「頂く(いただく)」という敬語について、意味と目上の方への使い方、注意点について例文つきで誰よりも詳しく解説していく記事。
まずは基本として、
「頂く(いただく)」の意味は「(自分が)もらう」であり、「もらう」の謙譲語です。謙譲語とは自分の行為を低くし(へりくだり)、相手を敬う敬語の一つ。自分の行為に対してのみ使います。「(相手が)くれる」と言いたいときには尊敬語「くださる」を使います。
また、「頂く(いただく)」の使い方は、ビジネスメールや商談でお願いをするときや、感謝を示すときに使われます。
例えば、
「ご了承いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」
「社長からボーナスをいただいた」
「参考書を貸していただいても宜しいでしょうか」
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます」
などのようにして使うと目上の方やビジネスメールで使う敬語として、とても素晴らしい表現になります。詳しくは本文中にて解説していきます。
※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。
“いただく”の意味は「(自分が)もらう」
「いただく(頂く)」の辞書的な意味は「もらう」です。
「もらう」を謙譲語にして「いただく」としていますので、目上の方やビジネスメールで使うのにふさわしい敬語になります。
※謙譲語=自分の行為に対して使う敬語。自分をへりくだる(下げる)ことで、相手を敬っている。
“いただく”の使い方・例文
続いて「いただく」の使い方を、例文つきで解説していきます。注意点は謙譲語なので、自分の行為にしか使えないことです。
ビジネスシーンでは「お願いをする」「相手の行為に感謝する」ときに使われます。
使い方①〜をいただく(頂く)
何かを「もらう」の意味で使うとき。
例文で示した方が早いため、以下にまとめます。
「いただく」を使った例文;
- 部長から年賀状をいただいた(話し言葉)
- 結婚式で引き出物をいただいた(話し言葉)
- 送別のお品を頂いた
- 早々にご連絡いただき、誠にありがとうございます(メール文頭)
使い方②〜頂きますよう(頂けますよう)
つづいて上級クラスの「いただく」の使い方。「〜いただきますよう・いただけますよう」の意味は「〜してもらいたい」です。
「お願い・許可を求める」ビジネスシーンで活躍する敬語です。特にビジネスメールの文末に締めくくりとして使うと、グッと引き締まったメールになります。
「いただきますよう」を細かくみていくと、
- “もらう”の謙譲語「いただく」
- “するように”の丁寧な表現「ますよう」
からなります。こちらも例文でみていく方がわかりやすいため、まとめておきます。
- ご検討いただきますよう、お願い申し上げます(お願い)
- ご承諾いただけますよう、〃(お願い・許可)
- ご承認いただけますよう、〃(お願い・許可)
- ご了承いただきますよう、〃(お願い・許可)
- お取り計らい頂きますよう、〃(お願い・許可)
▼「頂きますよう・頂けますよう」の違いは、可能形かそうでないか。「頂けますよう」は可能形であり、「いただく=もらう」+「できる」からなります。可能形を使った方が、より丁寧な印象を与えますが、ビジネスシーンではどちらを用いても構いません。
使い方③その他の表現(言い換えを含む)
「いただく」は他にも色々な形で使える便利な敬語です。
その他の使い方を、例文で紹介しておきますね。これらの表現は、ビジネスメールの文末に締めくくりとして使うと、グッと引き締まったメールになります。
- ご了承をいただければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます(お願い)
- ご了承を頂きたく存じます。〃(お願い)
- ご了承のほど、何卒宜しくお願い申し上げます(お願い・許可)
- 傘を貸して頂いても宜しいでしょうか?(お願い)
参考|「頂きます」「頂きたく存じます」意味と違い、目上の方への使い方
口語では“頂いても宜しいでしょうか・頂けますか?”を使う
先ほどまでビジネスメールで「お願い」「感謝を示す」ときの例文を中心にみていきました。ただ、メールで使う文章と、商談などで使う会話では、敬語を使いわけます。
メールは丁寧に、商談は少し丁寧レベルを落とします。
口語であれば「いただいても宜しいでしょうか・いただけますか」という表現で、十分に丁寧な印象を与えます。
口語とビジネスメールの違い
これはなぜかと言うと、商談で丁寧すぎる表現を使うと、非常に聞きづらくなるから。
たとえば「ご了承のほど、お願い申し上げます」なんて商談では絶対に使いません。いくら丁寧な表現が必要だからといって、これではまるで、時代劇でもしているかのようです。
顔が見えないビジネスメールだからこそ丁寧な表現が必要であり、「ご了承のほど」「申し上げます」などという、むず痒くなりそうな敬語を使うのです。
“頂いても宜しいでしょうか・頂けますか”の敬語解説
さて話は逸れましたが、口語で使う「いただいても宜しいでしょうか」「いただけますか」について、敬語の解説をしておきます。
丁寧レベルとしては「いただいても宜しいでしょうか > いただけますか」となります。
「いただけますか?」を敬語として細かくみていくと、
- 「もらう」の謙譲語「いただく」
- 可能形「ける・できる」
- 丁寧語「ます」
つづいて「いただいても宜しいでしょうか?」を敬語として細かくみていくと、
- 「もらう」の謙譲語「いただく」
- 「良い」の丁寧語「宜しい」
- 丁寧語「です」の疑問形「でしょうか」
これらをまとめて考えて「いただけますか?」「いただいても宜しいでしょうか?」を直訳するとそれぞれ、「もらうことができますか?」「もらってもいいでしょうか?」という意味になります。
「貸していただけますか?」であれば「貸してもらうことはできますか?」という意味。「ご連絡いただけますか?」であれば「連絡してもらうことはできますか?」の意味となります。
【注意】“頂くことは可能ですか”は目上の人へ使わない!
続いて「いただく」を使うときの注意点。
「いただくことは可能でしょうか?」は目上の人や、ビジネスメールで使うには不適切です。「ことは可能でしょうか?」の部分を言い換えする必要があります。
既にたくさんの例文で解説していますが、
「〜いただけますか?」
「〜頂いても宜しいでしょうか?」
「〜頂ければ幸いです」
「〜頂きたく存じます」
「〜頂きますよう(頂けますよう)、お願い申し上げます」
などと言い換えしましょう。
でも「可能ですか?」を使うのは、なぜダメなのでしょうか?次項で理由を解説します。
“可能ですか・可能でしょうか?”は強気すぎる
感覚的な話になるのですが、たとえば、
「傘を貸していただくことは可能でしょうか?」
「メニューをいただくことは可能ですか?」
「参考書を貸していただくことは可能ですか?」
などの言葉を使われた場合、あなたはどう思われますか?心の狭い私はムッとして「嫌です」と返答するでしょう(汗)。
何かのお願いごとをしてるクセに、えらい上から来るなぁ…と思います。敬語がうんぬんというより、気持ちの問題ですね。
詳しくは別の記事で解説していますので、以下のリンクよりご確認ください。
参考となる記事;
【注意】“いただく”と“くださる”の違いを理解しよう
「いただく」に関連した注意点をもう一つ。
「いただく」と「くださる」の違いを正しく理解しておきましょう。
「いただく」の意味は「(自分が)もらう」であり、「もらう」を謙譲語にしています。
「くださる」の意味は「(相手が)与える・くれる」であり、「くれる」を尊敬語にしています。
「いただく」と「くださる」って実は全く違う意味なのです。
たとえば、以下の2つの使い方を比べてみましょう。
- 例文①社長からボーナスをいただいた
- 例文②社長がボーナスをくださった
例文①は社長から(自分が)もらう。自分に対する行為であるために、“もらう”の謙譲語「いただく」を使って敬語にしています。
例文②は社長がくれる。相手が「くれる」わけですから、“くれる”の尊敬語「くださる」を使って敬語にしています。
結果的には同じことを表しているのですが、使い方や意味は全く違いますので気をつけましょう。念のため、NGとなる例文もまとめておきますね。
- ×NG例①社長からボーナスをくださった(意味不明)
- ×NG例②社長がボーナスをいただいた(社長がボーナスをもらうことになってしまう)
「いただく」「くださる」の意味と違い、使い方に関してくわしくは別の記事にしています。以下のリンクよりご確認ください。
【注意】“頂きます”と“頂きたく存じます”の違いを理解しよう
さらにもう一つ、注意点というよりも、知っておきたいことになります。
「頂きます・頂きたく存じます」の違いは「存じます=“思う”の謙譲語」が付いているか、そうでないか。「頂きたく存じます=いただきたく思う」として、より丁寧な敬語表現にしています。
また使い方は、
「ご了承いただきますよう、お願い申し上げます」
「ご承諾いただきたく存じます。何卒よろしくお願いいたします」
などのようにして使うと、目上の方やビジネスパートナーへの敬語として、とても素晴らしい表現になっています。こちらも、くわしくは別の記事にて解説していますので、以下のリンクよりご確認ください。
“いただく”を使ったビジネスメール例文【全文】
つづいて「いただく」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。とくに何かのお願い・依頼・謝罪をするビジネスメールにおいて活躍する表現です。目上の方や取引先に対して使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。
例文|内定辞退(謝罪メール)
件名:内定辞退のご連絡(就活大学・就活)
転職株式会社
人事部
◯◯ 様
平素は大変お世話になっております。
就活大学の就活太郎です。
さて、先日貴社より内定のご連絡をいただいておりましたが諸事情により、内定を辞退いたします。貴重なお時間をいただいておきながら、このような返事となり誠に申し訳ございません。
また、本来であれば直接伺いお詫びするべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
ご了承いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
メール署名
まとめ
これでもかというくらい「いただく」について語ってみました。
これはとても便利な表現で、「お願い・頼みごと・感謝の意を示す」をするシーンであれば、目上の方や取引先に万能に使える表現です。とくにメールの締めくくりに使うと、グッとメールが引き締まります。
また「いただければ幸いです」も合わせて使い分けできるようになると、営業マンとしてはパーフェクトです。
ぜひ、ありとあらゆる場面を経験し、使い倒してください。頭でどうこうなるものではないので、ビジネスシーンで場数を踏んでくださいね。ではでは~~。