司会が自己紹介に「ご挨拶申し上げます」と言うのは正しい?

ビジネス敬語

「ご挨拶申し上げます」は間違い敬語?二重敬語?

司会が自分のことを紹介するのに「ご挨拶申し上げます」としてもOK?

とご心配のあなたへ。

自分から「ご挨拶申し上げます」は完璧に正しい敬語であり、ビジネスシーンではよく使われます。

その根拠については本文にて。

「ご挨拶申し上げます」が正しい敬語である理由と、敬語の種類、ビジネスシーン(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)での使い方、例文を紹介します。

  1. 「ご挨拶申し上げます」は間違い敬語・二重敬語ではない
  2. 間違い敬語と感じる理由は「尊敬語」と判断しているから
    1. 尊敬語「お・ご」の使い方
    2. でも実際には謙譲語「お・ご」を使っている
  3. 「ご挨拶申し上げます」敬語の種類
    1. 「ご挨拶申し上げます」の敬語
    2. 謙譲語「ご(お)〜申し上げる」の使い方
    3. 補足①敬語の種類(ざっくり復習)
    4. 補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
    5. ややこしければ「お・ご〜申し上げる」セットで謙譲語と覚える
  4. 「ご挨拶申し上げます」は二重敬語ではない
    1. 挨拶+言う(する)それぞれに謙譲語を使っているから正しい
    2. そもそも二重敬語とは?よくある間違い敬語
  5. ただし「ご挨拶いたします」でも十分に丁寧な敬語
  6. 「ご挨拶申し上げます vs ご挨拶いたします」の違い
    1. 「申し上げます vs いたします」の違いは「言う vs する」
    2. 「申し上げます」と「いたします」の敬語解説
    3. 挨拶は「言う」なのか「する」なのか?
    4. 「申し上げます・いたします」どちらも使える敬語
  7. 「ご挨拶させていただきます」は日本語としておかしい?
    1. 日本語としても正しい「ご挨拶させてもらう」
    2. 「ご挨拶させていただきます」がふさわしいビジネスシーン
    3. 「ご挨拶させていただきます」が不要なビジネスシーン
  8. 【例文】ご挨拶申し上げます を使ったビジネスメール全文
    1. ビジネスメール例文「初めての訪問アポ for 商社マン」
    2. ビジネスメール例文「初めてのアポ for 商社マン」
    3. アポイントメール例文「候補日を連絡する」
  9. 参考記事

「ご挨拶申し上げます」は間違い敬語・二重敬語ではない

まずは結論から。

「ご挨拶申し上げます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。正しい敬語です。司会が自己紹介するのに使ってもまったく差し支えありません。

なぜなら、もとになる単語「挨拶」に「ご(お)〜申し上げる」という謙譲語の基本形をつかっているから。

これだけですべてを物語っているのですが説明不足かもしれませんので、

  • なぜ「ご挨拶申し上げます」を間違い敬語とおもってしまうのか?
  • なぜ正しい敬語なのか?
  • そもそも謙譲語とか尊敬語って何?
  • そもそも二重敬語って何?

という部分についてもくわしく解説していきます。

間違い敬語と感じる理由は「尊敬語」と判断しているから

なぜ「ご挨拶申し上げます」が間違い敬語のように感じてしまうかというと…

「ご挨拶」の「ご」の部分にあります。

この「ご挨拶」は尊敬語「ご」をつかって敬語にしているかのように見えます。

尊敬語は相手の行為につかうため「ご挨拶」が尊敬語であればたしかに「(自分が)ご挨拶申し上げます」は間違い敬語です。

尊敬語「お・ご」の使い方

尊敬語とはたとえば、

「お客様、お忘れものはございませんか?」
「部長はお戻りになりましたか?」

などとしてつかう「お・ご」のこと。これらはいずれも尊敬語であり、目上の行為をうやまってつかう敬語。

でも実際には謙譲語「お・ご」を使っている

ところが「ご挨拶申し上げます」は自分が「挨拶する」という意味であるハズ。したがって尊敬語ではおかしいのです。

でも実際には「ご挨拶申し上げます」の「ご挨拶」は尊敬語ではなく謙譲語をつかっています。したがって正しい敬語であることがわかります。

「ご挨拶申し上げます」敬語の種類

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご挨拶申し上げます」の敬語

「ご挨拶申し上げます」を敬語としてみると以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「挨拶」
  2. 「言う」の謙譲語「お(ご)〜申す」で「ご挨拶申す」
  3. さらに謙りのフレーズ「上げる」で「ご挨拶申し上げる」
  4. さらに丁寧語「ます」で「ご挨拶申し上げます」

ここで使う「上げる」は(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す語。たとえば「お願い申し上げます」「存じ上げております」として使います。

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「挨拶」に謙譲語「お・ご」で「ご挨拶」
  2. 「言う」の謙譲語「申す」で「ご挨拶申す」
  3. さらに謙りのフレーズ「上げる」で「ご挨拶申し上げる」
  4. さらに丁寧語「ます」で「ご挨拶申し上げます」

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜申し上げる」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。司会が自分のことを紹介するのに使ってもまったく差し支えありません。

謙譲語「ご(お)〜申し上げる」の使い方

ちなみに謙譲語の「ご(お)〜申し上げる」はビジネスシーンで本当によく使われる敬語であり、覚えておくと必ず役に立ちます。

以下例文のように使いますのでご参考にどうぞ。

  • 例文「お願い申し上げる」
    ➡︎「お願い申し上げます」
  • 例文「お詫び申し上げる」
    ➡︎「お詫び申し上げます」
  • 例文「お礼申し上げる」
    ➡︎「お礼申し上げます」
  • 例文「感謝申し上げる」
    ➡︎「感謝申し上げます」

こんな感じでつかう敬語です。ちなみに丁寧語「ます」をくっつけて「ご(お)〜申し上げます」とするのが一般的。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご挨拶
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご挨拶・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

ややこしければ「お・ご〜申し上げる」セットで謙譲語と覚える

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜申し上げる」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」「挨拶」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。 

「ご挨拶申し上げます」は二重敬語ではない

「ご挨拶申し上げます」は二重敬語だという意見があります。

「ご挨拶」はすでに謙譲語であり、さらに「言う」の謙譲語「申し上げる」をつかって「ご挨拶申し上げる」としているから…

「ご挨拶=謙譲語」×「申し上げる=謙譲語」

「ご挨拶申し上げる」は「謙譲語 x 謙譲語」だから二重敬語??

このようなロジックで二重敬語だという意見がでてくるのかと。

ただし答えは「二重敬語ではない」です。

二重敬語とは「ひとつの語におなじ敬語を二回つかうこと」であり敬語のマナー違反です。

たとえば「お伺いいたします」「お伺いする」などが二重敬語の例。「行く」の謙譲語「伺う」をつかっているのに、さらに「お〜いたす」「お〜する」という謙譲語をつかっているためです。

挨拶+言う(する)それぞれに謙譲語を使っているから正しい

ところが、

「ご挨拶申し上げます」は「挨拶」+「言う(する)」という2つの単語から成り立ちます。「挨拶」+「言う(する)」にそれぞれ謙譲語を適用しているため、正しい敬語です。

したがって二重敬語ではありません。

よくよく考えてみると…

「ご挨拶申し上げます」が二重敬語になるのでしたら、ビジネスメールの結びで必ずといっていいほど使う「お願い申し上げます」も二重敬語になるはずですよね。

そもそも二重敬語とは?よくある間違い敬語

で先ほど、

よくある二重敬語のたとえとして「お伺いする」「お伺いいたす」があるとしました。

なぜ二重敬語といえるのか?これらのもとになる文章を考えてみましょう。

「伺う」は「行く・聞く・たずねる」の謙譲語ですので、これらが原文となります。

  • 「お伺いする」の元になる文章は「行く・聞く・たずねる」
  • 謙譲語「伺う」
  • さらに謙譲語「お~する」「お~いたす」

もとになる語「行く・聞く・たずねる」に謙譲語を2回つかっていますね。ひとつの語に同じ種類の敬語を2回つかうことが二重敬語であり、敬語のマナー違反になります。

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方

➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!

ただし「ご挨拶いたします」でも十分に丁寧な敬語

じつは「ご挨拶申し上げます」という謙譲語は「ご挨拶いたします」としても謙譲語として成り立ちます。

なぜなら「ご挨拶いたします」は、

もとになる単語「挨拶」に「する」の謙譲語「お(ご)〜いたす」をつかい丁寧語「ます」をくっつけた敬語だから。

上司・目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語です。もちろん司会が自分のことを紹介するのに「ご挨拶いたします」として使ってもOK。

「ご挨拶申し上げます vs ご挨拶いたします」の違い

さきほど「ご挨拶申し上げます」は「(ご)挨拶いたします」に言い換えできるという話をしました。

この2つは何が違うのでしょうか?念のため補足しておきます。

「申し上げます vs いたします」の違いは「言う vs する」

「~申し上げます」「~いたします」の違いは「いたす」と「申す」の敬語と意味を理解しておくと簡単にわかります。

  1. 「いたす」は「する」の謙譲語
  2. 「申す」は「言う」の謙譲語

つまり、動作を表す「する=いたす」なのか、言葉を発する「言う=申す」なのか、という違いになります。

「申し上げます」と「いたします」の敬語解説

先ほどはシンプルに「申す」と「致す」の違いを比較しましたが、念のため「申し上げます」「致します」の敬語についても解説しておきます。

「申し上げます」の敬語解説;

  1. 「言う」の謙譲語「申す」
  2. 敬意を添える補助動詞「上げる」
  3. 丁寧語「ます」

「いたします」の敬語解説;

  1. 「する」の謙譲語「いたす」
  2. 丁寧語「ます」

挨拶は「言う」なのか「する」なのか?

これまでの解説から「言う=申し上げます」「する=いたします」と敬語にできることがわかりました。

で、

挨拶は「言う」なのか「する」なのか?を考えればいいのですが…

正直なところ「どっちでもいい」つまり「どちらも使える」が結論です。

「申し上げます・いたします」どちらも使える敬語

ほかにも「申し上げます・いたします」どちらも使える敬語はいろいろあります。

以下に一例として紹介しておきます。

  • 例文「お願い申し上げます」
    ➡︎「お願いいたします」に言い換えできる
  • 例文「ご案内申し上げます」
    ➡︎「ご案内いたします」に言い換えできる
  • 例文「お知らせ申し上げます」
    ➡︎「お知らせいたします」に言い換えできる
  • 例文「連絡申し上げます」
    ➡︎「連絡いたします」に言い換えできる
  • 例文「ご報告申し上げます」
    ➡︎「ご報告いたします」に言い換えできる
  • 例文「感謝申し上げます」
    ➡︎「感謝いたします」に言い換えできる
「お願い致します」と漢字にしてもOK

「ご挨拶させていただきます」は日本語としておかしい?

ところで…

「ご挨拶申し上げます」と同じようによく使われる敬語に「ご挨拶させていただきます」があります。

「ご挨拶させていただきます」は「挨拶させてもらう」の謙譲語「ご挨拶させていただく」を使っているので敬語としては正しいです。

ところが敬語うんぬんの前に…

「ご挨拶させていただきます」が正しいかどうかをみるためには、そもそも日本語としておかしい表現じゃないの?というポイントに注意する必要があります。

日本語としても正しい「ご挨拶させてもらう」

結論としては「ご挨拶させていただきます」は日本語として正しいです。

なぜこう考えるのかというと…

元の形「ご挨拶させてもらう」で考えてみると分かりやすいです。

「させてもらう」の意味は辞書によると「相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す」です。

つまり、

許しが必要なときにつかう言葉です。

で、

「ご挨拶させてもらう」だと「ご挨拶するために相手からの許しを得たい」という感じのニュアンスになります。

ビジネスシーンで相手の会社を訪問するとき、はたして相手からの許しが必要でしょうか?

答えは「Yes、必要です」

したがって例えば「一度、ご挨拶させていただきたく存じます」というようなフレーズは正しいということになりますね。

ただしこれは受け手の感情次第であるため、なにが正解とは言えません…

「ご挨拶させていただきます」がふさわしいビジネスシーン

とくに目上・年配の方は「ご挨拶させていただきます」というフレーズをよく使いますね。

ビジネスシーンでは訪問するときなどに「恐れ多くもご挨拶させてもらいますよ、許してね」というニュアンスだと考えればまぁ自然な流れです。

具体的にはたとえば、

ビジネスシーンで初めての相手にアポイントをとりたいとき。

「●●部長からご紹介で連絡いたしました。(中略)つきまして一度、ご挨拶させていただきたく存じます」

「このたび●●に就任いたしました。(中略)大変略儀ながら、まずはメールをもちましてご挨拶させて頂きます。」

かしこまったシーンで「ご挨拶する」ようなときには「恐れ多くもご挨拶させてもらいます」みたいなニュアンスで「ご挨拶させていただきます」を使うと丁寧です。

「ご挨拶させていただきます」が不要なビジネスシーン

それでは逆に、
こんなときには「ご挨拶させていただきます」を使う必要はないというシーンを紹介。

たとえば、

社内で支社に訪問したいとき。

「ご挨拶させて頂きたく存じます」※「存じる」は「思う」の謙譲語

としてもよいのですけど…

たかだか社内の相手ごときにそこまでかしこまる必要があるのか?という話。

「訪問いたしたく存じます」「伺いたく存じます」とかで十分に丁寧な返事です。

これは相手の性格によりますけど、わたしは社内の相手にそこまで大げさな敬語フレーズを使うのはおかしいと考えます。

➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!

➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた

これにて全ての疑問を解決しました。

【例文】ご挨拶申し上げます を使ったビジネスメール全文

つづいて「ご挨拶申し上げます」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。

上司・目上にかぎらず取引先にたいしても使える丁寧な敬語にしています。ご参にどうぞ。

ビジネスメール例文「初めての訪問アポ for 商社マン」

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して挨拶や営業をするために「訪問アポイントメール」をするときのビジネスメール例文。

メール件名: 貴社訪問のお願い(転職トレーディング・ノマド)

株式会社ビジネス
資材部 ○○ 様

突然のご連絡、大変失礼いたします。

私、株式会社転職トレーディングにて営業を担当しておりますノマドと申します。このたびは御社資材部の●●課長よりご紹介いただき、連絡いたしました。

さて、弊社は化学商社として100年以上の歴史を持ち、国内・海外あわせて30の営業拠点で活動しております。現在、国内外で500社以上のお客様と取引しております。

そこで、弊社の扱う製品がささやかながらお役に立てないかと思い、ご挨拶かたがた一度、貴社へ伺いたく存じますがいかがでしょうか。

もしお時間を頂けるようでしたら、○○様のご都合のよろしい日時を2つ3つほど、ご教示頂ければ幸いです。

勝手ばかり申し上げ大変恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い致します。

——————————-
(株)転職トレーディング
法人営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

※明らかに相手があなたの会社を知っているのであれば、会社紹介文は必要ない

【補足】
・いたしたく存じます は「~したいと思う」の謙譲語に丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしている
・いただく は「もらう」の謙譲語
・伺う は「行く・訪問する」の謙譲語
・恐れ入る は「申し訳なく思う、恐縮に思う」の意味
・ご教示 は「教えること」の意味

➡︎ 初めての相手にアポイントメールし、返信でお礼し、日時確定する例文

ビジネスメール例文「初めてのアポ for 商社マン」

【社外ビジネス】
初めての取引先に対して挨拶や営業をするために「訪問アポイントメール」をするときのビジネスメール例文。

メール件名: 貴社訪問のお願い(転職トレーディング・ノマド)

株式会社ビジネス
資材部 ○○ 様

突然のご連絡、大変失礼いたします。

私、株式会社転職トレーディングにて営業を担当しておりますノマドと申します。御社資材部の●●課長よりご紹介いただき、連絡いたしました。

さて先般、貴社●●課長に弊社取り扱い製品「ミラクル・エチレン」についてお話しましたところ、○○ 様が購買のご担当をなさっていらっしゃるとのことでしたので、一度ご挨拶かたがた伺いたく存じます。

もしお時間を頂けるようでしたら、○○様のご都合のよろしい日時をいくつか、ご教示頂ければ幸いです。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い致します。

——————————-
(株)転職トレーディング
法人営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

➡︎ 初めての相手にアポイントメールし、返信でお礼し、日時確定する例文

アポイントメール例文「候補日を連絡する」

【社外ビジネス・面識あり】
面識のある取引先に対して、とくに用事はないけど挨拶・表敬訪問をするための「アポイントのビジネスメール」例文。候補日をこちらから連絡するパターン。

メール件名: 貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

株式会社ビジネス
営業部 ●● 様

大変ご無沙汰しております。
転職・ノマドでございます。

さて、以前に伺いましたのち間が空いてしまいましたので、ご挨拶かたがた貴社訪問いたしたく存じます。突然のお願いにて誠に申し訳ございません。

よろしければ、以下候補のうちから1時間ほどお時間を頂戴したく存じますが、ご都合いかがでしょうか。

・11月10日 AM
・11月12日 終日
・11月15日 PM

勝手を申し上げますが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。

——————————-
株式会社転職
法人営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

➡︎【ビジネス】アポイントメールし、返信でお礼し、日時確定する例文

参考記事

➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました