敬語「お伝えしておきます」の目上・ビジネスメールにふさわしい使い方

ビジネス敬語

「お伝えしておきます」は間違い敬語?

目上に失礼?

とご心配のあなたへ。

「お伝えしておきます」は敬語としては正しいものの、あやまった使い方をしてしまうと目上・上司・取引先にたいして失礼にあたります。

間違った使い方にはたとえば…

【NG例文×】

  • 社外取引先のまえで…かしこまりました、上司にお伝えしておきます!
  • 社内上司のまえで…承知しました、新人にお伝えしておきます!

※なぜ間違いなのかという解説は本文にて。

※「お伝えしておきます/お伝えします」はどちらでもOK

などがあります。

とくに電話対応でやってしまいがちなミスですね。

ちなみに上記のビジネスシーンでは、

【正しい例文】

  • 社外取引先のまえで…かしこまりました、上司に申し伝えます!
  • 社内上司のまえで…承知しました、新人に申し伝えます!

※なぜ正しいのかという解説は本文にて。

※「申し伝えておきます/申し伝えます」はどちらでもOK

とするのが正しい敬語の使い方です。

それでは、

「お伝えしておきます」のビジネスシーンにおける正しい使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、例文を紹介します。

  1. “お伝えしておきます”の意味・敬語
    1. “お伝えしておきます vs お伝えします”の違い
    2. 誰を立てているのか?
    3. 謙譲語”お(ご)~する”の例
  2. 正しい使い方
    1. ①目上・ソト(社外)に伝えるときは”お伝えしておきます”
    2. ②取引先の前では”社内=ウチ”だから「お伝えしておきます」は不適
    3. ③目下・ウチ(社内)に伝えるときは”申し伝えます”
    4. ④あなたに”お伝えしておきます”は正しい
    5. ⑤”お伝えいたします”としても丁寧
  3. 【例文】電話対応・ビジネスメール
    1. 例文①電話対応で伝言をうける
    2. 例文②問合せビジネスメールに返信する
    3. 例文③問合せビジネスメールに返信する
  4. “お伝えさせていただきます”は使わない
    1. 正しい日本語である気もするし、おかしい気もする…
    2. 恐れ多くも伝えさせてもらうよ、許してね??
  5. “伝えてほしい”ときに使える敬語フレーズ
    1. どうか・何卒・くれぐれもよろしくお伝えください
    2. お伝えいただければと存じます
    3. お伝えいただきたく存じます
    4. お伝えいただければ幸いです
    5. お伝えくださいますようお願い申し上げます
    6. お伝えいただきますよう・賜りますよう〜
    7. ほかにも色々ある「お伝え」の例文
  6. 会話・電話シーンにつかえる”伝えてほしい”時の敬語
    1. お伝えいただけますか・いただけますでしょうか?
    2. 敬語の解説
  7. 参考記事

“お伝えしておきます”の意味・敬語

まずは「お伝えしておきます」のそもそもの意味と敬語について間単に。

「お伝えしておきます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。

正しい敬語です。

敬語としては以下のように成り立ちます。

  • もとになる語”伝える”に謙譲語「お(ご)~する」で「お伝えする」
  • “あらかじめ〜する”の意味である「〜しておく」で「お伝えしておく」
  • さらに丁寧語”ます”で「お伝えしておきます」

もとになる単語「伝える」に謙譲語「お(ご)~する」を使い、丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしており、正しいことがわかります。

これらをあわせると意味としては「あらかじめ伝えます」と解釈できます。

“お伝えしておきます vs お伝えします”の違い

ところで「お伝えしておきます」と似たような語には「お伝えします」があります。

この2つの違いは…

「〜しておきます」なのか「〜します」なのかということ。

「〜しておきます」だと「あらかじめ〜します」の意味。「お伝えしておきます」だと「あらかじめ伝えておくつもりです」のように考えるとよいでしょう。

「〜します」は文字どおりあなたの意思をあらわす語。

結論としてはまぁ、どちらをつかっても何ら問題はなく使い分けする必要もありません。

誰を立てているのか?

重要なのでココですこし。

「お伝えしておきます」という敬語(謙譲語)はいったい誰を立てている(敬っている)のでしょうか?

答えは…伝える先の相手です。

実はいま、あなたが話をしている相手を立てているのではなく…

何かしら伝える先にいる見えない相手を立てているのです。

したがってたとえば、

  • 「上司にお伝えしておきます」であれば…社内上司を立てていることになる
  • 「取引先にお伝えしておきます」→ 社外取引先をたてている
  • 「新人にお伝えしておきます」→ 新人をたてている
  • 「xxさんにお伝えしておきます」→ xxさんをたてている

というような図式になります。

敬語って二人で完結しているときはいいのですけど、見えない第三者があらわれるとたちまち難しくなるのですよね…

ちなみに敬語「お伝えしておきます」は自分が「伝える」ときにつかいます。

相手に「伝えてもらう」としたいときには…

「お伝えいただく=伝えてもらう」
「お伝えくださる=伝えてくれる」

という敬語をつかいます。

謙譲語”お(ご)~する”の例

謙譲語「お(ご)~する」はたとえば…

「資料をお送りします」
「改めてご連絡します」
「至急ご確認します」
「ご挨拶します」

のようにして使います。

ここで例文は自分が「お送り・ご連絡・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。

実際にはどれも正しい敬語をつかっています。すみません…長くなるためあとは省略します。

正しい使い方

ここまでの解説で「お伝えしておきます」が100%正しい敬語であることがわかりました。

ところが冒頭でものべたとおり、間違った使い方をすると目上・上司や取引先に失礼にあたるためご注意を。

そこでこの項目では「お伝えしておきます」の正しい使い方をわかりやすく解説します。

考えるべきなのは誰を一番に立てるべきか?ということなので非常にシンプルです。

  • いま話している相手 >> 伝える先の見えない第三者

→「申し伝えます」をつかう

vs.

  • いま話している相手 << 伝える先の見えない第三者

→「お伝えいたします」をつかう

①目上・ソト(社外)に伝えるときは”お伝えしておきます”

「お伝えしておきます」の正しい使い方。

これまで見てきたように敬語「お伝えしておきます」は、目に見えない伝える先をたてる敬語です。

したがって、

「いま話している相手か vs 伝える先の見えない第三者か」

どちらを立てるべきかを考えるとすべて上手くいきます。

「伝える先の見えない第三者 >> いま話している相手」

のシーンで敬語「お伝えしておきます」をつかいます。

  • 【例文】取引先にその旨お伝えしておきます
    ※取引先を立てている
  • 【例文】お客さまにお伝えいたします
    ※お客さまを立てている

のようにして使うと素晴らしく丁寧な敬語になります。

②取引先の前では”社内=ウチ”だから「お伝えしておきます」は不適

「お伝えしておきます」の正しい使い方。

ところが…

「上司にお伝えしておきます」はシーンによっては失礼にあたります。

失礼にあたる使い方にはたとえば…

社外取引先のまえで「上司にお伝えしておきます」とした場合。

取引先ではなく社内上司をたててしまっていますね。

取引先のまえで、ウチに該当する社内のヒトをたてることは敬語のルール違反です。

どちらを立てるべきかを考えると…

「取引先 >> 社内上司」であるハズ。

したがって敬語「上司にお伝えしておきます」は間違い。

一方でたとえば…

社内先輩のまえで「部長にお伝えしておきます」とした場合。

先輩ではなく部長をたてているため正しい敬語です。

③目下・ウチ(社内)に伝えるときは”申し伝えます”

これまで見てきたように敬語「お伝えしておきます」は、目に見えない伝える先をたてる敬語です。

したがって、

伝える先が目上やソト(社外取引先など)であれば「お伝えしておきます」をつかいます。

では取引先のまえで「ウチ(社内)に伝えます!」としたい時にはどうするかというと…

  • 【例文】上司に申し伝えます
  • 【例文】新人に申し伝えておきます

※「申し伝えておきます/申し伝えます」はどちらでもOK

※「〜しておきます」は「あらかじめ〜する」の意味

という敬語をつかいます。

ちなみに「申し伝えます」は「言い伝える」の謙譲語+丁寧語「ます」でなりたつ敬語。

「申す」は聞き手をたてるためにつかう敬語でもあります。

したがって、このばあいには伝える相手ではなく聞いている相手をたてています。

④あなたに”お伝えしておきます”は正しい

「お伝えしておきます」の正しい使い方。

自分があなたに「お伝えしておきます!」というのは正しい使い方ですね。

この場合、伝える先であるあなたを立てていることになります。

たとえば以下のようなビジネスシーンでつかいます。

  • 【例文】とっておきの情報をあなたにだけお伝えしておきます
  • 【例文】お客様から伝言がありましたので、お伝えしておきます

⑤”お伝えいたします”としても丁寧

「お伝えしておきます」の正しい使い方。

さいごに自分があなたに「お伝えしておきます!」ではなく「お伝えいたします」という敬語をもちいても丁寧です。

「お(ご)~いたす」に丁寧語「ます」をくっつけると「お伝えいたします」という敬語になりますね。

これまでの「お伝えしておきます」が使えるシーンであれば「お伝えいたします」に言い換えても丁寧な敬語になります。

以上、

ここまで見てきた5つの使い方をマスターしておけばビジネスシーンで困ることはないでしょう。

【例文】電話対応・ビジネスメール

こうして長々と解説してもわかりにくいため、より実践的に。

「お伝えしておきます」の使い方をビジネスメール・電話対応の例文で紹介します。

シーンを考え「お伝えしておきます・いたします」「申し伝えます」のいずれかを使いましょう。

目上・上司にはもちろんのこと、社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。

例文①電話対応で伝言をうける

【客】
お世話になっております。
●●部長はいらっしゃいますか?

【あなた】
申し訳ございません。●●はあいにく外出しております。
よろしければご用件を賜りますがいかがでしょうか。

【客】
そうですね…
巨人vs阪神戦の件で電話しました、とお伝えいただけますか?

【あなた】
承知しました。
申し伝えておきます。

例文②問合せビジネスメールに返信する

メール件名:返信Re:iPhone10に関するお問い合わせの件

○○株式会社
総務部 ●● 様

お世話になります。
(株)転職にて営業を担当しております、ノマドと申します。

このたびはお問い合わせいただき誠にありがとうございます。

さてご質問の件、幣部署ではiPhone10を取り扱っておらず、別部署でのお取り扱いとなります。お役に立てず誠に申し訳ございません。

つきまして下記担当へお問合せ内容を申し伝えております。

部署:iPhone営業部
担当:野間湖(のまこ)
TEL:xxx
Email:xxx

なお近日中に担当よりコンタクトがない場合、
大変お手数ではございますが、再度ご連絡いただければと存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

**********
メール署名
**********

例文③問合せビジネスメールに返信する

メール件名:返信Re:製品A見積のお願い

ビジネス株式会社
資材部 ●● 様

お世話になっております。
(株)転職・ノマドでございます。

このたびはお問い合わせいただき誠にありがとうございます。

さてご依頼の件、製品Aは別部署でのお取り扱いとなります。

つきまして下記担当より見積を送付いたします。

部署:A営業部
担当:野間湖(のまこ)
TEL:xxx
Email:xxx

なお、お問合せの内容は担当へ申し伝えておりますが、近日中に担当よりコンタクトがない場合には私までお申し付けください。

お役に立てず申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

**********
メール署名
**********

“お伝えさせていただきます”は使わない

あとはよく目にする敬語フレーズには「お伝えさせていただきます」もあります。

「お伝えさせていただきます」は敬語としては正しいのですが…日本語としては100%正しいとは言い切れません。

したがってあまりオススメできない敬語フレーズです。

正しい日本語である気もするし、おかしい気もする…

「お伝えさせていただきます」は日本語として正しいような気もしますし、おかしい気もします。

なぜこう考えるのかというと…

敬語にする元の形「伝えさせてもらう」で考えてみると分かりやすいです。

「させてもらう」の意味は辞書によると「相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す」です。

つまり、

許しが必要なときにつかう言葉です。

で、

「伝えさせてもらう」だと「伝えるために相手からの許しを得たい」という感じのニュアンスになります。

恐れ多くも伝えさせてもらうよ、許してね??

何かしら伝えるときに、はたして許しが必要なのでしょうか?

「No、必要ありません」

わたしはおかしいと思います…なぜなら「伝える」のはあなたの意思であり、相手の許しや許可など必要ないのですから。

ただしこれは受け手の感情次第であるため、なにが正解とは言えません…

“伝えてほしい”ときに使える敬語フレーズ

さて、ここで質問です。

自分が相手に伝えるときには

「お伝えしておきます」
「申し伝えます」

といった敬語フレーズをつかいます。

それでは、

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときにはどんな敬語をつかうでしょう?

「お伝えしてほしいです??」
「申し伝えてほしいです??」

残念ながらどれも違います。

そこで、

ここからは「伝えてほしい!」ときにつかえる敬語フレーズを紹介します。

どうか・何卒・くれぐれもよろしくお伝えください

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

「お伝えください」の前置きに添えるフレーズ「どうかよろしく」などを使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • 【例文】どうか宜しくお伝えください
  • 【例文】どうぞ宜しくお伝えください
  • 【例文】何卒よろしくお伝えください
  • 【例文】くれぐれも宜しくお伝えください

※「宜しく」と漢字にしても、「よろしく」と平仮名にしてもOK

※ これらのフレーズに深い意味はなく、依頼・お願いを丁寧にするために添える言葉

「~ください」は敬語ではあるものの命令形であるため、どうしても強い口調になってしまいます。

そこで上記のように「どうか・何卒・くれぐれも」といった添える語をつけ足すと丁寧な印象の敬語フレーズとなります。

お伝えいただければと存じます

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

  • 【例文】お伝えいただければと存じます
  • 【例文】xxさんにお伝えいただければと存じます

意味は『伝えてもらえたらと思います』

言いたいことは結局のところ「伝えてほしい」なのですが…

「〜してもらえたらと思う」とすることで「伝えてもらえたらなぁ」というあなたの希望・願望を伝える敬語にしています。

やんわ〜りとしたお願いフレーズにしており、とても丁寧な言い回しですね。

敬語の成り立ちとしては…

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

お伝えいただきたく存じます

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

  • 例文「お伝えいただきたく存じます」
  • 例文「xxさんにお伝えいただきたく存じます」
意味は『伝えてもらいたいと思います』

こちらも言いたいことは結局のところ「伝えてほしい」なのですが…

「〜してもらいたいと思う」という敬語フレーズを使うことによって相手に強制せず、やんわ〜りとお願いしています。とても丁寧な言い回しですね。

「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

お伝えいただければ幸いです

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

  • 例文「お伝えいただければ幸いです」
  • 例文「お伝えいただけましたら幸いです」

意味は『伝えてもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』、つまり「伝えてもらえたら嬉しいです」となります。

「〜してもらえたら嬉しいです」という敬語フレーズを使うことによって相手に強制せず、やんわ〜りとお願いしています。とても丁寧な言い回しですね。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

お伝えくださいますようお願い申し上げます

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

  • 例文「お伝えくださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「xxさんにお伝えくださいますようお願い致します」

意味は「伝えてくれるようお願いします」

とくにビジネスメール結び締めにつかえる丁寧な敬語フレーズです。

「お伝えくださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  3. ご確認くださいますようお願い申し上げます
    意味「確認してくれるようお願い!」
  4. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    意味「納得してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

お伝えいただきますよう・賜りますよう〜

目上や社内上司・社外取引先に「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語

  • 例文「お伝えいただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「xxさんにお伝え賜りますようお願い申し上げます」

意味は「伝えてもらうようお願いします」

とくにビジネスメール結び締めにつかえる丁寧な敬語フレーズです。

「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」

「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。

普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。

また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。

ほかにも色々ある「お伝え」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 例文「お伝えいただればと存じます」
    ※意味は「伝えてもらえたらと思います」
  • 例文「お伝えいただけましたら幸いです」
    ※意味は「伝えてもらえたら嬉しいです」
  • 例文「お伝えいただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「伝えてもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「お伝えいただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「伝えてもらえれば嬉しく思います」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

会話・電話シーンにつかえる”伝えてほしい”時の敬語

ここまではとくにビジネスメールにつかえる丁寧な「伝えてほしい!」とお願いするときの敬語を見てきました。

しかしながらビジネスメールではなく会話や電話シーンだと…

「お伝えくださいますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

お伝えいただけますか・いただけますでしょうか?

そこでビジネス会話・電話では…

  • 【例文】●●さんにお伝えいただけますか?
  • 【例文】●●さんにお伝えいただけますでしょうか?
  • 【例文】●●さんにお伝え願えますでしょうか?

といった質問フレーズをつかいましょう。

意味としては「伝えてもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。

※ あるいは会話・電話シーンであれば「お伝えください」でも何ら問題ありません。

敬語の解説

お伝えいただけますか?」「お伝えいただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “伝える”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お伝えいただく」
  • 可能の「ける・れる・られる」で「お伝えいただける」
  • さらに丁寧語「ます」で「お伝えいただけます」
  • 疑問形にして「お伝えいただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「お伝えいただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…

バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

参考記事

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました