「ご説明が足りず」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文をだれよりも正しく解説する記事。
この記事の目次
ご説明が足りず の意味・敬語
「ご説明が足りず」の意味は「説明が足りなくて」と解釈できます。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご説明が足りず の「足りず」は「足りない」の意味
「ご説明が足りず」の「足りず」は「足りない」という意味
「ず」は打ち消しの助動詞「ぬ」の連用形です。
たとえば、
- 努力が足りず、優勝を逃した
意味「努力が足りなくて~」 - お金が足りず、ほしいバッグを買えなかった
意味「お金が足りなくて~」 - ご要望に添うことができず、誠に申し訳ありません
意味「要望に応えることができなくて申し訳ない」
などのようにして使います。
ご説明が足りず の意味は「説明が足りなくて」
また辞書によると「説明」の意味はざっくり以下のとおり。
- ある事柄が、よくわかるように述べること。
【例】その件に関しましては後日、ご説明が足りず
【例】日を改めましてご説明が足りず
「説明」+「足りず=足りない」を合わせると「ご説明が足りず」の意味は…
「説明が足りなくて」と解釈できますね
ここで「ご説明」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。
注意点として尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。
➡︎くわしくは次項の補足①②をご参照ください
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
「ご説明が足りず」の使い方・ビジネスメール例文
より実践的に敬語をまなぶために、ビジネスメールでの「ご説明が足りず」の使い方を例文でおさらいしておきましょう。
ようは目上や上司・取引先に、あなたがなにかしら「説明が足りなくて…すみません」などと言いたいきに使います。
使い方・例文「保険の営業メール」
▼「ご説明が足りず」ビジネスメール例文
たとえば保険セールスの営業メール。返信メールで説明を追加するとき。
-ビジネスメール例文-
メール件名: 返信Re: お得な保険のご紹介(社名・名字)
ノマド 太郎 様
いつもお世話になっております。
早々にご連絡いただき誠にありがとうございます。
さて、料金プランに関しましてご説明が足りておらず誠に申し訳ございません。
メールではお伝えできない部分も多いため、よろしければ一度ご説明に参りますが、いかがでしょうか。平日のどこかでご面談の候補日をいくつか頂戴できましたら幸いです。
ご不明な点がございましたら何なりとお申し付けください。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
******************
メール署名
******************
こんな感じでビジネスメールにつかうと丁寧です。
まぁようは「説明が足りなくて…すみません」と言いたいビジネスシーンであればたいていは使えますね。
後ろに「申し訳ありません」「失礼」などの謝罪を続ける
「ご説明が足りず」の使い方
さきほど例文にしたとおり「ご説明が足りず」のあとには「申し訳ありません」「申し訳ございません」などの敬語を続けます。
ほかにも、目上・上司など社内メールにかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズは以下のとおり。
- 「ご説明が足りず」+「申し訳ない」
例文「ご説明が足りておらず誠に申し訳ございません」
例文「ご説明が足りず申し訳ありません」 - 「ご説明が足りず」+「失礼」
例文「ご説明が足りず大変失礼いたしました」
例文「ご説明が足りておらず大変失礼いたしました」※「いる」の謙譲語が「おる」 - 「ご説明が足りず」+「ご迷惑」
例文「ご説明が足りておらずご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」
例文「ご説明が足りずご迷惑おかけし、申し訳ございません」
「ご説明が足りておらず~」という敬語もよくつかう
「ご説明が足りず」の使い方
すでに登場しましたが「ご説明が足りておらず~」という敬語フレーズもよくつかいます。
もとになる文章「説明が足りている」に、
謙譲語「お(ご)」で「ご説明」とし、
「いる」の謙譲語「おる」で「説明が足りておる」とし、
さらに打ち消しの「ず」で「説明が足りておらず」という敬語にしています。
「ご説明」のいろいろな使い方・敬語まとめ
ここまでは自分が「ご説明が足りず=説明が足りなくて」の使い方をみてきました。
では…
相手にたいして「説明してほしい」「説明してもらいありがとう」などと言いたいときにはどうしたらよいでしょうか?
あるいは…
自分が「説明します!」と言いたいときにはどうしたらよいでしょうか?
ということで…
ついでに「ご説明が足りず」だけじゃない「ご説明」のいろいろな敬語フレーズを例文で紹介しておきます。
どの例文も上司・目上に限らず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
自分が「ご説明する」ときに使える敬語
「ご説明が足りず」だけじゃない「ご説明」の使い方
自分が「説明します!」と言いたいときには…
- 例文「(ご)説明いたします」
→謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」 - 例文「ご説明に参ります」
→謙譲語「お(ご)〜いたす」+行くの意味の謙譲語「参る」+丁寧語「ます」 - 例文「ご説明に上がります」
→謙譲語「お(ご)〜いたす」+行くの意味の「上がる」+丁寧語「ます」 - 例文「(ご)説明させていただきます」※非推奨
→謙譲語「お(ご)〜させていただく」+丁寧語「ます」
などを使います。
「ご説明いたします」のそもそもの意味は敬語にする前のもとになる語「説明」の意味を考えるとわかります。
辞書によると「説明」の意味はざっくり以下のとおり
- ある事柄が、よくわかるように述べること。
【例】●●に代わりまして私から(ご)説明いたします
【例】その件につきましては私から(ご)説明いたします
ここで(ご)というように( )書きにしたのは、「ご」はあっても無くても敬語として正しいからです。
ちなみに敬語「ご説明いたします」は自分が「説明する」ときにつかいます。
相手に「説明してもらう」としたいときには…
「ご説明いただく=説明してもらう」
「ご説明くださる=説明してくれる」
という敬語をつかいます。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う「ご説明」
「ご説明が足りず」だけじゃない「ご説明」の使い方
ほかには何かしら目上や上司・取引先に「説明してほしい」とお願い・依頼をするときのビジネスメール結び締めとして使います。
たとえば、
- 例文「ご説明くださいますようお願い申し上げます」
意味は「説明してくれるようお願いします」 - 例文「ご説明をお願いいたします」
意味は「説明をお願いします」 - 例文「ご説明のほどお願い申し上げます」
意味は「説明してくれるよう、どうかお願いします」 - 例文「ご説明いただきますようお願い申し上げます」
意味は「説明してもらうよう、お願いします」 - 例文「ご説明賜りますようお願い申し上げます」
意味は「説明してもらうよう、お願いします」 - 例文「ご説明いただければ幸いです」
意味は「説明してもらえたら嬉しいです」 - 例文「ご説明いただけましたら幸甚に存じます」
意味は「説明してもらえたら嬉しく思います」 - 例文「ご説明いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「説明してもらいたいと思います」 - 例文「ご説明いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「説明してもらえたらと思います」
のようにすると丁寧です。
「ご説明いただければ幸いです」「ご説明賜りますようお願い申し上げます」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
まぁ、ようするに「説明してね!よろしく」という意味なのです。
「お願い申し上げます=お願い致します」
ところでビジネスシーンでは、
「ご説明くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「ご説明くださいますようお願いいたします」「ご説明くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「ご説明くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。
ほかにも色々ある「ご説明」の例文
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 依頼・お願いメールでの「ご説明」
例文「ご説明いただけましたら幸いです」
※意味は「説明してもらえたら嬉しいです」
例文「ご説明いただけましたら幸甚に存じます」
※意味は「説明してもらえれば嬉しく思います」
例文「ご説明いただければ幸甚に存じます」
※意味は「説明してもらえれば嬉しく思います」 - ビジネス会話シーンでの「ご説明」
例文「ご説明いただけますか?」
※意味は「説明してもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
例文「ご説明いただけますでしょうか?」
※意味は「説明してもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ例文 - お礼シーンでの「ご説明」
例文「ご説明いただきありがとうございます」
例文「ご説明くださいましてありがとうございます」
例文「ご説明ありがとうございます」
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」