれば本当に素晴らしい仕事と思う、年収も高い。

No.18 在宅WEBデザイナー

サボり放題!?仕事はそれなりに楽だが給料も低い。通勤ラッシュないのが大きい。「在宅」というのがポイント。そうでなければ意味無し。

No.19 在宅インテリア デザイナー

仕事はそれなりに楽だが給料も低い。通勤ラッシュないのが大きい。「在宅」というのがポイント。

No.20 システム アシスタント

ITエンジニアのサポート業務のこと。単純作業ばかりで責任もなく楽勝。でも上司にあたるエンジニアがポンコツだと辛い仕事になるのが難点。

No.21 メーカーOEM先(下請け先)の営業マン

大企業に寄生し、仕事が降ってくるのを待つだけの営業。営業の中でもっとも楽で給料もそれなりに高い仕事といえばコレ!!

ただし上司がムダにやる気があると、飛び込み営業などをさせられるため要注意。さらに付き合う企業や業界によってもブラックになり得る。少なくとも化学系の下請けは相当ラク。

No.22 営業アシスタント各種

簡単なデータ作成とか、資料作成、電話対応、営業サポートなどの仕事ばかりで責任もなく楽勝。でも上につく営業マンがポンコツだと辛い仕事になるのが難点。

No.23 清掃スタッフ

仕事は楽。でも肉体労働だし給料も低い。大卒がやるべき仕事ではない。

No.24 個人契約の家庭教師

家庭教師のトライなどと違い、個人間で契約する家庭教師。うまくいけば時給3000円くらいは簡単に目指せる。

さらにすごい人は口コミで近所の子供たち10人くらい集めて学習塾みたいにやっている。そうなるともうサラリーマンの平均年収よりも稼げる。

しかも自分のペースでできるので楽な仕事。ただし難点は相応の学力が必要になること。

No.25 WEBライター業

クラウドワークス や ランサーズなどに登録し、ライターの仕事を受ける。

マジメにやれば月収20万円くらいにはなる。ただし自分との戦いである。楽をすればするほど収入も減るのが難点。リスク高いので最初は副業ベースでやるのがオススメ。

No.26 在宅ワーク・フリーランス各種

クラウドワークス や ランサーズなどに登録し、フリーランスの仕事を探しながら気ままに仕事するスタイル。仕事は楽というか自分で働き方を選べる。マジメにやれば月収20万円くらいにはなるが、自分との戦いである。

在宅であろうとカフェであろうと、日本であろうと世界であろうと仕事できる。リスク高いので最初は副業ベースでやるのがオススメ。

No.27 BtoBの法人ルート営業

私の今やってる仕事がコレ。

上司や商品によるので一概に楽勝な仕事とはいえないけど。年収はもちろん高く、それでいて仕事もそれなりなのでコスパ良し。不満はありつつも楽だから、なんだかんだ続けてしまう職業。

No.28 化粧品やコスメ・サプリのカウンセリング

女性にオススメの楽な仕事。来店してきた人に化粧品やコスメ・サプリをおすすめする仕事。

営業に近いのだが来店型なので、そんなに負荷も無く、それなりに楽な仕事。ただし土日休みではなくシフト制になる可能性がたかく、友人や彼氏と休日があわなくなる。さらに店舗の営業時間によっては労働時間がながくなる可能性もあり、求人情報をよく確認する必要あり。

No.29 水道局の幹部候補(公務員)

水道局はオペレーターには辛い仕事、水漏れ24時間対応、臭い問題、その他色々な問題の対処に追われる…。

でも、もしちゃんと公務員試験を通過して幹部候補で就職するならOK。楽勝とは言えないかもしれないが、まぁ許容範囲。

No.30 薬剤師

楽じゃない場合もあるが、働き方をいろいろと選べるためランキングにいれた。楽をしたければ楽な仕事をえらべる(そのぶん給料も下がるけど…)。

調剤薬局~ドラッグストアの常勤まで、場所を選ばず安定した仕事がある。ただし難点は資格がいること。大学にはいる時点で「薬学部」をえらばなければならない。社会人から薬剤師になるのはコスパ悪すぎる。そのためランキング下位にした。

楽な仕事の求人を探してみる

上記はあくまでも私の独断と偏見で作ったランキングです。

私はすべての職業を知っているわけではなく、いろいろと漏れがあるかもしれません。

そこで。

楽な仕事を探すのでしたら、プロのキャリアアドバイザーに聞いてみるのが一番です。彼らは何百何千という転職者をみてきたので、キャリアのことなら誰よりもくわしいです。

もちろん私の知らないようなこともよく知っています。企業の情報にも精通しています。

ということで。

いろいろなWEBサイトで情報を集めるよりも。プロのキャリアコンサルに「楽な仕事の求人ってないですか?」と相談するほうが効率的で手っ取り早いですね。

冗談じゃなくって、こんな無茶な要望もかなえてくれるのが転職エージェントです。

以下、いずれも無料ですので、ぜひご利用ください。

  • 求人数No.1 キャリア相談するならまずココ!
    →【リクルートエージェント

    転職エージェント業界最大手。エージェントの対応、非公開求人の豊富さ、実績、信頼性、どれを取ってもすばらしい。最もオススメの転職エージェント。→ 公式サイトへ
  • 業界No.2 求人情報は常時10万件超!
    →【DODA

    転職エージェント業界No.2。リクルートエージェントが気に入らなければこっち→ 公式サイトへ
  • 業界No.3 親切な対応!
    →【パソナキャリア
    とくに女性の転職支援に定評があり、丁寧かつ手厚いサポートを売りにしている。大手2つにはないきめ細やかな対応に期待。→ 公式サイトへ
  • 女性のキャリア相談ならココ!
    女の転職@type
    キャリアについて何かと悩みがちな女性にオススメの転職エージェント、対応の丁寧さがセールスポイント→ 公式サイトへ
  • 20代のキャリア相談にオススメ!
    →【マイナビジョブ20’s
    20代の転職に特化したエージェントとしては最大クラス。人材大手マイナビ運営なのも安心できるポイント!→ 公式サイトへ
  • 未経験の業界にチャレンジしたい!
    →【ワークポート

    未経験の転職につよいエージェントNo.1。IT営業から業種や職種を変えたいなら登録しておいて損はない→ 公式サイトへ
  • IT人材のキャリア相談にオススメ
    →【マイナビエージェント×IT

    IT業界出身者がアドバイザーになるので話がスムーズ→ 公式サイトへ
  • ハイスペック人材のキャリア相談なら!
    →【JACリクルートメント

    ミドル~ハイクラスの転職ならNo.1と言えるほどの実績をもつ。業界・業種をとわず外資や国内大手へ転職したいなら必ずおさえておくべき。→ 公式サイトへ

激務な仕事ランキングはコチラ

激務な業界には就職・転職したくないですよね!?そこで私なら絶対に就職・転職しない業界をランキング形式で紹介しています。

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
就職偏差値ランキング
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

  1. 電力かガスか より:

    電力会社べた褒めしてますが、関東圏の人は就職出来ないですよね、、東電なんで。
    行くなら関電か、北電?関東から出たくないです。

タイトルとURLをコピーしました