お力添え(読み:おちからぞえ)の意味とビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上など)にふさわしい使い方を、メール例文つきで解説する記事。
まずは要点のまとめから。
「お力添え」の意味は
手を貸すこと、他人を手助けすること
「お力添えいただき、ありがとうございました」とした場合、
「手助けしてくれてありがとう」の意味となります。
「お力添え」の使い方は3つ
①お願い・要望・要求、②お礼、③お詫び・謝罪
具体的には以下のような例文で、
とくにビジネスメールの文末に結び・締めくくりとして使います。
- お願い、要望、要求のビジネスメール
例文「お力添えいただきたく存じます」
例文「お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします」 - お礼のビジネスメール
例文「お力添えいただきありがとうございました」
例文「お力添えいただき厚くお礼申し上げます」 - お詫び・謝罪のビジネスメール
例文「お力添え頂いたにも関わらずこのような結果となり、誠に申し訳ございません」
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、
本文中では、いろいろな例文を使いながら意味、使い方、注意点について説明していきます。
お力添え の意味・使い方・例文
力添え の意味は冒頭で解説したとおり
「手を貸すこと、手助けすること」
「力」を「添える」と書きますのでこのような意味となります。
これに尊敬語「お・ご」を使うと「お力添え」という敬語の完成。
使い方も冒頭で解説しましたので省略し、例文でくわしくみていきます。
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
【例文】お願い、要望、要求
ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。
まずは
「お願い、要望、要求」のビジネスシーン。
たとえば
仕事のヘルプのお願いをする、仕事のバックアップをお願いする・・・などあり。
ようは
仕事で誰かの助けがほしいときに「手助けお願いします」みたいな使い方をします。
このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール文末の締めくくりに使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。
それでは例文でみていきましょう。
【例文①】お力添えいただきたく存じます
お力添え のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と例文。
まずは
「お力添えいただきたく存じます」
意味は
(相手に)手助けしてもらいたいと思う
ここで「存じる」は「思う」の謙譲語。
使い方はたとえば、
上司に仕事の手伝いをお願いしたいとき、同僚に休み期間中の仕事サポートをお願いしたいとき、などに使えます。
敬語としてみると
- 尊敬語「お・ご」をつけて「お力添え」
- もらう の謙譲語「いただく」
- 思う の謙譲語「存じる」
+丁寧語「ます」で「存じます」
こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上・就活)で使えるすばらしい敬語になります。
【例文②】お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします
お力添え のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と例文。
つづいて
「お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします」
あるいは
「お力添えのほど何卒よろしくお願い申し上げます」
意味はどちらも
(相手に)手助けしてもらうよう、どうかお願い!
ここで「〜のほど」にはとくに意味がなく「〜ますよう」と同じような扱い。接続詞みたいに使われるフレーズ。
ほかにも類似する表現として、
「お力添えいただきますよう何卒よろしくお願いいたします」
のようなフレーズを使うケースもあり。
ただし文章が長くなるので、わたしは「〜のほど」を好んで使います。
使い方はたとえば、
上司に仕事の手伝いをお願いしたいときなどに使えます。
敬語としてみると
- 尊敬語「お・ご」をつけて「お力添え」
- 〜するよう と同じ意味で使われる「〜のほど」
- どうか、どうぞ のかしこまった表現「何卒(なにとぞ)」
- 丁寧の表現「よろしく」
- お願いする の謙譲語「お願いいたす」
+丁寧語「ます」で「お願いいたします」
こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上・就活)で使えるすばらしい敬語になります。
申し上げます の敬語は、
「言う」の謙譲語「申す」
+かしこまった表現の「上げる」
+丁寧語「ます」
【例文】お礼
ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。
つづいては
「お礼」のビジネスシーン。
たとえば
仕事を手伝ってもらったことに対するお礼をする、何かのサポートをしてもらった時のお礼・・・などあり。
ようは
「手助けしてくれてありがとう」みたいな意味で使います。
このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール冒頭のあいさつ文に使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。
それでは例文でみていきましょう。
【例文③】お力添えいただき、ありがとうございました
お力添え のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と例文。
「お力添えいただき、ありがとうございました」
あるいは
「お力添え賜り、ありがとうございました」
意味はどちらも
「手助けしてくれてありがとう」
使い方はたとえば、
上司から仕事のサポートをしてもらった時。
会社を休んでいるあいだにサポートしてくれた人に対するお礼。
敬語としてみると
- 尊敬語「お・ご」をつけて「お力添え」
- もらう の謙譲語「いただく」「賜る」
こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上・就活)で使えるすばらしい敬語になります。
「お力添え」は他人の行為なのに謙譲語「いただく・賜る」ではおかしい!という人もいます。
ただし、
「お力添えしてもらう」のはあくまでも自分であることから、謙譲語を使っても間違いではありません。
もし納得できないようでしたら「お力添えくださいまして、ありがとうございました」と尊敬語「くださる」を使いましょう。
【例文②】お力添えいただき、厚くお礼申し上げます
お力添え のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と例文。
「お力添えいただき、厚くお礼申し上げます」
あるいは
「お力添え賜り、厚くお礼申し上げます」
意味はどちらも
「手助けしてくれてホントにありがとう、礼を言うわ〜」
例文③お力添えいただきありがとうございました
と比べて、よりかしこまった敬語である点に違いあり。
「厚くお礼申し上げます」という敬語は「ありがとうございます」よりも、かしこまったお礼の表現。
ビジネス会話ではあまり使わず、文書でよくつかわれます。
また、
使い方は例文③に同じため省略。
敬語としてみると
- 尊敬語「お・ご」をつけて「お力添え」
- もらう の謙譲語「いただく」「賜る」
- お礼を言う の謙譲語「お礼申す」
+かしこまった表現「上げる」
+丁寧語「ます」
こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上・就活)に使えるすばらしい敬語になります。
【例文】お詫び・謝罪
ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。
つづいては
「お詫び・謝罪」のビジネスシーン。
たとえば
仕事を手伝ってもらったのに上手くいかなかったとき・・・などあり。
ようは
「手助けしてもらったのに、すみません…」みたいな意味で使います。
このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール冒頭のあいさつ文に使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。
それでは例文でみていきましょう。
【例文⑤】お力添え頂いたにも関わらずこのような結果となり、誠に申し訳ございません
お力添え のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と例文。
「お力添え頂いたにも関わらずこのような結果となり、誠に申し訳ございません」
あるいは
「お力添え頂きながらこのような結果となり、誠に申し訳ございません」
意味はどちらも
「手助けしてもらっておきながらこのような結果となって、すみません」
使い方はたとえば、
上司から仕事のサポートをしてもらったにも関わらず、よい結果がでなかったとき。
敬語としてみると
- 尊敬語「お・ご」をつけて「お力添え」
- もらう の謙譲語「いただく」「賜る」
こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上・就活)で使えるすばらしい敬語になります。
【注意点】お力添え はこう使う!
つづいて「お力添え」を使うときの注意点を解説します。
なんでもかんでも使うのではなく、
ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。
お力添え の前に気の利いたひと言を入れるとベター
お力添え を使うビジネスシーンは「お願い・要望・お礼・お詫び」と解説しました。
お礼・お詫びであればそのままでも使えますが、
お願い・要望・要求をするシーンでは、
「お力添えいただきますようお願い申し上げます」だけだと相手への配慮が足りていません。
なぜなら、
完全にこちらの視点でものごとを見ているから。
- (私があなたに)力を貸してもらいたい!
というニュアンスなので実は結構あつかましいフレーズ。これだけでは、相手の事情などおかまいなしになってしまいます。
敬語にしたからといって「あつかましさ」においては何も変わりません。
そこで、
何か気の利いたひとこと・申し訳なく思うひとことを添えるとよいでしょう。
たとえばこんな感じ。
▼ 気の利いたひと言を添えた例文
- お手数おかけし申し訳ありませんが、
お力添えいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます - 大変お手数おかけいたしますが、
お力添え賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます - 大変恐れ入りますが、
お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします
・お手数おかけいたしますが の意味は「手間をかけるのですが…」
・恐れ入りますが の意味は「申し訳なく思うのですが…」
ご尽力 と お力添え はそもそも意味が違う
お力添え の類語としてよく使われるフレーズに「ご尽力」があります。
この2つの違いは意味。
「お力添え」の意味は
手を貸すこと、
他人を手助けすること
「お力添えいただきたく存じます」とした場合、
相手に手を貸してもらいたいと思う=手を貸してほしい の意味となる。
「ご尽力」の意味は
力を尽くすこと、
力を出し尽くすこと
「ご尽力いただき、ありがとうございました」とした場合、
力を尽くしてもらい、ありがとう の意味となる。
もともとの意味が違うため、使い方も若干ですが違います。
ポイントとなる使い方の違いをまとめておきます。
【注意①】ご尽力は お願い・要望には使わない
NG例文「ご尽力いただきますようお願い申し上げます」
→ このシーンでは「お力添え」が正しい
【注意②】ご尽力は お礼・お詫びのみ
正しい例文「ご尽力いただき、ありがとうございます」
正しい例文「ご尽力いただいたにも関わらず申し訳ありません」
ご尽力 を「お願い・要望」のビジネスシーン(手紙・メール・上司・目上)に使わない理由について。
たとえば
NG例文「ご尽力いただきますようお願い申し上げます」とつかった場合、
「力を尽くしてもらうよう、お願い!」
の意味となります。
もっというと
「力を尽くしてくれ!」
というニュアンス。
ところがビジネスシーンで「力を尽くしてくれ!」っておかしくない?
もし相手が目上のひとだったら、
「なんでオレがお前のために力を尽くさなきゃいけない?」
と思われることでしょう。
ということで、
お願いするときのふさわしいフレーズは「お力添え=力を貸すこと」が正しいと言えます。
お力添え の類語と例文
お力添え を言い換えできる類語を例文で紹介しておきます。
- ご支援をいただき、誠にありがとうございました。(お礼)
- この度は選挙活動にご協力いただき、心よりお礼申し上げます。(お礼)
- この度はお手伝いいただき、誠にありがとうございました。(お礼)
う~~ん、どれも微妙な表現です…。
「ご支援」「ご協力」くらいは使えるかもしれませんが「お力添え」に勝る言い回しはないですね。
【参考】「ご尽力」「お力添え」意味と違い、正しい使い方 – メール例文