「ご協力をいただき・賜り」の敬語:ビジネスに最適な使い方、例文

「ご協力をいただき・賜り」のビジネスシーン(メール・to 目上の人など)での使い方と、ビジネスにふさわしい敬語を例文で紹介する記事。

まずは要点のまとめから。

「ご協力」の意味は…

・力を合わせて事にあたること
・力を合わせて取り組むこと

「ご協力をいただきありがとうございます」とした場合は「協力してもらい、ありがとう」の意味となります。

「ご協力」の使い方は大きく2つ

① お願い、要望、要求のビジネスメール
例文「ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます」

② お礼のビジネスメール
例文「ご協力をいただきありがとうございます」

ほかにもある、ビジネスシーン(メール・手紙・目上のひと)に適した「ご協力をいただき・賜り」の例文は以下のとおり。

  • 例文「ご協力をいただきたく存じます」
    ・お願いのビジネスメール冒頭
    ・存じます は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
    ・お力添え で言い換えたほうがよいケースあり
  • 例文「ご協力を賜りありがとうございます」
    ・お礼のビジネスメール冒頭
    ・お力添え で言い換えたほうがよいケースあり
  • 例文「ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします」
    ・お礼のビジネスメール冒頭
    ・お力添え で言い換えたほうがよいケースあり
  • 例文(ご理解と)ご協力を賜り厚くお礼申し上げます
    ・お礼のビジネスメール冒頭
    ・お力添え で言い換えたほうがよいケースあり
  • 例文(ご理解と)ご協力をいただければ幸いです
    ・お知らせ、お願いのビジネスメール結び
  • 例文(ご理解の上、)ご協力くださいますようお願い申し上げます
    ・お知らせ、お願いのビジネスメール結び
  • 例文「ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます」
【補足】
・お願い申し上げます=お願いいたします で言い換え可
・「お(ご)~いただく」「お(ご)~賜る」はどちらも「~してもらう」の謙譲語
・「くださる」は「くれる」の尊敬語
・「ください」は尊敬語「くださる」の命令形

例文のように使うと目上の人(上司)はもちろんのこと、社外の取引先にたいするビジネスメールにも使えるすばらしい敬語になります。

ここで「ご協力」を使うときの
重要な注意点を3つ。

【注意①】

ご理解とご協力 をワンセットで使う!

「ご協力いただきますようお願い申し上げます」を単体でつかってしまうと、

「そちらの事情は知らないけど、協力してください」のようなニュアンスとなります。

なんだかいっぽうてきに
「協力」を押しつけられているような気がするのですよね。

そこで
「ご理解 = 事情を察すること」を使います。

ワンセットで
「ご理解とご協力いただきますよう」

あるいは
「ご理解の上、ご協力いただきますよう」とするとより丁寧になります。

(つづきは本文の最後で解説)

※ お礼のシーンはこの限りではありません。

【注意②】

ご理解とご協力 には気の利いたひと言を添える!

ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます だけでは相手への配慮が足りていません。

なぜなら、
完全にこちらの視点でものごとを見ているから。

  • (私があなたに)察してもらい、協力してもらいたい!

というニュアンスなので実は結構あつかましいフレーズ。これだけでは、相手の事情などおかまいなしになってしまいます。

そこで

  • ご迷惑おかけいたしますが
  • 恐れ入りますが
  • お手数おかけいたしますが

などを添えて、申し訳なく思う気持ちをあらわすと好感度UP。

(つづきは本文の最後で解説)

※ お礼のシーンはこの限りではありません。

【注意③】

ビジネスシーンでは「ご協力」よりも「お力添え」「ご了承」のほうがふさわしいケースあり

(つづきは本文の最後で解説)

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、
例文、意味、敬語の解説、注意点を詳しくみていきましょう。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へお願いします。

ご協力をいただき・賜り~の使い方

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」の使い方はすでに解説したとおり、なにかの助けが必要なとき、お願いごとをするとき、要望・要求をするとき、お礼をするときに使われます。

繰り返しにはなりますが、
使い方をわかりやすくまとめると以下のとおり。

使い方①お願い・要望のビジネスメール

なにかしらのお願いごと・要望があって、
それについて「協力してほしい」という意味で使う

  • 例文「ご協力をいただきますようお願い申し上げます」
    ビジネスメール文末・結び

※ ただし「お力添え」「ご了承」に言い換えたほうがよいケースあり

使い方②お礼のビジネスメール

相手から何かしらの協力をしてもらって
「協力してくれてありがとう」という意味で使う

  • 例文「ご協力をいただき誠にありがとうございます」
  • 例文「ご協力を賜り誠にありがとうございます」
    ビジネスメール冒頭のあいさつ文

※ ただし「お力添え」「ご了承」に言い換えたほうがよいケースあり

ビジネスシーン(メール・手紙・目上・上司)ではこんなふうにして使うと、相手に丁寧な印象をあたえることができますね。

ただし何度も述べているとおり、
ビジネスシーンによっては「お力添え」「ご了承」を使ったほうが丁寧になる場合もあります。

「ご協力をいただき=ご協力いただき」「ご協力を賜り=ご協力賜り」

ところで細かい部分ではありますが…

例文では「ご協力いただき・ご協力賜り」としましたが一般的には「を」を使いません。

「ご協力いただき」「ご協力賜り」とするのが一般的。

「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく・ご指導賜る」とおなじですね。

とはいえ、どちらを使っても差し支えありません。

「ご協力いただき・賜り」敬語の種類

念のため敬語の種類についても解説しておきます。

もとになる語は「協力」であり、これに以下のように敬語を使っています。

  • 謙譲語「お(ご)~いただく」を使うと「ご協力いただく」
  • 謙譲語「お(ご)~賜る」を使うと「ご協力賜る」
  • 「いただく・賜る」はどちらも同じく「もらう」の謙譲語

「お(ご)~いただく/賜る」は「~してもらう」の謙譲語であり、とくに目上や取引先から何らかの厚意を受けるときに使う敬語です。

「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。

謙譲語「お(ご)~いただく」はあなたの行為に使い、向かう先である相手を立てますので、「(あなたが相手から)~してもらう」という意味になります。

「ご協力いただき」の「ご」はどんな敬語?

ややこしいのでもうひとつ補足を。

「ご協力」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは先にのべたとおり、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、

さきに示したとおり「●●部長からご連絡がありました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。

それでは
ビジネスシーンごとに例文をみていきましょう。

【例文】お願い、要望、要求、お知らせ

ビジネスシーン別「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」の使い方と例文。

まずは「お願い、要望、要求、お知らせ」のビジネスシーン。

たとえば
値上げのお願いをする、営業時間の変更お知らせ、休暇のお知らせ、工事・メンテナンスのアナウンスをする・・・などがあります。

このようなビジネスメール・文書(就活・転職メールふくむ)では、文末の締めくくりに使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

それでは例文でみていきましょう。

例文①(ご理解の上)ご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を最適な敬語にし、ビジネスシーン(手紙・メール・目上・上司)に使うための例文。

  • (ご理解の上、)ご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます
  • (ご理解の上、)ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます

意味はどちらも
(理解して)協力してくれるよう、よろしく!

「賜る」「いただく」はどちらを使ってもおなじ意味であり、違いは「賜る」のほうがよりかしこまった敬語になります。

(ご理解と)をかっこ書きにしている理由は「ご理解とご協力」でワンセットとして使われることが多いため。

ここでの「ご理解」は「(相手の事情を)察すること」の意味で使われます。

敬語としてみると

  • 尊敬語「お・ご」をつけて「ご理解とご協力」
  • もらう の謙譲語「いただく」「賜る(たまわる)」
  • どうか・どうぞ のかしこまった表現「何卒」
  • 言う の謙譲語「申す」
    +丁寧表現の「上げる」
    +丁寧語「ます」で「申し上げます」

こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で使えるすばらしい敬語になります。

▼ ビジネスメール例文

(前略)
本日、○○のため営業時間を以下のとおりに変更いたします。
ご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、
(ご理解)ご協力をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

(変更前)営業時間:8月10日 9:00-18:00
(変更後)営業時間:8月10日 9:00-12:00

(後略)

以 上

例文②(ご理解と)ご協力をいただければ幸いです

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を最適な敬語にし、ビジネスシーン(手紙・メール・目上・上司)で使うための例文。

  • (ご理解と)ご協力をいただければ幸いです

こちらも使い方・意味は例文①とおなじため省略しますが、こちらの方がより丁寧な敬語。

「〜いただければ幸いです」

というフレーズを使うことによって「〜してくれたら嬉しいなぁ」という意味の、やわらかい表現にしています。

敬語としてみると

  • 尊敬語「お・ご」をつけて「ご理解とご協力」
  • もらう の謙譲語「いただく」
  • 仮定「れば」
  • 幸い +丁寧語「です」で「幸いです」

こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で使えるすばらしい敬語になります。

▼ ビジネスメール例文

(前略)

一部の店舗におきまして、
以下日程でシステムメンテナンスを実施いたします。

2017年8月11日(土)AM1:00~4:00

上記時間帯におきまして
店舗での配送および受取りの手続きができませんのでご注意ください。

ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

メール署名

例文③(ご理解の上、)ご協力くださいますようお願い申し上げます

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を使わない表現ではありますが、「ご協力」のよく使うフレーズも紹介しておきます。

  • (ご理解の上、)ご協力くださいますようお願い申し上げます

こちらも使い方・意味は例文①とおなじため省略します。
丁寧レベルも例文①におなじ。

敬語としてみると

  • 尊敬語「お・ご」をつけて「ご理解の上、ご協力」
  • 〜の上 は「〜して」の意味
    ・ご理解の上 だと「理解して」の意味
  • もらう の尊敬語「くださる」
    +丁寧表現「ますよう」で「くださいますよう」
  • 言う の謙譲語「申す」
    +丁寧表現の「上げる」
    +丁寧語「ます」で「申し上げます」

こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で使えるすばらしい敬語になります。

▼ ビジネスメール例文

(前略)

このたび、これまでの料金プランを改正し、新しい料金形態に変更する運びとなりました。

現在、新しい料金形態の準備を進めており、
準備ができ次第メールにてご案内いたします。

しばらくの間、大変ご不便をお掛けいたしますが、
ご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

メール署名

例文④ご協力のほど、その他

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」というフレーズは使いませんが、他にもよく使う例文を紹介しておきます。

  • 例文「ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 例文「ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします」
  • 例文「ご協力いただければと存じます」
「~のほど」は「~ますよう」と同じくほとんど意味はない。
接続詞的にもちいる言葉。「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

お礼のビジネスメールに使える「ご協力」の例文

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を最適な敬語にし、ビジネスシーン(手紙・メール・目上・上司)で使うための例文。

つづいて「お礼」のビジネスシーン(メール・手紙・目上)

例文で使い方を紹介します。

例文⑤(ご理解と)ご協力をいただきありがとうございます

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を最適な敬語にし、ビジネスシーン(手紙・メール・目上・上司)で使うための例文。

つづいて

「ご協力をいただきありがとうございます」

あるいは

「ご協力を賜りありがとうございます」

意味は…
「理解と協力をもらいありがとう!」
「理解・協力してもらってありがとう」
のような意味となります。

使い方は
ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で冒頭の挨拶に使われます。

敬語としてみると

  • 尊敬語「お・ご」をつけて「ご理解とご協力」
  • もらう の謙譲語「いただく」

こんな感じで成り立ちますので、
ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で使えるすばらしい敬語になります。

▼ ビジネスメール例文

  • 例文「いつも〇〇の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます」
  • 例文「日頃よりボランティアにご理解とご協力をいただきありがとうございます」
メール・お知らせ の冒頭に挨拶として使います
○○の部分にはたとえば、
「教育活動・PTA・弊社業務」などが入ります

例文⑥(ご理解と)ご協力をいただき厚くお礼申し上げます

「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」を最適な敬語にし、ビジネスシーン(手紙・メール・目上・上司)に使うための例文。

つづいて

「ご協力をいただき厚くお礼申し上げます」

あるいは

「ご協力を賜り厚くお礼申し上げます」

意味と使い方は例文④とおなじため省略しますが、
こちらの方がより丁寧というか、かしこまった敬語になります。

「賜る(たまわる)」

は「もらう」の謙譲語であり、
おなじく謙譲語の「いただく」よりもかしこまったビジネスシーンで使われる表現。

「賜る」を話し言葉でつかうのは一般的ではなく、
メール・手紙・ハガキ・文書といったビジネスシーンで使われます。

また

「お礼申し上げます」

は「ありがとう」のかしこまった言い方。

おなじく話し言葉でつかうのは一般的ではなく、メール・手紙・ハガキ・文書といったビジネスシーンで使われます。

また
「ご協力をいただき厚くお礼申し上げます」の敬語は以下より成り立ちます。

  • 尊敬語「お・ご」をつけて「ご理解とご協力」
  • もらう の謙譲語「いただく」「賜る(たまわる)」
  • 言う の謙譲語「申す」
    +丁寧表現の「上げる」
    +丁寧語「ます」で「申し上げます」

▼ ビジネスメール例文

  • 例文「平素より〇〇の活動にご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます」
    ・ビジネスメール、お知らせ文書の冒頭挨拶
    ・心より の部分は「厚く」と言い換えできる
  • 例文「日頃より弊社業務にご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます」
    ・ビジネスメール、お知らせ文書の冒頭挨拶
    ・心より の部分は「厚く」と言い換えできる

こんなときは言い換えを!
「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」よりも丁寧な言い換え敬語

お願い・お知らせ・要望をするときに使われる「ご協力をいただき」「ご協力を賜り」。

繰り返しにはなりますが、
ビジネスシーンによってはもっと丁寧な言い換え敬語あり。

それが「お力添え」「ご了承」

そこで
こんなビジネスシーンでは何をつかう?

というのを代表的なシーンごとにまとめます。

お願い・お知らせ・お礼をするとき、
「ご協力」の代わりに使えるすばらしく丁寧な言い換え敬語です。

ぜひマスターしておきましょう。

営業時間変更のお知らせメール はどれ使う?

営業時間変更のお知らせをするビジネスシーンを考えると…

こちらの身勝手で営業時間を変更するわけなので、

「ご協力をいただきますようお願い申し上げます」では相手への配慮が足りていないかと。

なぜなら
「ご協力お願いします」には相手に了解をもとめるフレーズではないから。

いっぽうてきに
「そちらの事情は知らないけど、協力してください」と押しつけられているように感じられてしまいます。

そのために「ご理解とご協力」として使うのですけど…

で、

「ご理解とご協力」ではながったらしいので、
両方の意味をふくむ「ご了承」というフレーズをつかうと好印象。

了承 の意味は「事情をくんで納得すること」

ご了承お願いします だと「事情をくんで納得してくれるよう、お願い」という意味。

協力 とは違い、了解してもらうことに重点をおいています。

使い方は
「大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます」などとして、ビジネスシーン(メール・手紙・目上)で相手から許可をもらいたいときに使われます。

▼ 例文:お願い、要望、許可

  • 例文「ご理解とご了承のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご理解の上、ご了承くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」
  • 例文「ご了承いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承いただければ幸いです」

【補足】
1) お願い申し上げます=お願いいたします、で言い換えできます。
2) お詫び、お願いメールの文末に結びとして使います。

仕事の依頼・お願いメール はどれ使う?

つづいて取引先や上司に仕事を依頼するとき。

「○○の件、ご協力をいただきますようお願いします」

でもいいのですけど…

もっとすばらしい言い換え敬語があります。

それが「お力添え」

お力添え の意味は「(他人を)手助けすること」

「先般はお力添え頂き、厚くお礼申し上げます」

として使うと意味は

「先日は力を貸してくれてありがとう」

となります。

もともとの単語「力添え」に尊敬語「お」を使い、「もらう」の謙譲語「いただく」を使うことで敬語にしています。

「ご理解とご協力」よりもかしこまった言い方であり、とくに公式なビジネス文書・手紙・メールで使うと好感がもてます。

ビジネスシーンごとに例文で使い方をまとめます。

▼ 使い方・例文①お礼のビジネスシーン

  • 例文「○○の件、お力添えいただきありがとうございました」
    ・ビジネスメールの冒頭
  • 例文「お力添えいただき、心からお礼申し上げます」
    ・ビジネスメールの冒頭
  • 例文「お力添え賜り、感謝申し上げます」
    ・ビジネスメールの冒頭

▼ 使い方・例文②お詫び・謝罪

  • 例文「○○の件、お力添えいただいたにも関わらず、このような結果となり誠に申し訳ありません」
    ・メール冒頭or本文
  • 例文「お力添えいただいておきながら、このような結果となりましたこと、深くお詫び申し上げます」
    ・メール本文

▼ 使い方・例文③お願い

  • 例文「お力添えいただければ幸いです」
  • 例文「お力添えいただきたく存じます」

お礼メール はどれ使う?

お礼メールにつかうとき、

「○○の件、ご協力をいただきありがとうございました」

「ご協力を賜り厚くお礼申し上げます」

としてもいいのですが…

こちらも、もっと素晴らしい言い換え敬語あり。

それが先ほども登場した「お力添え」

「ご協力ありがとう」だと、
「力を合わせて取り組んでくれて、ありがとう」との意味なので、

べつに力を合わせたわけじゃなく、相手がほとんどの部分をやってくれたのであれば

「協力というより、コッチが全部やったのだけど…」

と思われてしまいます。

それよりも

「お力添えありがとう=力を貸してくれてありがとう」

のほうがより具体的であり、お礼にふさわしいフレーズです。

ということで、
なんでもかんでも「ご協力」を使うのではなく、ビジネスシーンごとに「ご了承」「お力添え」もオプションに入れておきましょう。

【注意点】ご協力をいただき・賜り はこう使う!