「ご承諾ありがとうございます」意味・敬語・ビジネスメール例文

上司・目上に「ご承諾ありがとうございます」は失礼?

そもそもの意味は?
もっと丁寧な敬語って無い?

とご心配のあなたへ。

「ご承諾ありがとうございます」はビジネスメールによく使う敬語であり、上司・目上・取引先に使っても丁寧です。

ただ、よりカチッとした敬語にすると…

  1. 「ご承諾いただき(まして)ありがとうございます」
  2. 「ご承諾賜り(まして)ありがとうございます」
  3. 「ご承諾くださいましてありがとうございます」

と言い換えもできます。

結論は以上ですが…念のため本文では「ご承諾ありがとうございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点についてビジネスメールの例文つきで解説していきます。

ご承諾ありがとうございます の意味・敬語

「ご承諾ありがとうございます」の意味は「①(要望などを)受け入れてくれてありがとう」「②(要望などを)受け入れてもらいありがとう」と2通りの解釈ができます。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご承諾の意味は(要望・要求・意見などを)受け入れること

「ご承諾」のそもそもの意味は「相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること」

たとえば、

【例文】メーカー側の承諾を得る
【例文】仕様の変更を承諾する

のようにして使います。

もとになる語「承諾」に尊敬語or謙譲語「お(ご)」で「ご承諾」という敬語にしています。

「自分がご承諾する」のであれば謙譲語としての使い方。

上司・目上・取引先などの「相手がご承諾くださる」のであれば尊敬語としての使い方。

「お(ご)」は尊敬語と謙譲語の使い方があり、ややこしい敬語です。ご注意を

「ご承諾ありがとうございます」には「いただくorくださる」が省略されている

じつは「ご承諾ありがとうございます」には省略されている文章があります。

完全な文章にすると以下のようになります。

  1. 「ご承諾くださいましてありがとうございます」
    ➡︎意味は「承諾してくれてありがとう」
  2. 「ご承諾いただき(まして)ありがとうございます」
    ➡︎意味は「承諾してもらいありがとう」

こんな感じでもともとは長たらしい文章だったのですが…

くださる(くださいまして)」「いただく(いただきまして)」をいつしか省くようになって「ご承諾ありがとうございます」という敬語フレーズになったのですね。

「ご承諾ありがとうございます」の意味

上記の解説により「ご承諾ありがとうございます」の意味は…

「①(要望などを)受け入れてくれてありがとう」
「②(要望などを)受け入れてもらいありがとう」

と2通りの解釈ができます。

「ご承諾ありがとうございます」敬語の種類

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

2通りの解釈がありますのでそれぞれ敬語の種類をみていきます。

  1. 「ご承諾くださいましてありがとうございます」
  2. 「ご承諾いただき(まして)ありがとうございます」

「ご承諾くださいましてありがとうございます」の敬語

「ご承諾くださいましてありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「承諾」
  2. 「〜してくれる」の尊敬語「お(ご)〜くださる」で「ご承諾くださる」
  3. さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾くださいまして」
  4. 「ありがとうございます」をくっつけた敬語

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「承諾」に尊敬語「お・ご」で「ご承諾」
  2. さらに「〜してくれる」の尊敬語「〜くださる」で「ご承諾くださる」
  3. さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾くださいまして」
  4. 「ありがとうございます」をくっつけた敬語

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜くださる」のセットで尊敬語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

「ご承諾いただき(まして)ありがとうございます」の敬語

「ご承諾いただきましてありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「承諾」
  2. 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご承諾いただく」
  3. さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾いただきまして」
  4. 「ありがとうございます」をくっつけた敬語

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「承諾」に謙譲語「お・ご」で「ご承諾」
  2. さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「ご承諾いただく」
  3. さらに丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾いただきまして」
  4. 「ありがとうございます」をくっつけた敬語

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「連絡」「了承」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。

ご承諾ありがとうございます の使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご承諾ありがとうございます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

文字どおり目上や上司・社外取引先から何かしらの(要望などを)受け入れてもらったときのお礼に使います。返信メールの書き出しに使うことがおおい敬語フレーズ。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。

使い方・例文「仕事の依頼メールに返信の返信」

▼「ご承諾ありがとうございます」ビジネスメール例文

たとえば目上や上司・取引先に何かしら仕事のお願いをしたあと。返信の返信メールのお礼に使います。

まぁ普段のビジネスメールであれば「ご連絡・ご返答・ご回答いただきありがとうございます」などで十分ですが…

-ビジネスメール例文-

メール件名:返信Re:Re:リフォーム新規お引き合い

株式会社ビジネス
営業部 ●● 様

いつもお世話になっております。
(株)転職・ノマドです。

ご無理を申し上げたにも関わらず、ご承諾いただきありがとうございます。

それでは下記の内容にて注文書を発行いたしたく存じます。ご査収のほどお願い申し上げます。

施工内容:
価  格:
お支払い:
納  期:
その他 :

以上

なお正式な注文書は上記ご確認いただいたのち、FAXにて送付いたします。併せてお願い申し上げます。

***********
メール署名
***********

のようにして使うと丁寧です。

まぁとにかく「(要望などを)受け入れてくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。

とくに無茶なお願いをしたときに使い、普段のビジネスメールであれば「ご連絡・ご返答・ご回答いただきありがとうございます」などで十分です。

「ご承諾ありがとうございます」のより丁寧な敬語

ここまでの解説で「ご承諾ありがとうございます」の意味と敬語・使い方がわかりました。

ここからは、

「ご承諾ありがとうございます」をより丁寧な言い回しにするコツを紹介します。上司・目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。

ご参考にどうぞ。

ご承諾いただき(まして)ありがとうございます

「ご承諾ありがとうございます」よりも丁寧な敬語フレーズ

「ご承諾いただきありがとうございます」「ご承諾いただきましてありがとうございます」とすると上司・目上・社外取引先にたいしてより丁寧な敬語になります。

敬語の種類としては以下のとおり。

  • もとになる語「承諾してもらいありがとう」
  • 「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」で「ご承諾いただく」
  • 丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾いただきまして」
  • +お礼の「ありがとうございます」
    ※「まして」は丁寧語「ます」の活用形

ご承諾くださいましてありがとうございます

「ご承諾ありがとうございます」よりも丁寧な敬語フレーズ

ところで「ご承諾いただきありがとうございます」と似たようなフレーズには…

「ご承諾くださいまして誠にありがとうございます」もあります。

あるいは…

「ご承諾くださり、ありがとうございます」としてもOK。あるいは単に「ご承諾ありがとうございます」としてもまぁ問題はありません。

結論としてはどれを使っても丁寧な敬語です。

「ご承諾くださいまして~」の「ください」は「くれる」の尊敬語「くださる」を使っています。どちらを使っても結局は同じことを述べています。

ご承諾賜り(まして)ありがとうございます

「ご承諾ありがとうございます」よりも丁寧な敬語フレーズ

「ご承諾賜りありがとうございます」「ご承諾賜りましてありがとうございます」とすると上司・目上・社外取引先にたいしてより丁寧な敬語になります。

「賜りまして」の読みは「たまわりまして」

敬語の種類としては以下のとおり。

  • もとになる語「承諾してもらいありがとう」
  • 「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●賜る」で「ご承諾賜る」
  • 丁寧語「ます」の活用形「まして」で「ご承諾賜りまして」
  • +お礼の「ありがとうございます」

「ご返答・ご回答・ご返事・ご連絡」もよく使う

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「ご承諾ありがとうございます」の言い換え敬語

じつは「ご承諾ありがとう」よりも「ご返答」「ご回答」「ご返事・お返事」「ご連絡」をつかった敬語フレーズのほうがビジネスシーンでは一般的です。

いちおうご参考までにまとめておきます。

意味はまったく違いますが…相手が返事なり回答してくれたことに対するお礼という意味ではおなじことです。
  1. 「ご返答」の敬語フレーズ
    例文「ご返答ありがとうございます」
    例文「ご返答いただきありがとうございます」
    例文「ご返答いただきましてありがとうございます」
    例文「ご返答くださり、ありがとうございますますようお願い申し上げます」
    例文「ご返答くださいましてありがとうございます」
  2. 「ご回答」の敬語フレーズ
    例文「ご回答ありがとうございます」
    例文「ご回答いただきありがとうございます」
    例文「ご回答いただきましてありがとうございます」
    例文「ご回答くださり、ありがとうございますますようお願い申し上げます」
    例文「ご回答くださいましてありがとうございます」
  3. 「ご返事・お返事」の敬語フレーズ
    例文「ご返事ありがとうございます」
    例文「ご返事いただきありがとうございます」
    例文「ご返事いただきましてありがとうございます」
    例文「ご返事くださり、ありがとうございますますようお願い申し上げます」
    例文「ご返事くださいましてありがとうございます」
  4. 「ご連絡」の敬語フレーズ
    例文「ご連絡ありがとうございます」
    例文「ご連絡いただきありがとうございます」
    例文「ご連絡いただきましてありがとうございます」
    例文「ご連絡くださり、ありがとうございますますようお願い申し上げます」
    例文「ご連絡くださいましてありがとうございます」

ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ

ビジネス会話であれば「ご承諾ありがとうございます」としてもよいでしょう。

あるいは…

親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK

ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。

なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。

とくに、

あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。

より丁寧な文章を心がけたいものです。

「ご承諾ありがとう」だけじゃないお礼の敬語フレーズ

ここまではビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)でオーソドックスに使えるお礼・感謝の敬語フレーズを紹介しました。

ただ、

お礼するときにいつも「ありがとうございます」を使っていてはビジネス敬語ビギナー。

ここからは「ありがとう」だけじゃないお礼・感謝の敬語フレーズを紹介します。

『ご承諾いただき感謝申し上げます』など

「ご承諾いただきありがとう」だけじゃないお礼・感謝の敬語フレーズ

「感謝」をつかった例文を。

  • 例文「ご承諾いただき感謝申し上げます」
    ➡︎「言う」の謙譲語「申す」+謙りの「上げる」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご承諾いただき感謝いたしております」
    ➡︎「する」の謙譲語「いたす」+「いる」の謙譲語「おる」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご承諾いただき感謝いたします」
    ➡︎「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」

意味はどれも似たようなものなので省略。

もちろん「ご承諾くださいまして感謝」「ご承諾賜りまして感謝」「ご承諾いただきまして感謝」としても丁寧です。

『ご承諾いただき深謝いたします』など

「ご承諾いただきありがとう」だけじゃないお礼・感謝の敬語フレーズ

「深謝=深く感謝すること」をつかった例文を。

  • 例文「ご承諾いただき深謝いたしております」
    ➡︎「する」の謙譲語「いたす」+「いる」の謙譲語「おる」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご承諾いただき深謝いたします」
    ➡︎「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」

意味はどれも似たようなものなので省略。

もちろん「ご承諾くださいまして深謝」「ご承諾賜りまして深謝」「ご承諾いただきまして深謝」としても丁寧です。

『ご承諾いただきお礼申し上げます』など

「ご承諾いただきありがとう」だけじゃないお礼・感謝の敬語フレーズ

「お礼」をつかった例文を。

  • 例文「ご承諾いただきお礼申し上げます」
    ➡︎「言う」の謙譲語「申す」+謙りの「上げる」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご承諾いただき厚くお礼申し上げます」

意味はどれも似たようなものなので省略。

もちろん「ご承諾くださいましてお礼申し上げます」「ご承諾賜りましてお礼」「ご承諾いただきましてお礼」としても丁寧です。

相手に著しく負担をかけたのであれば「恐縮」などを使う

いい加減ウンザリしてきましたが大切なのでもうひとつ。

ビジネスシーンで相手に著しく負担をかけたのであれば「恐縮」「恐れ入る」「痛み入る」など申し訳ない気持ちをふくんだフレーズを使うとGood。

「恐縮」「恐れ入る」「痛み入る」はどれも似たような意味でおなじように使えます。

相手から何らかのほどこしを受けたときに「ありがたく思う気持ち」「感動する気持ち」だけでなく「恐れ多い気持ち・申し訳なく思う気持ち」もあらわすフレーズです。

たとえば「たいそうなお品をいただき恐縮です」のようにして使いますね。

たとえば取引先や上司から金品をもらったら…

たとえば冠婚葬祭(結婚・葬儀)で金品を取引先や上司からもらったときのお礼。

すでに紹介したようなお礼・感謝の敬語フレーズを用いても良いのですが…

「お心遣い頂き恐縮でございます」などを使うとより好感がもてますね。

相手から何らかのほどこしを受けたのですから「ありがたく思う気持ち」「感動する気持ち」だけでなく「恐れ多い気持ち・申し訳なく思う気持ち」もあらわすと好感度UP。

「恐縮」「恐れ入る」「痛み入る」のお礼フレーズ

ビジネスシーンで相手に著しく負担をかけたときのお礼・感謝フレーズ

「恐縮」「恐れ入る」「痛み入る」を使った例文をご紹介。

  • 例文「ご承諾(を)いただき恐縮です」
  • 例文「ご承諾(を)いただき恐縮でございます」
    →「ございます」は丁寧語
  • 例文「ご承諾(を)いただき恐縮に存じます」
    →「存じます」は「思う」の謙譲語+丁寧語「ます」
  • 例文「ご承諾(を)いただき恐れ入ります」
  • 例文「ご承諾(を)いただき痛み入ります」

「恐縮」はほかにも「お心遣い頂き恐縮でございます」「たいそうなお品をいただき恐縮でございます」「ご足労いただき大変恐れ入ります」などいろいろ。

もちろん「ご承諾くださいまして恐縮」「ご承諾賜りまして恐縮」「ご承諾いただきまして恐縮」としても丁寧です。

「ご承諾いただきまして vs 賜りまして vs くださいましてありがとう」の違い