「ご説明いただく」意味・敬語・ビジネスに最適な使い方のすべて

「ご説明いただく」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

「ご説明いただく」の意味・敬語の種類

「ご説明いただく」は「説明してもらう」という意味。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

「ご(お)~いただく」の意味は「~してもらう」

「お(ご)~いただく(=頂く)」は何かしらを「してもらう」の謙譲語。

たとえば目上のひとや上司・取引先から何かしらしてもらったとき。

「ご指導いただく=指導してもらう」
「ご利用いただく=利用してもらう」

のように使います。

「ご説明いただく」の意味は「説明してもらう」

「ご説明いただく」の意味は「説明してもらう」

敬語は以下のとおりに使用しています

  1. もとになる語「説明してもらう
  2. 「●●をもらう」の謙譲語「お(ご)●●をいただく」で「ご説明いただく」

謙譲語「いただく」は覚えておくと本当に役立ちます。

注意点として尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

とくに「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語となるケースが多く、ここでの敬語の使い方とは違います➡︎くわしくは次項の補足①②をご参照ください

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

補足③よく使う謙譲語「お・ご」の例

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。

「ご説明いただく」使い方・ビジネスメール例文

より実践的に敬語をまなぶために、ビジネスメールでの「ご説明いただく」の使い方を例文でおさらいしておきましょう。

ようは目上や上司・取引先に、あなたが「説明してほしい!」あるいは「説明してもらい、ありがとう!」と言いたいきに使います。

ただし何かしら教えてもらいたいときには「ご教示いただく=教えてもらう」をつかうのが一般的です。

使い方・例文①説明してもらった時のお礼返信メール

▼「ご説明いただく」ビジネスメール例文

たとえば保険プランに関して問い合わせをし、返信メールを受けたあと。返信の返信メールでお礼するとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名: 返信Re: Re: 保険プランに関するお問合せ(社名・名字)

株式会社保険セールス
営業部 ●● 様

いつもお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

各プランの詳細につきご説明いただき誠にありがとうございます。

お陰様で兼ねてからの疑問を解決することができました。

それでは、いただいた情報をもとに検討を進めてまいります。またご質問することもあるかと存じますが、その際にはお力添えいただければ幸いです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

******************
メール署名
******************

こんな感じでビジネスメールにつかうと丁寧です。

まぁとにかく「説明してくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。

使い方・例文②説明してもらいたい時のお願いメール

▼「ご説明いただく」ビジネスメール例文

他にはたとえば社外取引先にサンプルの説明をお願いしたいとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名: 【製品A】サンプルご提供のお願い(ビジネス・のまど)

ケミカル株式会社
営業部 三菱 様

突然のご連絡、大変失礼いたします。
私、株式会社ビジネスの営業担当ノマドと申します。

このたびは貴社HPを拝見し連絡いたしました。

さて首記の件、弊社研究所にて製品開発に使用するため貴社製品Aのサンプルをご提供いただけますでしょうか。

また、製品仕様に関してくわしい情報が見あたりませんでしたので、下記の点につきご説明いただきたく存じます。

①スペック
②納期
③その他

以上

ぶしつけなお願いにて大変恐れ入りますが、ご対応いただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

***************
メール署名
***************

のようにしてビジネスメールを作ると丁寧です。

まぁ、ようするに「説明してもらいたい!!」という意味なのです。

ただしこの場合は「ご教示いただく=教えてもらう」をつかって言い換えしたほうが丁寧なビジネスメールになります。

-言い換え例文-

(前略)

また製品仕様に関してくわしい情報が見あたりませんでしたので、下記の点につきご教示いただきたく存じます。

(後略)

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の敬語例文

ここまでの解説で「ご説明いただく」の意味と使いかた・敬語が分かりました。

ここからは、

もっと実用的に「ご説明いただく」のビジネスメールチックな敬語フレーズ、つまり堅苦しい表現について紹介していきます。

どの例文もビジネスメールに使うのにふさわしいカチッとした敬語にしています。目上・上司はもちろんのこと、社外取引先にも使えますのでご参考にどうぞ。

ご説明いただければと存じます

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明いただければと存じます」

意味は『説明してもらえたらと思います』となります。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければと存じます」の例文

  • 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご了承(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご検討(を)いただければと存じます』
  • 例文『お力添え頂ければと存じます』

※注意)(を)としたのは、日本語としては「回答をもらう=ご回答をいただく」という使い方をしても問題ないから。ビジネス敬語としては「ご回答いただく」という使い方をするのが一般的です。

ご説明いただきたく存じます

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明いただきたく存じます」
意味は『説明してもらいたいと思います』となります。

「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただきたく存じます」の例文

  • 例文『ご連絡いただきたく存じます』
  • 例文『ご確認いただきたく存じます』
  • 例文『ご了承いただきたく存じます』
  • 例文『ご検討いただきたく存じます』
  • 例文『お力添えいただきたく存じます』

ご説明いただければ幸いです

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明いただければ幸いです」

意味は『説明してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』、つまり「説明してもらえたら嬉しいです」となります。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければ幸いです」の例文

  • 例文『ご連絡いただければ幸いです』
  • 例文『ご確認いただければ幸いです』
  • 例文『ご了承いただければ幸いです』
  • 例文『ご検討いただければ幸いです』
  • 例文『お力添えいただければ幸いです』

ご説明くださいますようお願い申し上げます

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご説明くださいますようお願い致します」

意味は「説明してくれるようお願いします」

「ご説明くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を説明して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  3. ご確認くださいますようお願い申し上げます
    意味「確認してくれるようお願い!」
  4. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    意味「納得してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ご説明いただきますよう・賜りますよう〜

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明いただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご説明賜りますようお願い申し上げます」

意味は「説明してもらうようお願いします」

「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」

「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。

普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。

また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。

ご説明のほどお願い申し上げます

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご説明のほどお願い致します」

意味は「説明してくれるようお願いします」となります。

ここで「ご説明のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を説明して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「納得してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

ご説明をお願い致します(お願い申し上げます)

ビジネスメールに使える「ご説明いただく」の丁寧な敬語フレーズ

  • 例文「ご説明をお願い致します」
  • 例文「ご説明をお願い申し上げます」

意味は「説明をお願いします」となります。

ビジネスメールではとかく「いただく」や「くださる」ばかりになってしまいます。

そんなときに活躍するフレーズが「お(ご)●●をお願い致します」です。

あるいは単に「ご説明をお願いします」としてもよいでしょう(ただし相手に失礼のないように!)。サクッと使えてしかも丁寧な印象のフレーズなので重宝しますね。

ほかにも色々ある「ご説明」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 依頼・お願いメールでの「ご説明」
    例文「ご説明いただけましたら幸いです」

    ※意味は「説明してもらえたら嬉しいです」
    例文「ご説明いただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「説明してもらえれば嬉しく思います」
    例文「ご説明いただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「説明してもらえれば嬉しく思います」
  • ビジネス会話シーンでの「ご説明」
    例文「ご説明いただけますか?」

    ※意味は「説明してもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
    例文「ご説明いただけますでしょうか?」
    ※意味は「説明してもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ例文
  • お礼シーンでの「ご説明」
    例文「ご説明いただきありがとうございます」

    例文「ご説明くださいましてありがとうございます」
    例文「ご説明ありがとうございます」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

ご説明いただくことは可能でしょうか?は使わない

ここでひとつだけ注意点を。

銀行マンなど金融系のひとに多い症状なのですが…

何かと「ご説明いただくことは可能でしょうか?」というような敬語を使うひとがいます。

いちおう敬語としては「可能だろうか?」を丁寧語にして「可能でしょうか?」としているので成り立ちますが…

ビジネスシーンにおいて「可能でしょうか?」という敬語フレーズはイマイチです。

理由を語りだすと長くなるため省きます。

これまで紹介した例文を使いましょう。

➡︎「可能でしょうか」は敬語としてOK?正しい使い方・言い換えまとめ

自分が「ご説明する」ときに使える敬語

自分が「説明します!」と言いたいときには…

  • 例文「(ご)説明いたします」
    →謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」
  • 例文「(ご)説明申し上げます」
    →謙譲語「お(ご)〜申し上げる」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご説明に参ります」
    →謙譲語「お(ご)〜いたす」+行くの意味の謙譲語「参る」+丁寧語「ます」
  • 例文「ご説明に上がります」
    →謙譲語「お(ご)〜いたす」+行くの意味の「上がる」+丁寧語「ます」
  • 例文「(ご)説明させていただきます」※非推奨
    →謙譲語「お(ご)〜させていただく」+丁寧語「ます」

などを使います。

「ご説明いたします」のそもそもの意味は敬語にする前のもとになる語「説明」の意味を考えるとわかります。

辞書によると「説明」の意味はざっくり以下のとおり

  • ある事柄が、よくわかるように述べること。
    【例】●●に代わりまして私から(ご)説明いたします
    【例】その件につきましては私から(ご)説明いたします

ここで(ご)というように( )書きにしたのは、「ご」はあっても無くても敬語として正しいからです。

ちなみに敬語「ご説明いたします」は自分が「説明する」ときにつかいます。

相手に「説明してもらう」としたいときには…

「ご説明いただく=説明してもらう」
「ご説明くださる=説明してくれる」

という敬語をつかいます。

お詫び・謝罪ビジネスメールでの「ご説明」

「ご説明不足で申し訳ございません」とお詫び・謝罪に使うこともできます。

  • 「ご説明が足りず」+「申し訳ない」
    例文「ご説明が足りておらず誠に申し訳ございません」
    例文「ご説明が足りず申し訳ありません」
  • 「ご説明が足りず」+「失礼」
    例文「ご説明が足りず大変失礼いたしました」
    例文「ご説明が足りておらず大変失礼いたしました」※「いる」の謙譲語が「おる」
  • 「ご説明が足りず」+「ご迷惑」
    例文「ご説明が足りておらずご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」
    例文「ご説明が足りずご迷惑おかけし、申し訳ございません」
  • 「ご説明不足で~」
    例文「ご説明不足で誠に申し訳ございません」
    例文「ご説明不足で申し訳ありません」
  • 「ご説明が不足しており~」
    例文「ご説明が不足しており誠に申し訳ございません」
    例文「ご説明が不足しており申し訳ありません」
  • 「ご説明が足りておらず~」
    例文「ご説明が足りておらず誠に申し訳ございません」
    例文「ご説明が足りておらず申し訳ありません」

参考記事

➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎【ビジネス】日程調整メールをし、返信でお礼し、日時確定する例文
➡︎初めての相手にアポイントメールし、返信でお礼し、日時確定する例文
➡︎【社外ビジネス】面談のお願い・依頼メールの書き方と文例