「拝受(読み方;はいじゅ)」「拝受いたしました」の意味と目上の人への使い方、注意点について誰よりもシンプルに解説する記事(もちろん例文あり)。
まずは要点のまとめから。
●「拝受」の意味;
拝受は「拝んで」「受け取る」ということなので、意味としては「恐れ多くも受け取る」となる。
●「拝受いたしました」の意味;
「拝受いたしました」は「拝受する」に「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「です・ます」で成り立つ。したがって意味は「恐れ多くも受け取りました」となる。
●「拝受・拝受いたしました」の使い方;
たとえばメールや資料などを受け取ったときに、「受け取りましたよ」と連絡するために使う。メール返信するとき、以下例文のような使い方をする。
- 例文「本日、商品カタログを拝受いたしました。早々にご対応いただき、誠にありがとうございました」ビジネスメール
- 例文「先ほど、貴社の会社案内を拝受いたしました。ご対応いただき、誠にありがとうございました」就活メール
- 例文「お見積書の方、確かに拝受いたしました。まずはお礼までに報告いたします」
●「拝受いたしました」「拝受しました」の違い
謙譲語にしているか、丁寧語だけを使っているかの違い。「拝受いたしました」は謙譲語「いたす」を使っているため、丁寧レベルとしては「拝受しました」よりも上。意味は同じ。そして、どちらも謙譲表現には変わりないため両方ともビジネスメールや目上の人に使える。
●「受領・拝受」はどっちが丁寧?
「拝受する」のほうが丁寧。直訳すると「拝んで受け取る」という意味。ここで「拝む(おがむ)」という単語を使っているため、単なる「受け取る」ではなく謙る(へりくだる)表現となっている。
「受領する」が失礼にあたるか?というと、そんなこともなく「受領いたしました」と謙譲語にすれば、目上の人にもビジネスメールにも使える。
●「受け取りましたか?」と確認するときには…
相手に「受け取りましたか?」と確認したいときは、尊敬語「ご拝受になりましたか?」ではおかしい。なぜなら「拝受」は謙譲表現だから。「お受け取りになりましたか?」とする。
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、
本文中にて例文を使いながら、「なぜ?」という部分を特にくわしく解説しています。
「拝受」「拝受いたしました」の意味
普段使いはしないものの「受け取る」の丁寧な言い換えが「拝受する」。
「拝んで受け取る」つまり、「恐れ多くも受け取る」という意味。ここで「拝む(おがむ)」という単語を使っているため、単なる「受け取る」ではなく謙る(へりくだる)表現となっています。
ただし「拝受する/拝受した」のままでは丁寧でないため、以下のように敬語にしましょう。
- 「する」の謙譲語「いたす」
+ - 丁寧語「です・ます」
↓ - 謙譲語「拝受いたします/拝受いたしました」
こうすると目上の人に対しても、ビジネスメールにも使える丁寧な敬語表現ですね。また繰り返しにはなりますが、「受領いたしました」よりも「拝受いたしました」のほうが丁寧レベルとしては上です。
※かといって「受領いたしました」が目上の人やビジネスメールに使えないわけではなく、普通にどちらも使えます。
念のため「拝受いたしました」のビジネスメール例文を以下にまとめます。
- 例文「本日、カタログを拝受いたしました。早々にご対応いただき、誠にありがとうございました」ビジネスメール返信
- 例文「本日、履歴書を拝受いたしました。取り急ぎ報告申し上げます」就活・転職メール
- 例文「エントリーシートを確かに拝受いたしました。これより1週間ほど書類選考に入り、結果については追って連絡いたします」就活・転職メール
「拝受いたしました」メールでの使い方
実際のビジネスメール例文から、「拝受いたしました」の使い方を見ていきましょう。使われるシーンは限られていて、「何かを受け取ったとき」の連絡メールに使われます。
【例文①】就活メール返信
「拝受いたしました」でもっともよく使われるのは、資料などを相手に送ってもらったときの「受け取りました報告&お礼」メール。添付ファイルで送ってもらったとしても、郵送してもらったとしても、同じメール内容で構いません。
なおここでは、自分で資料請求メールをしたあと、相手からの「送付完了メールに返信する」という前提ですすめています。
ーー 使い方①「会社案内を拝受いたしました」 ーー
メール件名: Re: 会社案内送付のお願い(就活大学・就活)
転職株式会社
人事部
転職 様
お世話になっております。就活大学の就活です。
さて昨日、会社案内パンフレットを拝受いたしました。
お忙しいところ早々にご対応いただき、誠にありがとうございます。
大変略儀ではございますが、
まずは資料拝受のご報告をいたします。
*************
メール署名
*************
●ビジネス敬語の意味と使い方:
●「大変(甚だ)略儀ではございますが」意味:かなり礼儀を省略してはいますが、
→「略儀ながらメール・書中・書面にて」の意味と正しい使い方
●「お忙しいところご対応いただき」意味:忙しいのに対応してもらって
→「お忙しいところ」意味と全使い方|-恐縮ですが-恐れ入りますが-お手数ですが …
●「まずは〜ご報告」意味:まず始めに(とりあえずは)〜を報告します
→「取り急ぎお礼まで、ご連絡まで」意味と目上の方への正しい使い方
【例文②】メール返信(見積書を受け取った)
「拝受いたしました」の使い方をいろいろと考えてはみたものの、資料やメールを受け取ったとき以外には思いつきませんでした。語彙が足りず申し訳ありません。
同じような例文になってしまいますが「受け取りました報告&お礼」メールで解説します。なおここでは、自分で見積書(商品やサービスの価格が記された書類)の送付お願いメールをしたあと、相手からの「送付完了メールに返信する」という前提ですすめています。
ーー 使い方②「見積書を拝受いたしました」 ーー
メール件名: Re: お見積送付のお願い(就活株式会社・就活)
転職株式会社
営業部
転職 様
お世話になっております。就活株式会社の就活です。
先ほどお見積書の方、拝受いたしました。
お忙しいところ早々にご対応いただき、誠にありがとうございます。
甚だ略儀ではございますが、
まずはお見積書拝受のご連絡をいたします。
*************
メール署名
*************
「拝受いたしました」「拝受しました」の違い
「拝受いたしました」「拝受しました」の違いは謙譲語かそうでないか。
先ほど解説した通り、「拝受」に謙譲語「いたす」+丁寧語「です・ます」を使うと「拝受いたしました」となり、普通に丁寧語だけ使うと「拝受しました」となります。
意味としてはどちらとも同じですが、丁寧レベルは謙譲語「拝受いたしました」の方が上です。ただ「拝受しました」でも十分に丁寧な表現なので、ビジネスメールや目上の人に使っても大丈夫ですね。
「(相手が)受け取りましたか?」の尊敬語
これまでは「(自分がメールなどを)拝受いたしました」の使い方をみてきました。
そこでひとつ疑問が生じます。相手にメールなり資料が受け取られたことを確認するには、どう聞けばよいでしょうか?
ビジネスメールを送ったにも関わらず返事がこなかったとき、あなたならどのように催促しますか?
「拝受いたしましたか?」「ご拝受なさいましたか?」「受け取りましたか?」「お受け取りになられましたか?」「お受け取りになりましたか?」
う〜ん、どれがふさわしいで敬語でしょう。ーつづくー