ご容赦のほど(読み:ごようしゃ)
の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
ご容赦のほど の意味・敬語の種類
「ご容赦のほど」の意味は「①許してくれるよう」「②許してもらうよう」の2通り考えられます。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご容赦のほど〜意味は「許してもらうよう・してくれるよう」
「ご容赦のほど〜」の意味は「許してもらうよう〜」あるいは「許してくれるよう〜」
尊敬語なのか謙譲語なのかイマイチはっきりとしない「ご」をつかって「ご容赦」として敬語にしています。
- 「(自分が相手に)受け取ってもらうよう」と考えるのであれば謙譲語の「ご」
- 「(相手が自分に)受け取ってくれるよう」と考えるのであれば尊敬語の「ご」
となります。これは語りはじめると長くなるためひとまず置いておき、細かくは補足①②をご参照ください。
「ご容赦の程」というように漢字を用いてもOKですし、「ご容赦のほど」と平仮名にしてもOK。
ご容赦のほど〜の「のほど」ってどんな意味?
ここで「ご容赦のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、とくに深い意味はありません。断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。
ここでの意味としては「①〜してもらうよう」「②〜してくれるよう」と2通り考えることができます。
すると「ご容赦のほど~」の意味は…
「許してくれるよう~」
「許してもらうよう~」
というように解釈できます。
「●●のほど」の色々な例文
「〜のほど」はたとえば、
- ご査収のほどお願い申し上げます
意味「中身をよく調べて受け取って受け取るよう、お願い」 - お取り計らいのほどお願い申し上げます
意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」 - ご検討のほどお願い申し上げます
意味「検討してくれるよう、お願い」 - ご了承のほどお願い申し上げます
意味「納得・承諾してくれるよう、お願い」 - ご理解のほどお願い申し上げます
意味「理解してくれるよう、お願い」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長からご連絡がありました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
それでは次項より使い方についても見ておきましょう。
ご容赦のほど の使い方
つづいて「ご容赦のほど」の使い方について。
お詫び謝罪、あるいは何かしらの不都合がおきて「許してほしい」ときのビジネスメールに使うフレーズであり決まりきった使い方のみ。
使い方「お詫び・謝罪ビジネスメール結び締め」
「ご容赦のほど」の使い方
何かしらの資料送付メールや報告ビジネスメールに使えます。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。
たとえば、
- 例文「ご容赦のほどお願い申しあげます」
- 例文「ご容赦のほどよろしくお願い致します」
- 例文「ご容赦のほど何卒よろしくお願い致します」
のようにして謝罪・お詫びをともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。
具体的にはたとえば、品質トラブルでお詫びするビジネスメールのとき。
-ビジネスメール例文-
このたびはご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
まずは至急、差し替え商品の手配を進めてまいります。
なお原因の究明、防止策につきましては弊社内にて確認し取りまとめておりますので改めてご報告申し上げます。
(中略)
二度とこのようなことが無いよう、今後より一層の厳重な品質チェックに努めてまいります。
どうかご容赦のほどお願い申し上げます。
みたいにメール結びとして使えます。まぁ、ようするに「許してほしい!よろしく」という意味なのです。
後ろに「お願い致します・お願い申し上げます」を続ける
「ご容赦のほど」の使い方
さきほど例文にしたとおり「ご容赦のほど」のあとには「お願い申し上げます」「お願い致します」などの敬語を続けます。
「お願い申し上げます」「お願い致します」の意味はどちらも「お願いします」
敬語の種類は以下のとおり。
▼「お願い申し上げます」敬語の種類
- もととなる単語は「願う+言う」であり、
- 「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」で「お願い申し上げる」とし、
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い申し上げます」という敬語にしています
▼「お願い致します」敬語の種類
- もとになる単語は「願う」であり、
- 謙譲語「お〜いたす」で「お願い致す」
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い致します」という敬語にしています
あとは何かを頼んだりするときに添える語「よろしく」を使い
「ご容赦のほどよろしくお願い致します・お願い申し上げます」
としても丁寧ですし、
あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「ご容赦のほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。
前置きに強調するフレーズを!
ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。
「ご容赦のほど」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- どうかご容赦のほど〜
「どうかご容赦のほどお願い申し上げます」
「どうかご容赦のほどお願い致します」 - 何卒ご容赦のほど〜
「何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」
「何卒ご容赦のほどお願い致します」
あるいは申し訳なく思う気持ちをあらわすとGood
「ご容赦のほど」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちをあらわす語をもってきても丁寧です。
たとえば「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- 大変ご迷惑をお掛けいたしますが = とても迷惑をかけるのだけど
「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」 - 誠に申し訳ございませんが = 本当にすみませんけど
「誠に申し訳ございませんが、ご容赦のほど宜しくお願い申し上げます」 - 大変ご不便をお掛けいたしますが = とても不便をかけるのだけど
「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご容赦のほどお願い申し上げます」 - 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
「勝手を申し上げますが、どうご容赦のほどお願い申し上げます」
ビジネスメールに使える「ご容赦のほど」例文まとめ
ここまで登場した「ご容赦のほど」を使った例文をまとめます。
目上・上司にはもちろんのこと、社外の取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
ご容赦のほどお願い申し上げます
例文「ご容赦のほどお願い申し上げます」
例文「ご容赦のほど宜しくお願い申し上げます」
例文「ご容赦のほど何卒よろしくお願い申し上げます」
※ 何卒(なにとぞ)は「どうか」という意味の丁寧なフレーズ
※ 「宜しく」は「よろしく」と平仮名でもOK
ご容赦のほどお願い致します
例文「ご容赦のほどお願い致します」
例文「ご容赦のほど宜しくお願い致します」
例文「ご容赦のほど何卒よろしくお願い致します」
+強調のフレーズ
例文「どうかご容赦のほど〜」
例文「何卒ご容赦のほど〜」
+申し訳なく思うフレーズ
例文「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦のほど〜」
例文「誠に申し訳ございませんが、ご容赦のほど〜」
例文「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご容赦のほど〜」
例文「勝手を申し上げますが、どうご容赦のほど〜」
ご容赦のほど・ご容赦くださいますよう・ご容赦頂きますよう・ご容赦いただければ幸いです の違い
ところで「ご容赦」の使い方というか続くフレーズには、
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦のほどお願い致します」
「ご容赦頂きますようお願い致します」
「ご容赦いただければ幸いです」
というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?
「ご容赦くださいますようお願い致します」
の意味は「許してくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「ご容赦のほどお願い致します」
の意味は「許してくれるようお願い」「許してもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「ご容赦頂きますようお願い」
の意味は「許してもらうようお願い」
※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」
「ご容赦いただければ幸いです」
の意味は「許してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「ご容赦くださる」なのか「ご容赦いただく」なのか「ご容赦のほど」なのか「ご容赦いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは「ご容赦いただければ幸いです」
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「ご容赦いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
ビジネスメールによく使うのは「ご容赦のほど」
「ご容赦いただければ幸いです」がもっとも丁寧なフレーズではありますが…
ビジネスメールでもっともよく使われるのは「ご容赦のほどお願い申し上げます」「ご容赦のほどお願い致します」です。
親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。
「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
せっかくですので「ご容赦いただきますようお願い」「ご容赦くださいますようお願い」の違いを考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討いただきますようお願い申し上げます」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
【例文】ご容赦のほど〜を使ったビジネスメール全文
最後に「ご容赦のほど」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。
上司など目上にかぎらず社外取引先に対しても使える丁寧な文章にしています。ご参にどうぞ。
年末年始休業お知らせビジネスメール例文
【社外ビジネス・テンプレート】
・社外取引先への年末年始 営業日、休業お知らせビジネスメール例文
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文
メール件名: 年末年始休業のお知らせ
お客様各位
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら下記のとおり、年末年始を休業とさせて頂きます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。
来年も、本年同様お客様にご満足いただけるサービスの提供を目指し、より一層精進して参ります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。 敬具
記
休業期間 :12月31日(日)~1月3日(水)
※1月4日(木)より通常通りに営業を再開いたします。
以上
——————————-
株式会社ケミカル
国内営業部
ノマド サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-
・「拝啓~敬具」もビジネスメールでは例文のような書き方でOK
・結び「本年も、~」は無くてもOK
▼【補足】敬語の解説
・ご不便をかける の「かける」は「迷惑をかける」とおなじ使い方
・「お~いたします」は謙譲語の基本形。「する」の謙譲語「いたす」に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしている
・「いただく」「賜る」はどちらも「もらう」の謙譲語。公式な文章ではかしこまったフレーズ「賜る」のほうがよく使われる
・存じる は「思う」の謙譲語
to上司あて:会社を休むときのビジネスメール例文(当日)
メール件名:申し訳ありません、本日欠勤いたします
○○部長
大変申し訳ありません。
本日、体調不良のため欠勤いたします。
突然の連絡にて大変恐れ入りますがご了承のほどお願い申し上げます。
なお、本日予定しておりました以下の顧客アポイントはすべて先方にキャンセル・延期の連絡をしております。
10:00 東レ(キャンセル連絡済)
13:00ダイセル(キャンセル連絡済)
15:00 東ソー(翌日同時刻に延期)
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんが、
どうかご容赦くださいますようお願い申しあげます。
メール署名
➡︎【会社を休むときのメール例文5選】当日・事前などシーン別