「ご承認賜りたく存じます」意味・敬語・使い方・メール例文

「ご承認賜りたく存じます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

意味・敬語

「ご承認賜りたく存じます」は「認めてもらいたいと思います」という意味。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご承認の意味は(要望・要求・意見などを)認め許すこと

「ご承認」のそもそもの意味は…

「相手の意見・希望・要求などを認め許すこと。聞き入れること」

たとえば、

【例文】メーカー側の承認を得る
【例文】自動車への使用を承認する

のようにして使います。

もとになる語「承認」に尊敬語or謙譲語「お(ご)」で「ご承認」という敬語にしています。

「自分がご承認する」のであれば謙譲語としての使い方。

上司・目上・取引先などの「相手がご承認くださる」のであれば尊敬語としての使い方。

「お(ご)」は尊敬語と謙譲語の使い方があり、ややこしい敬語です。ご注意を

「承認」には他にもいくつか意味があります。まとめると下記のとおり。

  1. そのことが正当または事実であると認めること。
    【例】知的財産の所有権を承認する
  2. よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
    【例】政府の承認を得て認可される
  3. 国家・政府・交戦団体などの国際法上の地位を認めること。
    【例】国連に承認された国

~賜りたく存じます の意味は「~してもらいたいと思います」

「〜賜りたく存じます」の意味は「〜してもらいたいと思います」

「〜してもらいたいと思う」というやんわ〜りとしたフレーズにしているため、上司・目上への社内メールはもちろんのこと、社外取引先にも使えるとても丁寧な敬語です。

敬語は以下のとおりに使用しています

  • 「もらう」の謙譲語「賜る(たまわる)」
  • さらに願望の「~したい」で「賜りたい」
  • さらに「思う」の謙譲語「存じる」で「賜りたく存じる」
  • +丁寧語「ます」で「賜りたく存じます」

これらをあわせると意味は「~してもらいたいと思う」と解釈できます。

ご承認賜りたく存じます の意味は「認めてもらいたいと思います」

これまでの解説から「ご承認賜りたく存じます」の意味は…

「認めてもらいたいと思います」

というように解釈できます。

ここで使う謙譲語「お(ご)~賜る」は「ご愛顧賜る=ひいきにしてもらう」「ご指導賜る=指導してもらう」などのように、ビジネスシーンでよく使われます。

覚えておくと本当に役立ちます。

余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがちですのでご注意を。

難しく感じるかたは「お(ご)●●賜る」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。ちなみに「お(ご)●●いただく」も同じ意味の敬語。

「認めてほしい!」と覚えておけばよい

「ご承認」「賜りたく」「存じます」などという堅苦しい敬語をつかっていますが…

ようは「認めてほしい!!」という意味です。

「認めてほしい!」をすご~く丁寧にした敬語が「ご承認賜りたく存じます」なのですね。

敬語の成り立ち

つづいて「ご承認賜りたく存じます」の敬語の成り立ちについて。

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご承認賜りたく存じます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる語「承認」
  2. 「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●賜る」で「ご承認賜る」
  3. さらに願望の「~したい」で「ご承認いただきたい」
  4. さらに「思う」の謙譲語「存じる」でご承認賜りたく存じる
  5. +丁寧語「ます」でご承認賜りたく存じます

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「承認」に謙譲語「お・ご」で「ご承認」
  2. さらに「もらう」の謙譲語「賜る」をくっつけて「ご承認賜る」
  3. さらに願望の「~したい」で「ご承認いただきたい」
  4. さらに「思う」の謙譲語「存じる」で「ご承認賜りたく存じる」
  5. +丁寧語「ます」で「ご承認賜りたく存じます」

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜いたす」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご承認賜りたく存じます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介します。

文字どおり目上や上司・社外取引先に「認めてほしい」と言いたいときに使えます。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズにしていますのでご参考にどうぞ。

使い方・例文①値上げのお願いビジネスメール

▼「ご承認賜りたく存じます」ビジネスメール

具体的にはたとえば、社外取引先などに値上げのお願いをするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名:エチレン価格改定のお願い(転職・ノマド)

株式会社ビジネス
資材部 ●● 様

平素はお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

このたび、○月×日付けの弊社プレスリリースにてエチレン価格改定の発表をいたしました。昨今の原材料価格高騰およびユーティリティーコストの上昇がおもな背景となっております。

つきまして、貴社にてご使用いただいております「製品名:エチレンAB」につきましても下記のとおり価格を改定させていただきたく存じます。

現行価格:1000円/トン
改定価格:1050円/トン
※+50円/トンの価格改定をお願いいたします
※なお発表内容に関しましては以下URLをご参照ください
URL~~~

以上

誠に勝手を申し上げますが、どうか事情をご高察の上、
ご承認賜りたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

*********
メール署名
*********

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「認めてほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

このようなビジネスシーンでは「ご承諾=受け入れること」「ご了承=納得すること」をつかうのが普通ですが…「ご承認」をつかっても違和感はありません。

使い方・例文②製品仕様変更のお願いビジネスメール

▼「ご承認賜りたく存じます」ビジネスメール

あるいはたとえば、上司・目上・社外取引先に製品の仕様変更をお願いするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名:iPhone10仕様変更のお願い

株式会社ビジネス
資材部 ●● 様

いつもお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

このたび、弊社では製品規格のグローバル統一化をめざし、iPhone10における製品仕様を下記のとおり変更いたしたく存じます。

対 象 製 品:iPhone10
カメラスペック:(現)100px → (改)1000px

なお、この仕様変更における品質への影響は軽微なものと判断いたしております。

以上

ご不明な点等ございましたら何なりとお申し付けください。

突然のお願いにて大変恐れ入りますが、
どうかご承認賜りたく存じます。

よろしくお願い申し上げます。

*********
メール署名
*********

こんな感じで言い換え敬語をつかうと丁寧です。

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「認めてほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

このようなビジネスシーンでは「ご承諾=受け入れること」「ご了承=納得すること」をつかうのが普通ですが…「ご承認」をつかっても違和感はありません。

「ご承認いただきたく存じます」としても丁寧

ビジネスシーンでは「ご承認賜りたく存じます」だけでなく…

「ご承認いただきたく存じます」としても丁寧です。

「頂く(いただく)」「賜る(たまわる)」はどちらも「もらう」の謙譲語であり、意味としては同じ。

ただ、よりカチッとした敬語が好まれるシーンでは「賜る」をつかうのが一般的です。ビジネス文書や挨拶ビジネスメールではとくに「賜る」が好まれますのでご注意を。

全文ではどちらも「承認してもらいたいと思います」という意味ですね。

前置きに強調するフレーズを!

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご承認のほど」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうかご承認のほど〜
    「どうかご承認賜りたく存じます」
  • 何卒ご承認のほど〜
    「何卒ご承認賜りたく存じます」
    「何卒ご承認賜りたく存じます」

あるいは申し訳なく思う気持ちをあらわすとGood

「ご承認のほど」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちをあらわす語をもってきても丁寧です。

たとえば「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 大変ご迷惑をお掛けいたしますが = とても迷惑をかけるのだけど
    「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご承認賜りたく存じます」
  • 誠に申し訳ございませんが = 本当にすみませんけど
    「誠に申し訳ございませんが、ご承認賜りたく存じます」
  • 大変ご不便をお掛けいたしますが = とても不便をかけるのだけど
    「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご承認賜りたく存じます」
  • 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
    「勝手を申し上げますが、どうご承認賜りたく存じます」

“ご承認 vs ご承諾・ご了承”の違い

ここで少し横道にそれます。

ご承認賜る」と似たような表現には

ご承諾賜る
ご了承賜る」があります。

これって何が違うのでしょうか?

意味の違いは「承認=認める」「承諾=受け入れる」「了承=納得する」

もとになる語「承認」vs「承諾」vs「了承」の違いをみていけばよく、以下の点が違います。

  • 承認」の意味は…
    ①そのことが正当または事実であると認めること。
    【例】知的財産の所有権を承認する
    ②よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
    【例】政府の承認を得て認可される
    ③国家・政府・交戦団体などの国際法上の地位を認めること。
    【例】国連に承認された国
  • 承諾」の意味は…
    相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること
    【例】メーカー側の承認を得る
    【例】仕様の変更を承認する
  • 了承」の意味は…
    事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。
    【例】メーカー側の了承を得る
    【例】仕様の変更を了承する

ということで、

どれもほとんど同じ意味であり、似たような使い方をします。

上記をまとめると…

「ご承諾」「ご了承」はほぼ同じ意味で「受け入れること」

「ご承認」と「ご承諾・ご了承」はちょっと違い「承認」は認めるの意味合いが強い

社外取引先には「ご承諾≒ご了承」を、上司には「ご承認」を

ご承諾」「ご了承」はほぼ同じ意味

ご承認」と「ご承諾・ご了承」はちょっと違い「承認」は認めるの意味合いが強い

ということで強いて使い分けするとしたら、

社外の相手には「ご承諾・ご了承」をつかい、上司には「ご承認」をつかうビジネスシーンが多いですね。

【例文】上司に出張の承認をお願いした

とは言っても、

【イマイチな例文】上司に出張の承諾をお願いした
【イマイチな例文】上司に出張の了承をお願いした

とはあまり言わず、

【例文】取引先の了承を得た
【例文】取引先の承諾を得た

とは言っても、

【イマイチな例文】取引先の承認を得た

とはあまり言わないですね。

※どれを使っても意味としては通じますし、失礼にも当たりません。

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選

➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選

➡︎︎ビジネスシーンでの「お願い・依頼」敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスシーンでの『お礼・感謝』敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスメールにおける断り方のすべて

「ご承認」のいろいろな使い方・例文