理系で特に機電系(機械・電子)が、化学素材メーカー就職を選ぶってどうなの?
という就活生からの疑問に回答する記事。
当ブログに以下のご質問が寄せられたため、解説していきますね。
「最近このブログを読むようになりました。化学メーカー志望で理系のものです。
機電系の院卒になるのですが、やはり化学メーカーに自分のような機電系が入ると土日出勤が普通なくらい激務な部署になるのでしょうか?転勤も多いという噂も聞きました。
大学に来ている求人票を見ると完全週休二日制(土日)とは書いているのですが、実際はそうではないのですかね。
なんとなくこのブログの記事を読んでいると、化学メーカーは文系総合職で入るメリットは多いみたいですが、理系(特に機電系)総合職はあまりそうでもないような印象をうけました。」
このご質問に対する答えはこうなります。
- 機電系は化学メーカーに就職した場合、行き先が「設備技術」しかない。
- したがって激務になる。土日出勤も当たり前のように行われる(その分の残業代はすべて支給されるため年収は高くなる)。
- 完全週休二日制は嘘なので信用しないこと(全企業共通、化学メーカーはその点ではまだマシ)
- 転勤は多い、3年毎くらいには確実に転勤する(全企業共通、総合職の宿命)
- 長期出張もある(設備技術・生産技術の宿命)
- トラブルがあれば土日もなくなる(設備技術・生産技術の宿命)
これにてほとんど疑問は解消されているかと思いますが、背景などにつき詳しく解説します。
機電系で化学メーカーを志望するメリット、デメリット
機電系(機械・電気系)の就活生は通常、電機メーカーや重電メーカー、自動車業界を中心にお考えかと思われますが…。たま〜にアウトローな就活生もいて、そういった人が化学素材メーカーに就職するのかなぁ。何より地味ですし化学メーカーが機電系を採用していることすら、あまりご存じない方も多いことでしょう。
機電系→化学メーカー就職のメリット
さて話は逸れましたが、まずはなんとな〜く結論です。
化学素材メーカーを就職先に選ぶメリットは、
「雇用の安定(富士フィルム除く)」
「年収の安定」の2つです。
それ以外には特にメリットありません。他業界と似たようなものです。折角ご興味を持っていただいたのに、ごめんなさい…。
化学メーカーは基本、リストラをしない会社がほとんどであり、雇用の安定感は抜群です。ボーナスの振れ幅も変動が少なく、つまり業績も浮き沈みが少なく安定で、まるで公務員が高給になったかのような業界。一部の企業を除き30年先くらいまでは問題なく経営できるでしょう。
これは再三、当ブログで述べている通りですね。
機電系→化学メーカー就職のデメリット
一方のデメリットですが、
「①配属先がほぼ設備技術しかない」
「①の結果として激務、転勤おおい、土日出勤もよくある状況になる」です。
これは機電系の職種がこうだ、というよりも生産技術・設備技術といった部署に配属されるものの運命。機電系は研究開発とか、化学メーカーっぽい職種にはなれなくて、ほぼ100%「生産技術・設備技術」という部署に配属されます。
つまり機電系の学生は化学メーカーに就職すると、ほぼ100%激務になるということ(上司と部署にもよる)。
ただしこれは、化学メーカーに限った話ではありません。自動車メーカーであろうと、ゼネコンであろうと、石油元売であろうと、重電メーカーであろうと同じこと。
生産技術・設備技術といった部署は激務ですので、そこは覚悟を決めましょう。
なぜ生産技術・設備技術の職種が激務になるのか?
さらなる疑問としては、なぜ機電系の職種(生産技術・設備技術)は激務になるのか?ということでしょう。
その理由をさらっと解説しますと、
- 機械トラブルによる突然の呼び出し
▼工場に機械トラブルは付きもの。どんなに完璧だと思われる設備も完璧には動きません(苦笑)。予期していなかったトラブル、老朽化によるトラブル、作業者のミスによるトラブル、工場の爆発…などなど。小さいものから、大きいものまで含めると、数々のトラブルに見舞われるでしょう。どんなトラブルがいつ発生するか?読めないためにプライベートに影響しがち。 - 工場・定期修理の対応
▼化学工場は1~2年に一回、工場をストップして定期メンテナンスを行います。その期間はだいたい1~2ヶ月で、これも設備技術の仕事。工事業者の選定から、見積もり、メンテナンス箇所の確認…などなど。やることは無限にあります。そしていざ定期修理がスタートしたら、全体の現場監督もする必要あり。この仕事はマジメにやり出したら終わりがありません。そしてマジメにやらないと必ず上司に怒られます、それくらい重要な仕事であり、会社の利益にかなり効いてくるので。 - 設備投資の対応
▼こちらは工場の新設、増設、手直しなどの仕事。設計〜工期など見積り〜現場監督〜立ち上げ〜トラブル対応までの仕事。コメントは定期修理の仕事と同じ。 - そもそも人手が足りていない(採用数が少ない)
▼化学メーカーの機電系採用数は、大手であっても毎年3人程度です(私の勤める会社のことなので違ったらゴメンなさい)。それなのに、機電系の社員が面倒を見なければいけない工場や研究所の数は、多すぎる。たとえば米国・EU・日本・東南アジアで4拠点生産していて各国に4工場ずつあったら…。16箇所の面倒をみなければいけない訳で…。こんな少人数しか採用しない意味がわからない。
ダラダラと書きましたが、一言でまとめると
「トラブル対処に仕事の大半を費やす」ということです。
だから激務な時もあれば、暇な時もある。365日、忙しい訳ではなく、突発的なトラブルによりプライベートの調整が難しくなる、ということ。
転勤は3年毎にあり、転勤なければラッキー
どんな職種であっても、総合職は転勤が多く3年毎くらいには確実に転勤すると考えましょう。転勤がなければラッキー、くらいの心つもりでないとツライです。
特に機電系の職種において、なぜ転勤が多いのか?
理由は簡単でプロジェクト単位の仕事が多いから。
たとえば新たな工場をインドに建設する!!となった場合。
工事を進めるために会社は設備技術の社員を、ある程度の期間、現地に派遣する必要あり。これを長期出張と見るのか転勤と見るのか、ということもありますが、少なくとも6ヶ月の長期出張は普通にあります。
もちろん転勤は工場と研究所の数だけあります(私の勤める会社では、総合職であっても転勤の拒否権があります)。
どんな会社もそうですが、ビジネスがグローバルになっているので総合職であれば国内外の転勤を必ず経験するでしょう。工場の立地は大抵、ど田舎なので、それが合うか合わないか、ということですね。
機電系からの人気がない化学メーカー、就職のチャンスは多い!?
ところで化学メーカーは機電系の就活生からの人気が全くありません(苦笑)。
なぜ就職人気がないのか?
デメリットでも挙げましたが「設備技術か生産技術にしか配属されない」という点がネックかと思われます。大学で高度な教育を受けた側からすると、やはり研究開発とか、新しいものを生み出す仕事に就きたい訳で…。でもそれは機電系で化学メーカーに就職した人には、100%達成できないことです。
どこで何をやるかも決まりきっているような化学メーカーに就職したい人は、よほどマニアックなのだと思います。
でも、これって逆にチャンスだと私は考えます。機電系であれば、化学メーカー就職の競争倍率が少ないですから。自分の学歴より1~2ランク上の企業に内定することも、十分に可能です。入社してしまえば東大も京大もMARCHも関係なく、みんな平等。だとすれば、できるだけ高いレベルの企業を狙うのが、今後の人生のためであると考えます。
で、結局どうよ?
それではまとめ。
- 機電系は化学メーカーに就職した場合、行き先が「設備技術」しかない。
- したがって激務になる。土日出勤も当たり前のように行われる(その分の残業代はすべて支給されるため年収は高くなる)。完全週休二日制は嘘なので信用しないこと(全企業共通、化学メーカーはその点ではまだマシ)
- 転勤は多い、3年毎くらいには確実に転勤する(総合職の宿命)
- 長期出張もある(設備技術・生産技術の宿命)
- トラブルがあれば土日もなくなる(設備技術・生産技術の宿命)
機電系で化学メーカー就職を志望するというあなたへのアドバイスは、
「設備技術の仕事を生涯、楽しめますか??」自身に問うてみてください。
それが「イエス」であればオススメできます。
「ノー」であれば仕事が辛くなるだけです。
ではでは〜。
いつものようにオチもなく終わりますが、ご了承ください。
いつも興味深い記事ありがとうございます。
いままでの経験がまったくなくて面接やESをどうすればいいのか困っています。
書籍やホームページで勉強したほうがいいのですか?
またそうであればおすすめの書籍やホームページを紹介してほしいです。
あと自分はmarchの文系なのですが、化学系のメーカー総合職を目指しています。
とりあえず学内説明会に来ている化学系メーカを20社ほど受けてみようと思っています。このブログの就職偏差値56から63の企業です。
これではひとつも内定ない可能性が高いでしょうか?
ちなみに非体育会系で英語も全然できません。