目標管理シートの書き方と記入例25選 – 事務職用

目標管理シートの書き方について、記入例をもとに解説していく記事。

今回は①事務職編です。

まずは基本として、
目標管理シートは文字どおり「目標をたて、その達成度を管理するための書類」です。これを作る目的は大きく5つあります。

▶︎ なぜ目標管理シートを作成する?

  1. 組織にどう貢献するのか?
    目標を「見える化」すること
  2. 目標に対して
    いま自分はどこにいるのか?「見える化」すること
  3. あなたはどうスキルUPする?
    「個人能力開発の目標」
  4. 部下や後輩に対して
    どう指導していくのか?「マネジメントの目標」
  5. 実績はどうだったか?
    上司が部下の実績を「査定(評価)」しやすくすること

目標管理シートをつくる目的はこんな感じですので、この目的に沿った内容であれば何でもいい、ということです(ただし書き方には押さえるべきコツがあります)。

それでは、
目標管理シートの記入例をみながら書き方を解説していきましょう。

※実際に私の営業アシスタント事務職の書いた内容を含みます。

【事務職の記入例】目標管理シート

記入例は「大まかな目標 → 具体的な行動・数値」という順番に書きます。

また目標管理シートのフォーマットは、

  • フォーマット①
    「あなたが組織にどう貢献するか?目標設定」
  • フォーマット②
    「仕事以外の部分であなたはどうスキルUPしていきたい?個人能力開発目標」
  • フォーマット③
    「部下や後輩に何を伝えられる?マネジメント目標」

となっていることが理想的。

これは通常、
会社や上司から指定された書式があります。もしフォーマットが与えられていなければ、①②③の順番で自作してください。比率は「①:②:③= 4:1:1」くらいが望ましいです。

フォーマットをテーブルにすると、こんな感じです。

▶︎「目標管理シート」のフォーマット:

項 目 目 標 難易度 評価
①受発注業務 1. 受発注業務の精度向上
・受発注業務において、ダブルチェックを毎回心がけることで
「間違いゼロ/半期」の達成をめざす。
・精度向上のためにマニュアルの加筆・修正を行う(通年)
3
②整理整頓 2.
③経費削減 3.
④業務効率化 4.
⑥後輩指導 5.
⑦能力開発 6.

※このフォーマットに埋めていきます。

【事務職・記入例】組織に貢献する目標設定5選

目標①:受発注業務の精度向上
・受発注業務において、ダブルチェックを毎回心がけることで「間違いゼロ/半期」の達成をめざす。
・精度向上のためにマニュアルの加筆・修正を行う(通年)

icon-hand-o-up 【書き方のコツ】具体的に、あなたがどのような行動をとって、何を目標とするのかを書くとよい。目標は数値化する。数値化できない目標であれば期日を書いたり、より具体的に書く。

目標②:書類の整理整頓
・書類の整理整頓を心がけ、どこに何があるのかを把握できる状態を保つ。
・本社A〜C収納の書類を重点的に整理整頓し、保管スペースを現行の1/3に削減する。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ】多少のムリやり感があったとしても、目標はかならず数値化する。

目標③:消耗品費の削減
・文具などの消耗品について、大切な利用を課員に呼びかけることで消耗品の購入頻度を減らす(消耗品費:前期比5%削減目標)。
・類似品でより単価の低い文具を提案、購入する(購入毎)。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ】あなたの行動および目標が、どう組織のためになるかを書く。目標はかならず数値化する。

目標④業務効率化
・デスク周りの5Sを徹底することで業務効率化を図り、残業時間を抑える(目標:平均残業時間10時間/月)。
・業務マニュアルの加筆、修正を行い、業務効率化の一助とする。とくに更新頻度の少ない「受発注業務マニュアル」の修正を重点課題とする(通年)。

目標⑤英語での電話対応力向上
・海外からの電話に対してスムーズに応対できるように、英語力を向上させる(目標:週1日・1時間のスカイプ英会話受講)
・社内の電話対応で実践する(電話毎)

icon-hand-o-up 【書き方のコツ】どんな目標であれ、かならず数値化する。そうしないと上司が達成度の判断をできない。どうしても数値化できないような目標であれば、目標期日(例:5月末まで)を書く。

【事務職・記入例】個人スキルUPにむけた目標15選

【記入例】資格系の能力開発目標

能力開発①:英語力の向上
・スカイプ英会話を受講する(目標:1時間/週1回)

能力開発②:TOEICスコア 700点→800点
・英会話スクール通学(目標:週2回)

能力開発③:資格取得(MOS)
・通信講座を受講し年度末までの資格取得を目指す。

能力開発④:資格取得(秘書検定1級)
・通信講座を受講し年度末までの資格取得を目指す。

能力開発⑤:資格取得(簿記3級)
・通信講座を受講し年度末までの資格取得を目指す。

能力開発⑥:資格取得(ファイナンシャルプランナー)
・通信講座を受講し年度末までの資格取得を目指す。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ①】
もっともポピュラーな能力開発目標は資格系。
このとき、
今の業務にまったく役に立たない資格でもよい。
ただしビジネスに関連する資格であること。プロゴルファー試験に通る、とかではダメ。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ②】
資格系はできるだけ簡単に達成できるものに設定すること。
自分で自分のクビをしめるようなことはしない(意識高い人は実力以上の目標でも構わない)。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ③】
あくまで個人としてのキャリア形成のため、あなたはどうスキルUPをしますか?という目標を書く。一般的に、ビジネスに役立つことならなんでもよい

【記入例】読書系の能力開発目標

能力開発⑦:マーケティングの基礎習得
・マーケティング本「脳科学マーケティング100の心理技術」「ハイパワーマーケティング」を読破し、マーケティングの基礎を身につける

能力開発⑧:セフルマネジメント方法の確立と実践
・セルフマネジメントに関する本を数冊読破し、自分に合う方法を見つけた上で実践する(前半6ヶ月:選定期間、後半6ヶ月:実践期間)。

能力開発⑨:マネジメントの基礎習得
・マネジメントに関する本を読破し、基礎を習得する(目標:1冊/月)。

能力開発10:読書の習慣づけ
・読書の習慣をつける(目標:3冊/月)。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ①】
続いて、労力もかからずにそれっぽくなるのが読書系の目標。
めんどくさがりなあなたに最もおすすめ。通勤時間に本を読むだけで完了するし、おっさんウケもよい。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ②】
読書のコツは「習得したいテーマ」をできる限り絞ること。
そして、今の仕事にまったく関係なくてもよい。能力開発10は本を読まない人だと思われるので、ちょっと恥ずかしいけど…。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ③】
他のテーマには「経営」「チームワーク」「組織論」「プレゼン技術」「ロジカルシンキング」とか色々とある。

【記入例】研修系の能力開発目標

能力開発11:ロジカルシンキングの基礎習得
・ロジカルシンキング研修に参加し基礎を習得する(研修1回/半期)

能力開発12:プレゼンテーションの基礎習得
・プレゼンテーション研修に参加し基礎を習得する(研修1回/半期)

能力開発13:PDCAの基礎習得
・仕事の進め方研修に参加し、PDCA強化を学ぶ(研修1回/半期)

能力開発14:タイムマネジメントの基礎習得
・タイムマネジメント研修に参加し、時間管理を学ぶ(研修1回/半期)

能力開発15:ビジネスマナーの基礎習得
・ビジネスマナー研修に参加し、基礎を学ぶ(研修1回/半期)

icon-hand-o-up 【書き方のコツ①】
続いてお金はかかるものの、それっぽくなるのが研修系の目標(うまく上司に頼めば、お金は会社から出してもらえる)。めんどくさがりなあなたには、おすすめできない。
なぜなら本で済ませることもできるから。
効率を重視するのであれば「読書系」がおすすめ。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ②】
研修系のコツは「大変そうな研修を選ばない」こと。毎週あるような研修を受けてしまうと、遅かれ早かれ生活が破綻してしまう。半年に一回、3ヶ月に一回くらいの研修ペースが理想的。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ③】
大前研一氏の「ビジネスブレイクスルー」のように、宿題地獄・論文地獄の研修もうけるべきではない(意識高い系の人はうけてもよい)。

【事務職・記入例】部下・後輩の育成目標5選

事務職の方はマネージャーにはならないので、「部下・後輩の指導、育成目標」項目はスキップできますが…。

いちおう書かされた時のために、記入例を挙げておきます。

部下・後輩育成①:ビジネスマナー指導
・電話対応、メールマナー等、社会人として必要な基礎の指導(気づいた際に指導する)。
・ビジネス敬語の使い方について3ヶ月毎にレクチャーする。

部下・後輩育成②:後輩のPDCA管理
・PDCAリストの提出を毎月義務づけ、社会人の基礎を指導する(毎月月末)。
・報連相するべきことを整理し、PDCAリストに紐付けする(毎月月末)

部下・後輩育成③:月報・レポート関連のチェック
・後輩の各レポートについて、内容をチェックし添削する(毎回)。

部下・後輩育成④:業務に必要な基礎知識の教育
・今後、業務に必要となる物流、ITシステム等につき教育する(6月末まで)。

部下・後輩育成⑤:コミュニケーション能力開発
・後輩に、社会人として必要なコミュニケーション術を指導する(通年)。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ①】
事務職の場合、後輩指導といっても実務的な内容が多くなる。「人材育成計画」のような大それたものは必要ない。短期間で指導できる程度の内容にとどめておく。

icon-hand-o-up 【書き方のコツ②】
これまでは「数値化」を強くおすすめしたが、ここではあまり必要ない。数値化できるのであれば数値化すればいい、という程度。

【完成版】事務職の目標管理シート・記入例

これまでの記入例をまとめて完成版を作りましょう。次項にて記入例の完成形をのせておきます。