① ご質問いただく
vs.
② ご質問くださる
の敬語、意味と違い、目上・上司・取引先への使い方、注意点についてビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説していく記事。
まずは基本。
「ご質問いただく vs ご質問くださる」の意味はそれぞれ
- ご質問いただく → 質問してもらう
- ご質問くださる → 質問してくれる
どちらも正しい敬語であり使い方はたとえば…
- 【例文】ご質問いただきありがとうございます
- 【例文】ご質問いただいた件につき、以下のとおり返答いたします
- 【例文】ご質問くださいましてありがとうございます
- 【例文】ご質問くださいました●●についてご回答申し上げます
※ 「ますよう」は丁寧語”ます”+「ように」
のようにしてメールに使うと、上司・目上やビジネスパートナーに使えるすばらしい敬語フレーズになります。
使い方は依頼・お礼メールなどいろいろあり。
どちらをつかっても丁寧な敬語であり使い分けの必要はありません。
その根拠については本文にて。
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中ではメール例文をまじえながらくわしく進めていきます。
※長文になりますので時間の無い方は「見出し」より目的部分へどうぞ。
意味・敬語の違い
まずは「ご質問いただく vs ご質問くださる」の意味と敬語における違いについて簡単に。
ようは「質問してもらう vs 質問してくれる」ということなのですが、あまりに乱暴なのでもう少しくわしく解説します。
“ご質問いただく”の意味・敬語
「ご質問いただく vs ご質問くださる」の違い
まず
「ご質問いただく」の辞書的な意味は…
「質問してもらう」であり、おもにビジネスシーンでなにかしら質問してほしいとき。依頼・お願いにつかう敬語フレーズです。もちろんお礼などにも使えます。
「ご質問いただく」の敬語を細かくみていくと、以下のような成り立ちです。
- 元になる語は“質問”
- “〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご質問いただく」
謙譲語をつかい、この上なく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
こうすると「ありがたくも質問してもらう」というようなニュアンスになります。
したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。
ちなみに「ご質問」の「お(ご)」は謙譲語と尊敬語の使い方があります。ここでは「自分が〜してもらう」というように自分を主語にしているため謙譲語としての使い方です。
“ご質問くださる”の意味・敬語
「ご質問いただく vs ご質問くださる」の違い
つづいて
「ご質問くださる」の辞書的な意味は…
「質問してくれる」であり、ビジネスシーンでなにかしら質問してほしいとき。依頼・お願いにつかう敬語フレーズです。もちろんお礼などにも使えます。
「ご質問くださる」の敬語を細かくみていくと、以下のような成り立ちです。
- 元になる語は“質問”
- “〜してくれる”の尊敬語「お(ご)〜くださる」で「ご質問くださる」
尊敬語をうまくつかい、この上なく丁寧な敬語表現となっていることがわかります。
こうすると「ありがたくも質問してくれる」というようなニュアンスになります。
ちなみに「ご質問」の「お(ご)」は謙譲語と尊敬語の使い方があります。ここでは「相手が〜してくれる」というように相手を主語にしているため尊敬語としての使い方です。
違いと使い分け
ここまで意味と敬語についてみてきました。
さて「ご質問いただく vs ご質問くださる」の違いにお気づきでしょうか?
どちらも結局のところ言いたいことは同じ。
「質問してもらう・質問してくれる」
と言いたいわけですが…
- “ご質問いただく“だと意味は「質問してもらう」
→敬語は謙譲語「お(ご)〜いただく」
vs.
- “ご質問くださる“だと意味は「質問してくれる」
→敬語は尊敬語「お(ご)〜くださる」
というように意味と敬語の使い方が違います。
いい加減しつこいのですが、だからといって言いたいことは全く同じなわけです。
したがって、
敬語の使い方には違いはあれど、どちらもひとしく丁寧な敬語であり目上・上司・社外取引先につかえるフレーズです。
ただ少しニュアンスの違いというか敬語の使い方が違うよ、ということですね。
敬語”~いただく vs くださる”の違いをもっと!
せっかくですので「~いただく」「~くださる」の違いをもっと考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」
「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださる」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
ただし何度もしつこいのですが…
本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。
【補足】敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
“ご質問いただく”は間違い敬語?
少し話はそれますが「いただく」が謙譲語として誤りだという指摘があります。
間違いだという指摘の根拠は、
- “いただく”は「もらう」の謙譲語
- 謙譲語は自分の動作を低めて相手を敬うため、基本は自分の行為にしか使えない
- “ご質問する”のは相手だから…
- “ご質問いただく”は相手の行為に謙譲語を使うことになり、おかしい?
ということです。
正しい敬語である根拠
まずは結論だけ述べますが「ご質問いただく」は間違った謙譲語ではありません。
「ご質問いただく」は 「私が相手に質問してもらう」という意味。
もっとかみ砕くと
「ありがたくも私が相手に質問してもらう」というようなニュアンスになります。
自分が上司・目上・取引先など相手に「〜してもらう」の主語は自分であるハズ。したがって自分を低めて上司・目上・取引先をたてる謙譲語「いただく」をつかいます。
ちなみに尊敬語をつかって相手の行為をたてるのであれば…
「ご質問くださる=相手が質問してくださる」をつかえばOK。
謙譲語にも”お(ご)”という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お(ご)」の使い方があります。
謙譲語としての「お(ご)」の使い方はたとえば、
- 会議日程のご連絡
- 忘年会開催のお知らせ
- 販売状況のご報告
- 転勤のご挨拶
- 貴社ご訪問のお願い
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お(ご)」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お(ご)」の使い方を知らないためにくる勘違いです。
尊敬語の「お(ご)」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お(ご)」は、「部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
謙譲語の一般形まとめ
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
他にもセットで謙譲語として覚えておくと役に立つフレーズを以下にまとめます。
- お(ご)〜する
お(ご)〜します - お(ご)〜いたす
お(ご)〜いたします - お(ご)〜いただく
お(ご)〜いただきます - お(ご)〜差し上げる
お(ご)〜差し上げます - お(ご)〜申し上げる
お(ご)〜申し上げます - お(ご)〜させていただく
お(ご)〜させていただきます
※「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
「〜」の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「教示」「承諾」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。
“ご質問賜る”としても丁寧
「ご質問いただく vs ご質問くださる」と似たような敬語には
「ご質問賜る(たまわる)」もあります。
言いたいことはどれもおなじく「質問してもらう・質問してくれる」なのですが…
よりかしこまったビジネスシーンでは「賜る」を使います。
賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使いますね。
ただし普段のビジネスメールでは必要のない敬語フレーズ。
使い方にはたとえば、
- 【例文】ご質問賜りました件につき、下記のとおり返答いたします
- 【例文】ご質問賜りました件につき、ご回答申し上げます
などあり。
「お(ご)~賜る」「お(ご)~いただく」はどちらも「〜してもらう」の謙譲語であり、かしこまり度合いが違うだけです。
使い方・ビジネスメール例文【全文】
つづいて「ご質問くださる vs ご質問いただく」の使い方をビジネスメール例文で紹介します。
目上・上司にはもちろんのこと、社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
基本の使い方
例文に行くまえに…
もっとも基本となる「ご質問くださる・ご質問いただく」の使い方をビジネスシーンごとに簡単に解説しておきます。
① 質問してもらった●● / 質問してくれた●●
- 【例文】ご質問いただいた件につき、下記のとおり回答いたします
- 【例文】ご質問いただきました件につき、下記のとおり回答いたします
- 【例文】ご質問くださいました件につき、ご返答申し上げます
② 相手に「質問してほしい・質問してもらいたい」ときは…
「言いつける=命令するの意味」の敬語「お申し付けくださる」を使います。
たとえば、
- 【例文】ご不明な点等がございましたら、遠慮なくお申し付けください
- 【例文】ご質問等がございましたら、お気軽にお申し付けください
などいろいろあり。
※あるいは「お問い合わせくださいますようお願い申し上げます」と言い換えできる
③ 相手に「質問ありがとう!」とお礼するときは…
- 【例文】ご質問ありがとうございます
- 【例文】ご質問いただきありがとうございます
- 【例文】ご質問くださいましてありがとうございます
④ 自分が「質問します!」と言いたいときには…
- 【例文】ご質問がございます
- 【例文】伺いたいことがございます
- 【例文】お尋ねしたいことがございます
- 【例文】お聞きしたいことがございます
※「伺う」は「聞く・たずねる」の謙譲語。「お伺い」は二重敬語となりNG
おもにはこんな感じの使い方があります。
それぞれの意味や敬語の使い方など、くわしい解説は本文の一番最後にあります。
すべての使い方を例文で紹介しているとそれだけで日が暮れるため、少しだけにしておきます。
ビジネスメール例文①質問メールにお礼返信
【to社外・目上・取引先など】
問い合わせメールをもらったあと。
さらに返信メールでお礼するメール例文。
メール件名: 返信Re: 貴社製品に関するお問い合わせ
株式会社ビジネス
営業部 ○○様
お世話になります。
私、ノマド商事にて営業を担当しております、ノマドと申します。
このたびはお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
さてご質問いただいた件、下記のとおり回答いたします。
ご査収のほどお願い申し上げます。
記
スペック:
納 期:
サンプル:
以上
ご不明な点がございましたら何なりとお申し付けください。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
————-
メール署名
————-
ビジネスメール例文②懇親会の案内
-ビジネスメール例文-
メール件名:【国内営業チーム】懇親会開催のご案内
皆さま (社内各位)
お疲れ様です。
さて首記の件、日頃のご慰労をかねて下記のとおりに懇親会を開催いたします。
なお、本メールはご参加いただく方のみに送付しております。
もし急用などでご欠席される際は、事前に幹事(ノマド:内線1234)までご連絡いただければと存じます。
ご質問等ございましたらお気軽にお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
記
①日時:1月20日(木)18:30~
※本社1階に18:00集合 → 移動
②場所:●●●
※地図を別途添付いたします
③会費:目安5000円/人(後日精算)
④緊急連絡先:
・xxx(幹事・ノマド)
・xxx(副幹事・野間子)
以上
***********
メール署名
***********
こんな感じでビジネスメールにつかうと丁寧です。
まぁようは「質問などがあったら~」と言いたいビジネスシーンであればたいていは使えますね。
ビジネスシーン別”ご質問”の使い方・例文
あとはビジネスシーンごとに「ご質問」の使い方・例文を紹介しておきます。
どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
すでに登場した例文もありますが、いちおう全てをまとめておきます。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う”ご質問”
ビジネスにおける「ご質問」のいろいろな使い方
何かしら目上や上司・取引先に「質問してほしい!!」とお願い・依頼したいときは…
「ご質問ください」とするのは一般的ではありません。
そこで以下のような言い換え敬語をつかいます。
- ご質問等ございましたら+何なりと
【例文】ご質問等ございましたら何なりとお申し付けください
- ご質問等ございましたら+遠慮なく
【例文】ご質問等ございましたら(ご)遠慮なくお申し付けください
【例文】ご質問等ございましたら(ご)遠慮なくご連絡ください - ご質問等ございましたら+お気軽に
【例文】ご質問等ございましたらお気軽にお申し付けください
【例文】ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください
※「お申し付けください」は「言い付けてください」つまり「命令してください」の意味の敬語
ほかにも「質問があったら言ってほしい」としたいときに使えるフレーズとしては、
「ご不明な点等ございましたら」あるいは「ご不明な点などございましたら」をつかって言い換えできます。
- 【例文】ご不明な点等ございましたら何なりとお申し付けください
- 【例文】ご不明な点等ございましたら遠慮なくお申し付けください
- 【例文】ご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください
意味は「不明なことなどがあったら言い付けてください」
「お申し付けください」は「言い付けてください」つまり「命令してください」の意味の敬語。
ビジネスメールではよく使う丁寧な敬語フレーズ。上司・目上・社外取引先にも使える丁寧な敬語です。
ビジネスシーンで相手が気になることは、ご不明な点だけとは限りません。
そういう意味で「ご不明な点等」という限定しない「等」をつかうのも一般的ですね。
100%言い換えできるかというとビミョーなところですが…
自分が”質問する”ときに使える敬語
ビジネスにおける「ご質問」のいろいろな使い方
自分が「質問します!」と言いたいときには…
- 【例文】ご質問がございます
- 【例文】伺いたいことがございます
- 【例文】お尋ねしたいことがございます
- 【例文】お聞きしたいことがございます
※「伺う」は「聞く・たずねる」の謙譲語。「お伺い」は二重敬語となりNG
こんな感じの敬語をつかいます。
「お(ご)~します」は謙譲語「お(ご)〜する」+丁寧語「ます」
「お(ご)~いたします」は謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」
「~いたします」の部分にするべきことの中身がはいります。
たとえば、
何かしら連絡しなければいけないのであれば「(ご)連絡いたします」
何かしら対応しなければいけないのであれば「(ご)対応いたします」
ここで「(ご)質問いたします」というように( )書きにしているのは「質問いたします」としても丁寧な敬語だから。
ちなみに敬語「お(ご)~いたします」「お(ご)~します」は自分が「~する」ときにつかいます。
相手に「質問してもらう」としたいときには…
「ご質問いただく=質問してもらう」
「ご質問くださる=質問してくれる」
という敬語をつかいます。
断りのビジネスメールに使う”ご質問”
ビジネスにおける「ご質問」のいろいろな使い方
「質問に答えることをお断りします!」と言いたいときには…
- 【例文】●●のためお答えいたしかねます/ご返答いたしかねます/ご回答いたしかねます
- 【例文】●●のため見送らせていただきます/お見送りいたします
- 【例文】●●のため遠慮させていただきます/遠慮いたします
こんな感じのフレーズを使います。
「〜いたしかねる(兼ねる)」は「~することができない」という意味の敬語。否定語であり「〜しかねる」の謙譲語です。
たとえば、
- 【例文】お応えいたしかねます
意味は「添うことができません」 - 【例文】お受けいたしかねます
意味は「受けることができません」 - 【例文】ご対応いたしかねます
意味は「対応することができません」
などのようにして使います。ビジネスメールでは例文のように丁寧語「ます」をくっつけて「〜いたしかねます」として使うのが一般的
「〜しかねる」自体は敬語でもなんでもありませんが「できません」よりも丁寧に聞こえるため重宝するフレーズです。
ちなみに断りの敬語フレーズはほかにも「遠慮させていただきます」「●●には添いかねます」などいろいろあります。
お礼メールに使う”ご質問”
ビジネスにおける「ご質問」のいろいろな使い方
あとはビジネスシーンで相手に何かしら質問してもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。
「質問してもらいありがとう!」と言いたいときには…
- 例文「ご質問ありがとうございます」
- 例文「ご質問いただきありがとうございます」
- 例文「ご質問いただきましてありがとうございました」
- 例文「ご質問賜りましてありがとうございました」
- 例文「ご質問くださいましてありがとうございました」
のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするに「質問してくれてありがとう!」という意味なのです。
どれも丁寧な敬語ではありますが、もっともかしこまった敬語は「~賜りましてありがとう」です。あとはどれも似たような丁寧レベル。