「ご質問させてください」は間違い敬語?二重敬語?
とご心配のあなたへ。
「ご質問させてください」は正しい敬語でありビジネスシーンではよく使われます。
ただ…
ビジネスメールであれば「ご質問がございます」
ビジネス会話シーンであれば「ご質問よろしいでしょうか?」
と言い換えても十分に丁寧であり、あえて「ご質問させてください」という敬語をつかう必要はありません。
そもそもの意味や理由など細かな解説は本文中にて。
それでは、
「ご質問させてください」の意味、目上につかえるより丁寧な言い換え敬語、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。
この記事の目次
「ご質問させてください」の意味
「ご質問させてください」は「質問させてくれ」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご質問の意味は「質問すること」
ご質問のもとになる単語は「質問」であり、意味は「質問すること」
敬語の成り立ちとしては…
「質問」に謙譲語「お・ご」で「ご質問」
※ 敬語の種類などこまかくは補足①②③をご参考にどうぞ。
「●●させてください」の意味は「●●させてくれ」
「●●させてください」の意味は「●●させてくれ」となります。
敬語の成り立ちとしては…
「させてくれる」の尊敬語「させてくださる」を命令形にすると「させてください」
「●●させてくれる」の使い方にはたとえば、
- 【例文】ペットはいつも嫌な気分を忘れさせてくれる
- 【例文】写真は過去の出来事を思い出せさせてくれる
- 【例文】自分を成長させてくれる彼女
などがあります。
また「●●させてください」としたときには…
- 【例文】ご相談させてください = 相談させてくれ
- 【例文】ぜひご一緒させてください = ぜひ同行させてくれ
のようにして使われます。
ご質問させてください の意味は「質問させてくれ」
「ご質問させてください」としたときの意味は…
「質問させてくれ」
「質問させてほしい」
このように解釈できます。
使い方は文字どおり、上司・目上や取引先になにかしら質問したいときのビジネスシーンで使われます。
「ご質問させてください」敬語の種類
「ご質問させてください」を敬語としてみていくと…
以下のようになりたちます。
- もとになる単語「質問」に謙譲語「お・ご」で「ご質問」
- さらに「させてくれる」の尊敬語「ご質問させてくださる」
- さらに命令形にして「ご質問させてください」
このようにして元になる語「質問」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
補足③よく使う謙譲語「お・ご」の例
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。
また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。
- お・ご●●する
お・ご●●します - (お・ご)●●いたす
(お・ご)●●いたします - お・ご●●いただく
お・ご●●いただきます - (お・ご)●●させていただく
(お・ご)●●させていただきます
※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
ここで(お・ご)と( )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
「ご質問させてください」の使い方・ビジネスメール例文
より実践的に敬語をまなぶために、ビジネスメールでの「ご質問させてください」の使い方を例文でおさらいしておきましょう。
ようは目上や上司・取引先に、あなたがなにかしら「質問させてくれ!」などと言いたいきに使います。
使い方・例文「問い合わせビジネスメール」
▼「ご質問させてください」ビジネスメール例文
たとえば転職メールで企業の採用担当者に問い合わせをするとき。
-ビジネスメール例文-
メール件名: 処遇に関するお問い合わせ(氏名)
コンサルティング株式会社
人事部 ○○ 様
お世話になっております。
〇〇でございます。
このたびは貴社営業職の内定をいただき誠にありがとうございます。
さて入社後の処遇に関しまして、いくつか気になる点がございましたので以下のとおりご質問させてください。
①勤務地
募集要項には「転勤なし」と記載がございましたが、雇用契約書を確認しましたところ「原則として転勤なし」となっておりました。状況によっては転勤ありとの理解でよろしいでしょうか。
②残業時間
〜
③待遇
〜
不躾な質問にて誠に申し訳ありません。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご回答いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
***********
メール署名
***********
➡︎【転職】メールで質問して「お礼を返信するまで」の例文と書き方
➡︎【就活】メールで質問して“お礼を返信する”までの例文と全注意点
こんな感じでビジネスメールにつかうと丁寧です。
まぁようは「質問させてくれ!!」と言いたいビジネスシーンであればたいていは使えますね。
ビジネスでは「(ご)質問がございます」の方が一般的
理由はあとで解説しますが…
ビジネスシーンでは「ご質問させてください」よりも「ご質問がございます」「質問がございます」という敬語を使うのが一般的です。
たとえば先ほどのメール例文であれば以下のように言い換えできます。
-言い換え例文-
(前略)
このたびは貴社営業職の内定をいただき誠にありがとうございます。
さて、入社後の処遇に関しまして以下のご質問がございます。
(後略)
どちらを用いてもまぁ問題ありませんが…
よりシンプルな「(ご)質問がございます」がオススメです。
なぜ目上に敬語「ご質問させてください」はイマイチなの?
ここまでの解説で「ご質問させてください」が正しい敬語であることがわかりました。
つづいて、
なぜ目上に敬語「ご質問させてください」はイマイチなのか?という点について簡単に解説しておきます。
「ご質問させてください」の「ください」という敬語が問題
「ご質問」というフレーズ自体はビジネスシーンで使える日本語です。
ところが問題は「ご質問させてください」の「ください」の部分にあり。
なぜなら「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となるから。
ビジネスシーンにおいては社内メールや親しい取引先への社外メール、あるいは会話シーンに使える丁寧レベル。
ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ
ビジネス会話であれば「ご質問させてください」としてもよいでしょう。
が、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。
なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。
とくに、
あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。
相手に「質問させてほしい」、つまり何かしらのお願い・依頼ビジネスメールに使うフレーズですので、より丁寧な文章を心がけたいものです。
ビジネスメールに使える「ご質問させてください」の丁寧な言い換え敬語
ここまでの解説で「ご質問させてください」が敬語として正しいこと、正しいにもかかわらず目上・ビジネスメールに使うにはちょっとイマイチだということが分かりました。
ここからは、
じゃあどういう風に言い換えすれば丁寧な敬語になるの?という点についてみていきます。
(ご)質問がございます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
- 【例文】ご質問がございます
- 【例文】質問がございます
意味は「質問があります」
敬語の成り立ちとしては…
「質問」に謙譲語「お(ご)」で「ご質問」+丁寧語「ございます」
会話シーンであれビジネスメールであれ、サラッと使える丁寧な敬語フレーズです。
ちなみに謙譲語「お(ご)」はあっても無くてもどちらでも構いません。「お(ご)」だらけの文章にならないよう、バランスを考えて使いましょう。
伺いたいことがございます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
「聞く・尋ねる」の謙譲語「伺う」をつかっても言い換えできます。
- 【例文】伺いたいことがございます
- 【例文】いくつか伺いたいことがございます
意味は「お聞きしたいことがあります」
敬語の成り立ちとしては…
「聞く・尋ねる」の謙譲語「伺う」+願望「〜したい」+丁寧語「ございます」
会話シーンであれビジネスメールであれ、サラッと使える丁寧な敬語フレーズです。上司・目上など社内にかぎらず、社外取引先にも使える丁寧な敬語。
ちなみに「お伺いしたいことがございます」は二重敬語にあたりますのでご注意を。
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
伺いたく存じます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
「聞く・尋ねる」の謙譲語「伺う」をつかっても言い換えできます。
- 【例文】伺いたく存じます
- 【例文】以下の点につき伺いたく存じます
意味は「お聞きしたいと思います」
敬語の成り立ちとしては…
「聞く・尋ねる」の謙譲語「伺う」+願望「〜したい」
「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
会話シーンであれビジネスメールであれ、サラッと使える丁寧な敬語フレーズです。上司・目上など社内にかぎらず、社外取引先にも使える丁寧な敬語。
ちなみに「お伺いしたいことがございます」は二重敬語にあたりますのでご注意を。
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
「ご教示=教えること」を使った言い換え
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
ビジネスシーンでなにか質問したいときには「ご教示=教えること」も使えます。
たとえば、
- 【例文】ご教示くださいますようお願い申し上げます
意味は「教えてくれるようお願いします」 - 【例文】ご教示のほどお願い申し上げます
意味は「教えてくれるよう、お願いします」 - 【例文】ご教示いただきますようお願い申し上げます
意味は「教えてもらうよう、お願いします」 - 【例文】ご教示賜りますようお願い申し上げます
意味は「教えてもらうよう、お願いします」 - 【例文】ご教示いただければ幸いです
意味は「教えてもらえたら嬉しいです」 - 【例文】ご教示いただけましたら幸甚に存じます
意味は「教えてもらえたら嬉しく思います」 - 【例文】ご教示いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します
意味は「教えてもらいたいと思います」 - 【例文】ご教示いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します
意味は「教えてもらえたらと思います」
のようにすると丁寧です。100%言い換えできるかというとビミョーなところですが…
「ご教示いただければ幸いです」「ご教示賜りますようお願い申し上げます」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
まぁ、ようするに「教えてね!よろしく」という意味なのです。
その他の言い換え例文
ここまでの例文が、ビジネスメールであれ会話シーンであれオーソドックスに使える「ご質問させてください」の言い換えになります。
ここでは他にもいろいろある言い換え例文を紹介します。
ご質問いたしたく存じます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
他の語に言い換えできますが、どうしても「ご質問」というフレーズを使いたいときは…
- 【例文】ご質問いたしたく存じます
意味は『質問したいと思います』
敬語としては以下のように成り立ちます。
- もとになる単語「質問」に謙譲語「お・ご」で「ご質問」とし、
- さらに「する」の謙譲語「いたす」+願望「〜したい」で「〜したく」
- さらに「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」で「存じます」
「~いたしたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
▼「~いたしたく存じます」の例文
- 【例文】(ご)訪問いたしたく存じます
- 【例文】お願い致したく存じます
- 【例文】(ご)確認いたしたく存じます
- 【例文】(ご)検討いたしたく存じます
※注意)(ご)としたのは、謙譲語の「お・ご」はあってもなくても丁寧な敬語だからです。
ご質問させていただきたく存じます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
他の語に言い換えできますが、どうしても「ご質問」というフレーズを使いたいときは…
- 【例文】ご質問させていただきたく存じます
- もとになる単語「質問」に謙譲語「お・ご」で「ご質問」
- 「させていただきたく」は「させてもらう」の謙譲語「いただく」+願望の「~したい」
- 「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
▼「~いただきたく存じます」の例文
- 【例文】ご連絡いただきたく存じます
- 【例文】ご確認いただきたく存じます
- 【例文】ご検討いただきたく存じます
- 【例文】ご了承いただきたく存じます
- 【例文】ご容赦いただきたく存じます
- 【例文】お力添えいただきたく存じます
ご質問させていただきます
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問させてください」の言い換え敬語
他の語に言い換えできますが、どうしても「ご質問」というフレーズを使いたいときは…
- 例文「ご質問させていただきます」
意味は『質問させてもらいます』
- もとになる単語「質問」に謙譲語「お・ご」で「ご質問」
- 「させていただきます」は「もらう」の謙譲語「いただく」+願望の「~したい」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
「ご質問させていただく vs ご質問させてください」違い
ところで「ご質問させてください」と似たようなフレーズには「ご質問させていただく」があります。これって何が違うのでしょうか?
それぞれの基本となる意味をまとめると、
- 「●●させてください」の意味:●●させてくれ
- 「●●させていただく」の意味:●●させてもらう、させてほしい
このように相手に「〜させてくれ」とお願いするニュアンスになるのが「〜させてください」であり、自分が「〜させてもらう、〜させてほしい」とお願いするニュアンスになるのが「〜させていただく」という敬語フレーズです。
より丁寧な「ご質問させていただく」
どちらがより丁寧な印象になるでしょうか?
言うまでもなく「〜させていただく」のほうですね!?
些細な違いではありますがビジネスシーンにおいては重要な点です。
「ご質問させてください」だと相手に「質問させてくれ!」という強い口調になります。
「ご質問させていただく」だと自分が「質問させてもらう」という、よりやんわ〜りとした表現になります。
ご留意ください。
参考記事
➡︎「〜したい」の敬語とビジネスメールに最適な使い方、例文
➡︎【シーン別】お願い・依頼ビジネスメール文例50選
➡︎【ビジネス】日程調整メールをし、返信でお礼し、日時確定する例文
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
質問「ご」をつけるのは違うんじゃないですか?