「ご相談させて頂きたく存じます」意味と使い方・ビジネスメール例文

「ご相談させて頂きたく存じます」は間違い敬語?二重敬語?

とご心配のあなたへ。

「ご相談させて頂きたく存じます」が正しい敬語である理由とビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、例文を紹介します。

「ご相談させて頂きたく存じます」の意味・敬語の解説

「ご相談させて頂きたく存じます」の意味は「相談させてもらいたいと思う」

なぜこのような意味になるのか?そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

「ご相談させて頂きたく存じます」は間違い敬語ではない

「ご相談させて頂きたく存じます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。正しい敬語です。

敬語としては以下のように成り立ちます。

  • もとになる単語「相談」に謙譲語「お・ご」で「ご相談」とし、
  • さらに「する」の謙譲語「いたす」+願望「〜したい」で「〜したく」
  • さらに「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」で「存じます」

「~いたしたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いたしたく存じます」の例文

  • 例文『(ご)訪問いたしたく存じます』
  • 例文『●●につき、お願い致したく存じます』
  • 例文『(ご)確認いたしたく存じます』
  • 例文『(ご)検討いたしたく存じます』

(ご)としたのは、謙譲語の「お・ご」はあってもなくても丁寧な敬語だから。

また「ご相談します」「ご相談いたします」「ご相談いたしたく存じます」という敬語をつかっても丁寧です。

「ご相談させて頂きたく存じます」の意味は「相談させてもらいたいと思う」

これまでの解説により、

「ご相談させて頂きます」のもとになるフレーズは「相談させてもらいたいと思います」であり、意味もそのまま解釈できます。

つけくわえると「恐れ多くも相談させてもらいたいと思います、許してね」というようなニュアンスとなりますね。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは先にのべたとおり、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、

さきに示したとおり「●●部長からご連絡がありました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ご相談させて頂きたく存じます の使い方・例文

つづいて「ご相談させて頂きたく存じます」の使い方について。

使い方は「ビジネスシーンにおける何かしらの相談」

使い方は文字どおり、

上司や取引先に何かしらの相談をしたいとき「相談させてもらいたいと思う」という意味で使います。

「ご相談させて頂きたく存じます」のビジネスメール例文

例文をみたほうが分かりやすいのでビジネスメールやその他のシーンで使える「ご相談させて頂きたく存じます」の例文をご紹介。

  • 例文①後日、あらためてご相談させて頂きます。(現在形
  • 例文②先日、貴社の●●部長にご相談させて頂きました。(過去形)
  • 例文③価格改定につき、一度貴社へ伺いご相談させて頂きたく存じます。(願望)
  • 例文④来期の営業方針につき、ご相談いたしたく存じます。(願望)
    ※存じますは「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

これだけですべてを物語っているのですが説明不足かもしれませんので、よく勘違いされる点についてもくわしく解説していきます。

「ご相談させて頂きたく存じます」は日本語としておかしい?

これまでの解説から「ご相談させて頂きたく存じます」は敬語としては正しいということが分かりました。

ところが敬語うんぬんの前に…

「ご相談させて頂きたく存じます」が正しいかどうかをみるためには、そもそも日本語としておかしい表現じゃないの?というポイントに注意する必要があります。

日本語としても正しい「ご相談させてもらいたいと思う」

結論としては「ご相談させて頂きたく存じます」は日本語として正しいです。

なぜこう考えるのかというと…

元の形「相談させてもらいたいと思う」で考えてみると分かりやすいです。

「させてもらう」の意味は辞書によると「相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す」です。

つまり、

許しが必要なときにつかう言葉です。

で、

「ご相談させてもらいたいと思う」だと「相談するために相手からの許しを得たい」という感じのニュアンスになります。

ビジネスシーンで相手に相談するとき、はたして相手からの許しが必要でしょうか?

答えは「Yes、必要です」

したがって例えば「一度、ご相談させていただきたく存じます」というようなフレーズは正しいということになりますね。

ただしこれは受け手の感情次第であるため、なにが正解とは言えません…

「ご相談させて頂きたく存じます」がふさわしいビジネスシーン

とくに目上・年配の方は「ご相談させて頂きたく存じます」というフレーズをよく使いますね。

ビジネスシーンでは何かお願い・依頼をするときに「恐れ多くもご相談させてもらいたいと思いますよ、許してね」というニュアンスだと考えればまぁ自然な流れです。

具体的にはたとえば、

ビジネスシーンで仕事の相談をしたいとき。

「近々、商品Aの価格改定を考えております。(中略)つきまして一度、ご相談させていただきたく存じます」

「顧客Aにたいする営業方針につき、ご相談させて頂きます」

かしこまったシーンで「ご相談する」ようなときには「恐れ多くもご相談させてもらいたいと思います」みたいなニュアンスで「ご相談させて頂きたく存じます」を使うと丁寧です。

「ご相談させて頂きたく存じます」が不要なビジネスシーン

それでは逆に、
こんなときには「ご相談させて頂きたく存じます」を使う必要はないというシーンを紹介。

たとえば社内で上司に仕事の相談をしたいとき。

「ご相談させて頂きたく存じます」※「存じる」は「思う」の謙譲語

としてもよいのですけど…

たかだか社内の相手ごときにそこまでかしこまる必要があるのか?という話。

「ご相談いたしたく存じます」で十分に丁寧なお願いフレーズになります。

これは相手の性格によりますけど、わたしは社内の相手にそこまで大げさな敬語フレーズを使うのはおかしいと考えます。

ただし何度もしつこいですが上司によります(笑)すご〜く丁寧な対応を心がけたいのでしたら「ご相談させて頂きたく存じます」としてもよいでしょう。

「●●させていただきます」の正しい使い方

ついでに「●●させていただきます」の正しい使い方についても少し。

何かしらの許可・許しを相手に期待して「●●させていただきます」として使うのが一般的です。

正しい使い方にはたとえば、

  • 例文「ご一緒させていただきます」
  • 例文「出席させていただきます」
  • 例文「コメントは差し控えさせていただきます」

などがあります。これらはよくビジネスメールに使われる表現。

相手の許しがなければ「ご一緒させてもらう=同行させてもらう、仕事を一緒にさせてもらう」あるいは「出席する」ことはできないため、正しいと言えます。

まぁOKな「●●させていただきます」の使い方

あとはまぁOKな「させて頂く」の使い方としては、以下例文のようなものがあります。

  • 例文「本日は休業とさせていただきます」
    原文「休業させてもらう」
  • 例文「誠に勝手を申し上げますが、製品を10%値上げさせていただきます」
    原文「値上げさせてもらう」
  • 例文「弊社の新商品を紹介させていただきます」
    原文「紹介させてもらう」
  • 例文「貴社の求人に応募させていただきます」
    原文「応募させてもらう」
  • 例文「選考を辞退させていただきます」
    原文「応募させてもらう」

例文「本日は休業させてもらう」は、果たして休業するのに相手の許可が要るのかという議論はありますが、「使い方②自分が何かしらの恩恵をうけ、相手が不利益をこうむるとき」に該当するため許容範囲です。

例文「誠に勝手を申し上げますが、製品を10%値上げさせていただきます」は値上げするには相手の許可がいるわけで、これもまぁOKな使い方といえます。

例文「本日は新商品を紹介させていただきます」も、いちおうは相手の許可がいるわけですからまぁOKな使い方。

例文「貴社の求人に応募させていただきます」も、いちおうは相手の許可がいるわけですからまぁOKな使い方。

ただ、おっさん営業である私はどれも決して使いません。必要以上にかしこまるのが嫌いだからです。客は神でもなんでもなくってただのヒトなのですから。

➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!

「相談いたします」「相談いたしたく存じます」で十分に丁寧な敬語

ここまでの解説で「ご相談させて頂きたく存じます」は正しい敬語であり、ビジネスシーンでも使える丁寧な敬語フレーズであることがわかりました。

ここからは、

「ご相談させて頂きます」のほかにも使える言い換え敬語を紹介します。

さきに答えですが「相談いたします」「相談いたしたく存じます」とすればよいだけ。

それぞれの敬語の補足

  • (ご)相談いたします
    もとになる単語「相談」に謙譲語の「ご」、
    さらに「する」の謙譲語「いたす」を使い、
    丁寧語「ます」をくっつけた敬語
  • (ご)相談いたしたく存じます
    もとになる単語「相談」に謙譲語の「ご」、
    さらに「する」の謙譲語「いたす」を使い、
    願望の「〜したい」で「〜いたしたく」とし、
    「思う」の謙譲語「存じる」に丁寧語「ます」をくっつけた敬語

謙譲語には他にも「お・ご〜する」「お・ご〜いたす」という使い方があります。

たとえば、

「ご連絡する」「(ご)連絡いたす」
「ご報告する」「(ご)報告いたす」
「ご相談する」「(ご)相談いたす」
「お願いする」「お願いいたす」

こんな感じでつかう敬語です。ちなみに丁寧語「ます」をくっつけて「(お・ご)〜します」「(お・ご)〜いたします」とするのが一般的。

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方

➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!

ご相談させて頂きたく存じます を使ったビジネスメール例文(全文)

つづいて「ご相談させて頂きたく存じます」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。

目上の方や取引先に対して使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。

※ さきに解説したとおり「ご相談いたしたく存じます」といったフレーズもよく使います。

【to上司】退職報告ビジネスメール例文

【to上司・テンプレート】
・社内上司に退職報告をするビジネスメール例文
・退職日がまだ決まっていないシーン
・まずは直属の上司にのみ報告すること
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文にしています

メール件名:退職のご報告

●● 部長 (直属の上司)

お疲れ様です。

さて、私事で大変恐縮ではございますが、一身上の都合により退職することといたしました。突然のご報告となりましたこと深くお詫び申し上げます。

これまで公私にわたり本当にたくさんのご指導とお力添えいただき、心より感謝いたしております。ご指導いただいたことを胸に、精進を重ねてまいる所存でございます。

なお、退職日などにつきまして、●●部長がお手すきの際に改めて相談いたしたく存じます。

このたびのこと心苦しい限りではございますが、どうかご了承いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

営業部 ノマド

▼【補足】敬語の解説

  • 私事にて恐縮ですが~ は「自分のことで恐れ入りますが、申し訳ありませんが、」の意味
  • ご容赦 は「許すこと」の意味
  • ご了承 は「了解し、承諾すること」の意味
  • いただければ幸いです は「~してもらえたら嬉しいなぁ」の意味の敬語
  • いたしたく存じます は「~したいと思う」の謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
  • いただく は「もらう」の謙譲語
  • お力添え は「手伝うこと、手助け」の意味
  • お手すきの際に は「手が空いているときに」の意味
  • 公私にわたり は「仕事とプライベートの両方で」の意味
  • 存じる は「思う」の謙譲語。丁寧語「ます」をくっつけて「存じます」として使う
  • おります は「いる」の謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
  • いたします は「する」の謙譲語「いたす」に丁寧語「ます」をくっつけた敬語
  • お(ご)~いたす は謙譲語の基本となる形。丁寧語「ます」をくっつけて「お(ご)~いたします」として使うのが一般的

➡︎【上司あて】退職報告ビジネスメールの書き方と例文

面談の依頼メール例文「部署異動などの相談」

メール件名: 今後のキャリアに関するご相談

○○ 部長(社内上司/目上)

突然申し訳ありません。

さて、私ごとにて大変恐縮ではございますが、家庭の事情により現行の部署での業務に支障をきたす恐れがあり、今後のキャリアや配置転換につき相談いたしたく、連絡いたしました。

具体的には以下のような問題を抱えております。

①背景
・夫との離婚
・子3人の親権を得るも実家のサポートがないため、働き方を変えざるを得ない状況
②ご相談
・時短勤務を希望いたします
・総合職から一般職への転換を希望いたします

仔細に関しましてメールでは申し上げにくい部分もあり、今週〜来週のどこかで一度ご面談いただければ幸いです。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

営業部 ノマド

➡︎【社内】面談のお願い・依頼ビジネスメールの書き方と文例

参考記事

➡︎「〜したい」の敬語とビジネスメールに最適な使い方、例文
➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎ ビジネスメールにおける断り方のすべて