「ご出席頂きますようお願い申し上げます」意味・敬語・使い方・例文

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

ご出席いただきますようお願い申し上げます の意味・敬語

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の意味は「出席してもらうようお願いします」となります。

なぜこのような意味になるのか?
意味と敬語について順をおって解説をしていきます。

ご出席いただきますよう〜意味は「出席してもらうよう」

  1. ご出席=会合や学校の授業などに出ること
  2. いただく=「もらう」の意味の謙譲語
  3. ますよう=「ますように」の意味の丁寧語

これらの単語をあわせると「ご出席いただきますよう〜」の意味は…

「出席してもらうよう〜」のように解釈できます。

ここで「お(ご)●●いただく」は「●●してもらう」の謙譲語

「出席」を謙譲語「お(ご)●●いただく」をつかって敬語にしています。「自分が相手に出席してもらう」ということですので「お(ご)」は謙譲語。

また「ますよう」は丁寧語「ます」+「~ように」をつかった敬語。意味はそのまま「~ように」です。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な敬語

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の意味は「出席してもらうようお願いします」

  1. ご出席=出席すること
  2. いただく=「もらう」の意味の謙譲語
  3. ますよう=「ますように」の意味の丁寧語
  4. お願い申し上げます = お願いのかしこまった敬語

これらの単語をあわせると「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の意味は…

「出席してもらうようお願いします」のように解釈できます。

また「ますよう」は丁寧語「ます」の連用形「ますように」をつかった敬語。意味はそのまま「~ように」です。

「ご出席 vs ご臨席」の違い

「ご出席」と「ご臨席」の違いについて簡単に。

「ご出席」は会合や学校の授業などに出ること。

「ご臨席」は冠婚葬祭やその他の祝い記念などの会・行事に出席すること。

ということで、

より改まった会や式典に「出席する」ことを「臨席する」と言います。

したがって「会議に臨席する」といった使い方はあまりせず、「結婚式に臨席する」のような使い方をします。

ちなみに「出席」はカジュアル~形式ばった会まで幅広くつかえます。

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」敬語の種類

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。

敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の敬語

繰り返しにはなりますが「ご出席いただきますようお願い申し上げます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「出席」
  2. 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご出席いただく」
  3. 丁寧語「ます」+「~ように」で「ご出席いただきますよう」
  4. さらに謙譲語「お願い申し上げます」で「ご出席いただきますようお願い申し上げます」

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「出席」に謙譲語「お・ご」で「ご出席」
  2. さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「ご出席いただく」
  3. さらに丁寧語「ます」+「~ように」で「ご出席いただきますよう」
  4. さらに謙譲語「お願い申し上げます」で「ご出席いただきますようお願い申し上げます」

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お(ご)」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お(ご)」の使い方があります。

謙譲語としての「お(ご)」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お(ご)」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お(ご)」の使い方を知らないためにくる勘違いです。

尊敬語の「お(ご)」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お(ご)」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

補足③他にもあるセットで謙譲語となるフレーズ

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

他にもセットで謙譲語として覚えておくと役に立つフレーズを以下にまとめます。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. お・ご●●申し上げる
    お・ご●●申し上げます
  5. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介します。

文字どおり目上や上司・社外取引先に「出席してほしい」と言いたいときに使えます。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズにしていますのでご参考にどうぞ。

使い方・例文①記念式典ご案内ビジネスメール

▼「ご出席いただきますようお願い申し上げます」ビジネスメール

具体的にはたとえば、目上・取引先・上司などに記念式典の案内をするビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

メール件名:【4月28日】●●グループ創立100年記念式典のご招待

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

このたび弊社は、○月○日をもちまして創立100年の佳節を迎えることになりました。

これもひとえに皆様の多大なるご援助ご厚誼の賜物と心より感謝いたしております。

つきましては平素のご芳情に感謝の意を表したく下記のとおり創立100年の祝宴を催したいと存じます。

ご多忙のところ恐縮でございますが、
何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます。

まずは略儀ながらメールをもちましてご案内申し上げます。    敬具

日時 平成○○年○月○日
午後○時○分(午前○時○分受付)
場所 ○○ホテル●階●●ルーム
東京都千代田区xxx
電話番号 xxxxx
(●●駅 下車 5分)

以上

メール署名

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「出席してほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

もちろん、

「ご出席くださいますよう~」「ご出席賜りますよう」「ご出席いただきますよう」「ご出席のほど~」のどれを用いても丁寧です。

さらに「ご臨席」と言い換えても丁寧です。

使い方・例文②結婚式の招待状

▼「ご出席いただきますようお願い申し上げます」ビジネスメール

あるいはたとえば、社内の上司や目上に結婚式の招待状をだすとき。

-ビジネスメール例文-

拝啓 新緑の候 皆様におかれましては
ますますご健勝のこととお慶び申し上げます

さて このたび私たちは結婚式を挙げ
新しい第一歩を踏み出すことになりました

つきましては 日頃よりご交誼いただいております皆様に
より一層のご指導を賜りたく ささやかながら小宴を催したいと存じます

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席いただきたく別紙のとおりご案内申し上げます

敬具
平成○年○月吉日
○○○○(新郎氏名)
○○○○(新婦氏名)

ー別紙ー

日時 平成○○年○月○日
午後○時○分(午前○時○分受付)
場所 ○○ホテル○○の間
東京都千代田区xxx
電話番号 xxxxx
(●●駅 下車 5分)

なお 誠に勝手を申し上げますが ○月○日までに
ご出欠のお返事を賜りますようお願い申し上げます

以上

こんな感じでビジネスメールに使うと丁寧ですね。

まぁようするに「出席してほしい!」というシーンであればたいていは使えます。

もちろん、

「ご出席くださいますよう~」「ご出席賜りますよう」「ご出席いただきますよう」「ご出席のほど~」のどれを用いても丁寧です。

さらに「ご臨席」と言い換えても丁寧です。

➡︎【社内】送別会の案内メール書き方・例文

「ご出席いただきますようお願いいたします」としても丁寧

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の使い方

ところでビジネスシーンでは、

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…

「ご出席いただきますようお願いいたします」「ご出席いただきますようお願い致します」と言い換えすることもできます。

また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご出席いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧ですね。

頭の片隅にいれておきましょう。

前置きに強調するフレーズを!

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の使い方

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ①

前置きに強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうかご出席いただきますよう/いただきますよう〜
    「どうかご出席いただきますようお願い申し上げます」
    「どうかご出席いただきますようお願い致します」
  • 何卒ご出席いただきますよう/いただきますよう〜
    「何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます」
    「何卒ご出席いただきますようお願い致します」

さらに気づかいの敬語フレーズを!

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」の使い方

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ②

「ご出席いただきますよう~」「ご出席いただきますよう~」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば「お忙しいところ大変恐れ入りますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。

上司・目上への社内メールにはもちろんのこと、社外取引先にも使える丁寧な例文です。

  • 恐れ入る = 申し訳ない、恐縮
    「お忙しいところ大変恐れ入りますが、どうかご出席いただきますようお願い申し上げます」
    「ご多忙のところ大変恐れ入りますが、どうかご出席いただきますようお願い致します」
  • 恐縮 = 申し訳ない、恐れ入る
    「お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます」
    「ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒ご出席いただきますようお願い致します」
  • お手数 = 手間、面倒
    「大変お手数ではございますが、何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます」
    「大変お手数お掛けいたしますが、何卒ご出席いただきますようお願い致します」
  • 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
    「勝手を申し上げますが、何卒ご出席いただきますようお願い申し上げます」

「ご出席をいただきますよう~」としてもOK

細かい部分ではありますが…

「ご出席いただきますようお願い申し上げます」は「ご出席いただきますよう~」というように「」を入れても敬語としては正しい使い方です。

意味・敬語としては…

「出席してもらう=ご出席いただきますよう」

「出席をしてもらう=ご出席をいただきますよう」

というように違いますが、いずれにせよ同じことを述べています。

ご出席賜りますよう vs ご出席いただきますよう〜の違い

ここで少し横道にそれます。

「ご出席頂きますようお願い申し上げます」と似たような表現には「ご出席賜りますようお願い申し上げます」があります。

これって何が違うのでしょうか?

「ご出席賜る」「ご出席いただく」の意味はどちらも、

出席してもらうこと。

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

となり、どちらもまったくおなじ意味です。

敬語としてみると「賜る(たまわる)」と「頂く(いただく)」はどちらも「もらう」の謙譲語。

ということでどれも大差ありません。

※これらの敬語フレーズはよく使いますので「お(ご)●●いただく」「お(ご)●●賜る」のセットで謙譲語として覚えておくとよいでしょう。本当はもっとややこしいのですが…

かしこまったフレーズは「賜る」

上記はいずれを用いても丁寧な敬語フレーズですが強いていうのであれば、どれくらい「かしこまったフレーズであるか」という点でビミョーに違います。

「いただく」よりも「賜る」のほうが、よりかしこまった印象となりますね。まぁどちらを使っても丁寧ではありますが…

ということなので、より堅苦しい敬語、カチッとした敬語がお好みでしたら「賜る」を使いましょう。

ちなみにビジネスメールでは必要ありませんが、ビジネス文書など公式なシーンでは「賜る」を使うのが一般的です。

vs ご出席くださいますよう~との違い

さらにややこしいことに…

「ご出席賜りますよう~」「ご出席いただきますよう~」だけでなく…

「ご出席くださいますようお願い致します」という敬語フレーズもあります。

これって何が違うのでしょうか?

「ご出席くださいますようお願い致します」

の意味は「出席してくれるようお願い」

※「くれる」の尊敬語が「くださる」

「ご出席賜りますよう~」「ご出席いただきますよう~」はどちらも「出席してもらう」の謙譲語でしたね。

ということでニュアンスがちょっと違いますが、結局はおなじことを述べているわけで何ら変わりありません。どれも目上・上司にかぎらず取引先のビジネスメールにも使える丁寧な敬語です。

vs ご出席のほど~との違い

さらにさらにややこしいことに…

「ご出席賜りますよう~」「ご出席いただきますよう~」「ご出席くださいますよう~」だけでなく…

「ご出席のほどよろしくお願い致します」という敬語フレーズもあります。

これって何が違うのでしょうか?

「ご出席のほどよろしくお願い致します」

の意味は「出席してくれるようお願い」「出席してもらうようお願い」

※「~のほど」は断定を避けてやわらかいフレーズにするための語。意味の解釈は色々あります。

「ご出席賜りますよう~」「ご出席いただきますよう~」はどちらも「出席してもらう」の謙譲語。

「ご出席くださいますよう~」は「出席してくれるよう~」の尊敬語でしたね。

ということでニュアンスがちょっと違いますが、結局はおなじことを述べているわけで何ら変わりありません。どれも目上・上司にかぎらず取引先のビジネスメールにも使える丁寧な敬語です。

他にも色々ある「ご出席」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが例文にまとめておきます。

  • 例文「ご出席いただければ幸いです」
    ※意味は「出席してもらえれば嬉しいです」
  • 例文「ご出席いただけましたら幸いです」
    ※意味は「出席してもらえれば嬉しいです」
  • 例文「ご出席いただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「出席してもらえれば嬉しいです」
  • 例文「ご出席いただきたく存じます」
    ※意味は「出席してもらいらいと思います」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

【まとめ】使い分け

ぐちゃぐちゃになってきたのでココで使い分けのまとめ。

それぞれの敬語の使い分けについては以下を目安にどうぞ。

もっとも丁寧なのは「ご出席賜りますよう」「ご出席いただければ幸いです」

いろいろと考えてはみましたが…

これまで示した例文はどれも丁寧であり、そんなに厳格に使い分けする必要性はありません。

強いて言うのであれば「ご出席賜りますよう~」あるいは「ご出席いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。

かしこまった文章には「ご出席賜りますよう~」

かしこまった文章、カチッとしたビジネスメールに好まれる敬語は「賜る」をつかったフレーズですね。

「いただく」も同じく「もらう」の謙譲語ではありますが、「賜る」のほうが堅苦しい表現になります。

  • 例文「ご出席賜りますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご出席賜りたく存じます」

のようにしてビジネスメールに使うと丁寧です。

とくにビジネス文書においては必ずといっていいほど「賜る」を使います。

ビジネスメールによく使うのは「ご出席のほど」

「ご出席賜りますよう~」「ご出席いただければ幸いです」がもっとも丁寧ではありますが…

ビジネスメールでサラッと使えて重宝するフレーズは「ご出席の程~」です。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が読みにくくなってしまうのですよね。

そんなときに「~のほど」というフレーズは大活躍します。

また、

親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。

そういった意味で「~のほど」もおりまぜて文章を組み立てるとよいでしょう。

「いただく」vs「くださる」の使い分けはとくに必要ない

せっかくですので「ご出席いただきますようお願い」「ご出席くださいますようお願い」の違いを考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご出席くださいますようお願い申し上げます」
「ご出席いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討いただきますようお願い申し上げます」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的ではありますが…

本来でしたらどれも丁寧な敬語であり同じように使えます。

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選

➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎【出欠の催促】ビジネスメール例文(飲み会・忘年会・結婚式・会議)

➡︎︎ビジネスシーンでの「お願い・依頼」敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスシーンでの『お礼・感謝』敬語フレーズのすべて
➡︎︎ビジネスメールにおける断り方のすべて

「ご出席」のいろいろな使い方・例文