上司・目上に「お心遣い痛み入ります」は失礼?
もっと丁寧な敬語って無い?
とご心配のあなたへ。
「お心遣い痛み入ります」はビジネスメールによく使う敬語であり、上司・目上に使っても丁寧です。
ただ、よりカチッとした敬語にすると…
- 「お心遣いいただき(まして)痛み入ります」
- 「お心遣いくださいまして痛み入ります」
と言い換えもできます。
結論は以上ですが…念のため本文では「お心遣い痛み入ります」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点についてビジネスメールの例文つきで解説していきます。
この記事の目次
お心遣い痛み入ります の意味・敬語
「お心遣い痛み入ります」の意味は「①お心遣いしてくれて恐縮です」「②お心遣いしてもらい恐縮です」と2通りの解釈ができます。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
お心遣い の意味は「お心配り」
「お心遣い」の意味はざっくり2つ
- 気を配ること、心配り、配慮
- 祝儀(お金)
「心=こころ」
「遣う=気を遣う、神経を遣う」
との組み合わせで成り立つフレーズ。
もとになる単語は「心遣い」であり、尊敬語or謙譲語の「お(ご)」をくっつけて「お心遣い」という敬語にしています。
使い方は、とくに金品をもらったときのお礼として使われるフレーズ。
たとえば上司や取引先から「結婚祝い金」をもらった、お土産をもらった、暑中見舞いの品をもらった、などなど。
ビジネスシーンでは何かと「もらいモノ」があります(私だけかも?)。
お土産をもらうときもあります。
お金をもらうときもあります。
そんなときに「お心遣い」をつかってお礼のビジネスメールをすると、あなたの好感度もおおはばにUPするでしょう。
ちなみに似たような語に「お気遣い」もありますが、「お気遣い」は意図しておこなう「気づかい」のこと。
いっぽうで「お心遣い」は意図せずおこなう相手のご厚意のこと。
意味が違います。
痛み入ります の意味は「恐縮です・恐れ入ります」
つづいて「痛み入ります」の意味は「恐縮です・恐れ入ります」
相手から何らかのほどこしを受けたときに「ありがたく思う気持ち」「感動する気持ち」だけでなく「恐れ多い気持ち」もあらわすフレーズです。
「痛み入る」に丁寧語「ます」を組み合わせて「痛み入ります」という敬語にしています。
もっと言うと…
ありがたいと思う反面、自分にはもったいない・恐縮だと思う気持ちをあらわすフレーズ。
「痛み」が「入る」と書きますので「相手の痛みが自分に入ってきます」ということで、このような意味となります。
使い方にはたとえば、
- ご忠告痛み入ります
意味「忠告ありがとう」 - お力添え頂き、痛み入ります
意味「手助けしてもらってありがとう/恐れ入ります」
のようにして使いますね。ただし使い方によっては皮肉っぽく聞こえてしまう場合もありますので、十分にご注意ください。
「お心遣い痛み入ります」には「いただくorくださる」が省略されている
じつは「お心遣い痛み入ります」には省略されている文章があります。
完全な文章にすると以下のようになります。
- 「お心遣いくださいまして痛み入ります」
➡︎意味は「お心遣いしてくれて恐縮です」 - 「お心遣いいただき(まして)痛み入ります」
➡︎意味は「お心遣いしてもらい恐縮です」
こんな感じでもともとは長たらしい文章だったのですが…
「くださる(くださいまして)」「いただく(いただきまして)」をいつしか省くようになって「お心遣い痛み入ります」という敬語フレーズになったのですね。
「お心遣い痛み入ります」の意味
上記の解説により「お心遣い痛み入ります」の意味は…
「①お心遣いしてくれて恐縮です」
「②お心遣いしてもらい恐縮です」
と2通りの解釈ができます。
「お心遣い痛み入ります」敬語の種類
この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。
2通りの解釈がありますのでそれぞれ敬語の種類をみていきます。
- 「お心遣いくださいまして痛み入ります」
- 「お心遣いいただき(まして)痛み入ります」
「お心遣いくださいまして痛み入ります」の敬語
「お心遣いくださいまして痛み入ります」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「心遣い」
- 「〜してくれる」の尊敬語「お(ご)〜くださる」で「お心遣いくださる」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「お心遣いくださいまして」
- 「痛み入ります」をくっつけた敬語
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「心遣い」に尊敬語「お・ご」で「お心遣い」
- さらに「〜してくれる」の尊敬語「〜くださる」で「お心遣いくださる」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「お心遣いくださいまして」
- 「痛み入ります」をくっつけた敬語
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜くださる」のセットで尊敬語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
「お心遣いいただき(まして)痛み入ります」の敬語
「お心遣いいただきまして痛み入ります」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「心遣い」
- 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」を使い、
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「お心遣いいただきまして」
- 「痛み入ります」をくっつけた敬語
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「心遣い」に謙譲語「お・ご」で「お心遣い」
- さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「お心遣いいただく」
- さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「お心遣いいただきまして」
- 「痛み入ります」をくっつけた敬語
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。
また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。
- お・ご●●する
お・ご●●します - (お・ご)●●いたす
(お・ご)●●いたします - お・ご●●いただく
お・ご●●いただきます - (お・ご)●●させていただく
(お・ご)●●させていただきます
※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「お心遣い」「お心遣い」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
ここで(お・ご)と( )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
お心遣い痛み入ります の使い方
つづいて「お心遣い痛み入ります」の使い方について。
文字どおりお心遣いしてもらったときのお礼に使います。
取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。
使い方「お礼ビジネスメールの書き出し挨拶」
「お心遣い痛み入ります」はとくに上司や目上・取引先から何かしらのお心遣いをもらったとき。お礼ビジネスメール書き出しの挨拶に使います。
たとえばお祝儀や香典・お歳暮・お中元などなど。
金品はもちろんのこと、物品をもらったときにも使えます。
ちなみに似たような語に「お気遣い」もありますが、「お気遣い」は意図して行う「気づかい」のことで、「お心遣い」は意図せずおこなう相手からのご厚意。
意味が違います。
「お心遣い痛み入ります」のより丁寧な敬語
ここまでの解説で「お心遣い痛み入ります」の意味と敬語・使い方がわかりました。
ここからは、
「お心遣い痛み入ります」をより丁寧な言い回しにするコツを紹介します。上司・目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。
ご参考にどうぞ。
「お心遣いいただきまして・くださいまして~」だと、なお丁寧
じつは「お心遣い痛み入ります」よりも
- 「お心遣いくださいまして痛み入ります」
- 「お心遣いいただきまして痛み入ります」
- 「お心遣いいただき痛み入ります」
としたほうがなお丁寧な敬語です。
なぜならすでに解説のとおりで「お心遣い痛み入ります」には途中の文章が省かれているからです。
一般的に何かしら抜けおちている敬語フレーズを上司や目上・取引先につかうのは好ましくありません。
極端なたとえですが、
- 目上にNG「よいお年を!」
- 目上にNG「お大事に!」
というフレーズを目上につかうとイマイチ失礼に感じられるのと同じこと。
「よいお年を!」➡︎「よいお年をお過ごしください」
「お大事に!」➡︎「お大事にどうぞ」「お大事になさってください」「お大事にお過ごしください」「ご自愛ください」
のようにすると丁寧です。
「お心遣い賜り・賜りまして~」がもっとも丁寧
さらにもう一つ。
謙譲語「いただく」ではなく「賜る(たまわる)」をもちいた例文を。
- 例文「お心遣い賜り痛み入ります」
- 例文「お心遣い賜りまして痛み入ります」
としてもなお丁寧な敬語になります。「お(ご)●●いただく」「お(ご)●●賜る」はどちらも「もらう」の謙譲語ですが、よりカチッとした言い回しは「お(ご)●●賜る」のほうです。
とくにビジネス文書や手紙・公式な挨拶シーンで使われることの多い敬語フレーズ。
丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。
他にもある丁寧な「お心遣い」の例文
あとは「痛み入ります」だけでなく「感謝申し上げます」「深謝いたしております」などとしても丁寧です。
お礼の敬語フレーズは本当にいろいろありますが、代表的な例文だけを紹介しておきます。
- 例文「お心遣いありがとうございます」
- 例文「お心遣い頂きありがとうございます」
- 例文「お心遣いくださいましてありがとうございます」
- 例文「お心遣いに感謝申し上げます」
- 例文「お心遣いいただき大変恐れ入ります」
※「恐れ入ります」は「申し訳なく思う」の意味 - 例文「お心遣いに深謝いたします」
※「深謝」は「深く感謝すること」の意味
ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ
ビジネス会話であれば「お心遣い痛み入ります」としてもよいでしょう。
あるいは…
親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK
ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。
なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。
とくに、
あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。
より丁寧な文章を心がけたいものです。
【例文】お心遣い痛み入ります のビジネスメール全文
さいごに「お心遣い痛み入ります」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。
繰り返しにはなりますが、お礼を伴うビジネスシーン(目上・手紙・メール・上司など)でよく使われる表現となります。
「お心遣い」を「お気遣い」としてもいいのですが…
贈り物やお土産は、
相手からの厚意であることを考えると「お心遣い」のほうがよさそうです。
【例文】お土産のお礼メール(社外メール)
件名:お品の御礼
就活株式会社
営業部 ○○様
お世話になっております。
転職株式会社の転職です。
昨日はお忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。
また、たいそうなお品までいただき、お心遣い痛み入ります。
別件の打ち合わせのため
ご挨拶もできず大変失礼いたしました。
お土産の和菓子、
社内でおいしくいただきました。
同僚女子社員にも好評で
いつもながらお心遣いに感謝しております。
大変略儀ではございますが、
お礼かたがたメールをもちましてご挨拶申し上げます。
メール署名
・略儀ではございますが の意味は「礼儀を省略して申し訳ありませんが~」
・まずは の意味は「まずはじめに」
・言う の謙譲語「申す」
・たいそうな=結構な で言い換えできる
【例文】お中元のお礼(社外メール)
メール件名:お中元の御礼
就活株式会社
営業部 ○○様
お世話になっております。
転職株式会社の転職です。
この度は、ご丁寧なお中元をいただき、
誠にありがとうございました。
○○様には、いつも何かとお世話になり、
その上このようなお心遣いまでいただきまして、
大変恐縮いたしております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
メール署名
・略儀ではございますが の意味は「礼儀を省略して申し訳ありませんが~」
・まずは の意味は「まずはじめに」
・言う の謙譲語「申す」
・たいそうな=結構な で言い換えできる
【例文】金品の辞退をする(社外メール)
メール件名:お中元の御礼
就活株式会社
営業部 ○○様
お世話になっております。
転職株式会社の転職です。
この度は、たいそうなお品をただき、
誠にありがとうございました。
いつもお心遣いを頂き大変恐縮でございます。
せっかくのご好意を無にするようで心苦しいのですが
弊社ではお取引先様からの贈り物は
お受けできないことになっております。
お心遣いだけありがたく頂戴し、
誠に勝手ながらお品は別便にて返送させていただきました。
無礼なこととは存じますが
ご理解の上、ご容赦くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてお礼ならびにお詫びを申し上げます。
メール署名
・略儀ではございますが の意味は「礼儀を省略して申し訳ありませんが~」
・まずは の意味は「まずはじめに」
・言う の謙譲語「申す」
・たいそうな=結構な で言い換えできる
・甚だ(はなはだ)の意味は「とても、大変」
・ご容赦くださいますよう の意味は「お許しくださいますよう」
「お心遣いいただきまして vs お心遣いくださいまして痛み入ります」の違い
ここで少し横道にそれます。
さきほど紹介したように「お心遣いいただきまして痛み入ります」と似たような表現には「お心遣いくださいまして痛み入ります」
これって何が違うのでしょうか?
結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。ここではその根拠について順を追って解説していきます。
敬語・意味の違い
まずは敬語と意味の違いについて。とくに色づけした部分についてよくご確認を。
- 「お心遣いいただきまして痛み入ります」
意味は「お心遣いしてもらい恐縮です」
敬語は「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形
- 「お心遣いくださいまして痛み入ります」
意味は「お心遣いしてくれて恐縮です」
敬語は「●●してくれる」の尊敬語「お(ご)●●くださる」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形
色づけしたところが主に違います。
どちらも同じように使える
ということで、
「お心遣いいただく=お心遣いしていただく」なのか「お心遣いくださる=お心遣いしてくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。
また、
「お心遣いいただきまして痛み入ります」「お心遣いくださいまして痛み入ります」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。
お礼を述べるときは「お心遣いいただき~」が一般的
わたしの経験上ではお礼のビジネスシーンにおいては「お(ご)●●いただき痛み入ります」という敬語フレーズを使うことが多いです。
おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。
「いただく」vs「くださる」の使い分け
せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご確認くださいますようお願い致します」
「ご確認いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「ご利用くださり痛み入ります」
「ご利用いただき痛み入ります」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
参考記事
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎【年末年始】休業お知らせビジネスメールの書き方・例文
➡︎【会社を休むときのメール例文5選】当日・事前などシーン別
➡︎【社内上司】ミスした時の報告メール書き方・例文
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎「ご理解・ご了承・ご理解ください」意味と違い、使い方、メール例文
➡︎「ご了承」意味と敬語での使い方・メール例文(to目上・ビジネス)