「ご指示くださいますようお願い申し上げます」意味と使い方・例文

「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

この記事の目次

意味

「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の意味は「指示してくれるようお願いします」となります。

なぜこのような意味になるのか?

それぞれ順をおって敬語の解説をしていきます。

ご指示くださいますよう〜意味は「指示してくれるよう」

「ご指示くださいますよう〜」の意味は「指示してくれるよう〜」

「ご指示」のもととなる単語は「指示」であり尊敬語「お(ご)」をつかって敬語にしています。

ちなみに「ご(お)」は尊敬語と謙譲語の使い方あり。

「自分が指示する」ときには謙譲語の「ご(お)」

目上・上司・取引先などの「相手が指示くださる」のであれば尊敬語の「ご(お)」となります。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

あわせると意味は「指示してくれるよう、お願いします」

  1. ご指示 = 指示すること
  2. くださいますよう = 「〜してくれるように」の意味の敬語
  3. お願い申し上げます = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の意味は…

「指示してくれるよう、お願いします」

のように解釈できます。

敬語

つづいて「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の敬語の成り立ちについて。

ここですこし横道にそれて敬語の復習をします。

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご指示くださいますよう」の敬語

繰り返しにはなりますが「ご指示くださいますようお願いいたします」は細かく分解していくと、以下のように敬語をつかっています。

  1. もとになる言葉「指示してくれるようお願いする」
  2. “~してくれる”の尊敬語「ご(お)~くださる」で「ご指示くださる」
  3. さらに丁寧語”ます”をくっつけて「ご指示くださいます」
  4. さらに助動詞”~のように”で「ご指示くださいますよう」

「〜ください」単体としての意味は「〜してくれ」を尊敬語「くださる」にし、さらに命令形にしています。したがって「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「〜ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

じつはこんなにもややこしい敬語の使い方をしています。知っておいて損はないでしょう。

「●●くださいますよう」をつかった例文

「●●くださいますよう」はお願い・依頼のビジネスメール結び締めとして使います。覚えておくと必ず役に立つため、よく使う例文をまとめておきます。

  1. ご査収くださいますようお願いいたします
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご確認くださいますようお願いいたします
    意味「確認してくれるようお願い!」
  3. ご連絡くださいますようお願いいたします
    意味「連絡してくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願いいたします
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願いいたします
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

補足:敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

使い方・ビジネスメール例文

つづいて「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメールの例文で紹介します。

文字どおり上司・目上・取引先に何かしら「指示してほしい」ときのビジネスメールにつかえます。

目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしていますのでご参考にどうぞ。

例文①上司に指示をあおぐビジネスメール

メール件名:【新規】東レむけ価格のご相談

●●部長

お疲れ様です。

さて首記の件、東レより製品Aの引き合いを入手いたしましたが、これまで実績のない先であり価格設定に苦慮しております。

使用予定量(100t/月)を考慮しますと100円/kgくらいが望ましいと考えておりますが、いかがでしょうか。

なお引き合いの背景等を下記のとおり報告いたします。ご参考いただければと存じます。

・背景:
・使用予定:
・その他:

以上

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご指示くださいますようお願い申し上げます。

——————————-
メール署名
——————————-

「お申し付けください」に言い換えもできます

例文②取引先に指示をあおぐビジネスメール

メール件名:新規お申込みに関するご確認

ケミカル株式会社
総務部 三菱 様

お世話になります。
(株)転職にて営業を担当しております、ノマドと申します。

このたびはお申し込み頂き誠にありがとうございます。

さて先日お申し込み頂いた「スーパー保険プラン」に関しまして、確認事項があり連絡いたしました。

具体的にはお申し込み内容にて「料金プラン」を設定されておりませんでしたので、下記のプランよりお選びいただきたく存じます。

料金プランA:
料金プランB:
料金プランC:

お忙しいところ大変お手数ではございますが、
何卒ご指示くださいますようお願い申し上げます。

——————————-
メール署名
——————————-

「お申し付けください」に言い換えもできます

「ご指示くださいますようお願い致します」でも丁寧

「ご指示くださいますようお願い申し上げます」の使い方

「お願い申し上げます」は「お願い致します」で言い換えできます。

すると以下のような例文にしても丁寧な敬語となります。

  • 例文「ご指示くださいますようお願い致します」
  • 例文「ご指示くださいますよう何卒よろしくお願い致します」

意味は「指示してくれるようお願いします」

「お願いいたします」の敬語は以下のとおり

  • もとになる単語「願う+する」
  • 「●●する」の謙譲語「お(ご)●●いたす」を使い「お願いいたす」
  • さらに丁寧語「ます」で「お願いいたします」

「お願い致します」「お願い申し上げます」はどちらも同じように使ってOK。わたしは文章のバランスを考えてどちらにするかを決めます。

「いたします」というフレーズを何回も使ったのであれば「申し上げます」とし、「申し上げます」を何回も使ったのであれば「いたします」とします。あくまでもおっさん営業マンの方法ですので悪しからず。

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「ご指示くださいますようお願い申し上げます」

ここでは、

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

+前置きに添えるフレーズを!

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご指示」の前置きに添えるフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

ご指示には「ぜひ・どうか・何卒」などのフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

以下例文のようにすると好感がもてますね。

  • どうか
    例文「どうかご指示くださいますようお願い申し上げます」
    例文「どうかご指示くださいますようお願い致します」
    例文「どうかご指示いただければ幸いです」
    例文「どうかご指示いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 何卒=どうか
    例文「何卒ご指示くださいますようお願い申し上げます」
    例文「何卒ご指示くださいますようお願い致します」
    例文「何卒ご指示いただければ幸いです」
    例文「何卒ご指示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」

+あるいは気づかいのフレーズを!

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご指示」に気づかいのフレーズを組み合わせるとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがご指示〜」
    「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご指示〜」
    「たびたび恐縮ではございますがご指示〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがご指示〜」
    「お忙しいところ大変恐れ入りますがご指示〜」
    「たびたび恐れ入りますがご指示〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがご指示〜」
    「お忙しいところ大変お手数ではございますがご指示〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがご指示〜」
  • ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
    「ご多忙とは存じますがご指示〜」

“ご指示賜りますよう”としても丁寧

ところで「ご指示くださいますようお願い申し上げます」と似たような敬語には、

  • 【例文】ご指示賜りますよう(たまわりますよう)お願い申し上げます
  • 【例文】ご指示いただきますようお願い申し上げます

もあります。

言いたいことはどれもおなじく「指示してほしい」なのですが…

“ご指示賜りますよう vs 頂きますよう”の違い

「ご指示賜りますよう vs ご指示いただきますよう」の違いについて簡単に。

結論としては、

よりかしこまったビジネスシーンで「~賜りますよう」を使います。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使いますね。

ただし普段のビジネスメールでは必要のない敬語フレーズ。

使い方にはたとえば

  • 例文「ご指示賜りますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご指示賜りますようお願い致します」

などあり。

「お(ご)~賜りますよう」「お(ご)~いただきますよう」はどちらも「〜してもらう」の謙譲語+丁寧語「ますよう」かしこまり度合いが違うだけです。

“ご指示を賜りますよう・ご指示賜りますよう”はどちらもOK

かなり細かい部分ではありますが…

「ご指示賜りますようお願い申し上げます」

「ご指示賜りますようお願い申し上げます」

はどちらを使ってもOKです。

が、前にどんな文章を使うかによって読みやすい・読みにくいがあります。

私としては、

「ご指示」としたほうが全てのシーンでつかえるため応用が効いてGoodと思います。

“ご指示いただきたく存じます”としても丁寧

さらに「ご指示くださいますようお願い申し上げます」と似たような敬語には、

「ご指示いただきたく存じます」もあります。

言いたいことは結局のところ「指示してほしい」なのですが…

「ご指示いただきたく存じます = 指示してほしいと思います

とすることで「待ってほしいなぁ」というあなたの希望・願望を伝える敬語にしています。

やんわ〜りとしたお願いフレーズにしており、とても丁寧な敬語といえます。

敬語の解説

「ご指示いただきたく存じます」の敬語の成り立ちとしては…

  • “指示”に「〜してもらう」の謙譲語「ご(お)〜いただく」で「ご指示いただく」
  • 願望「〜したい」で「ご指示いただきたい」
  • さらに”思う”の謙譲語「存じる」で「ご指示いただきたく存じる」
  • さらに丁寧語「ます」で「ご指示いただきたく存じます」

謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。

ほかにも使える敬語

他にも…

  • 【例文】ご指示いただければと存じます
  • 【例文】ご指示いただければ幸いです
  • 【例文】ご指示いただけましたら幸いです

なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。

・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

ビジネスメールでは”ご指示のほど”もよく使う

他にもビジネスメールでよく使う敬語には「ご指示のほど」もあります。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。

そこで活躍するのが「ご指示のほど~」です。

使い方にはたとえば

  • 例文「ご指示のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご指示のほどお願い致します」

などあり。

“ご指示のほど”の「ほど」ってどんな意味?

ここで「ご指示のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

もともと、とくに深い意味はありません。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご指示の程」というように漢字をもちいてもOK。あなたのお好みでお使いください。

ビジネス会話・電話では”ご指示いただけますか?”

ビジネスメールではなく会話や電話シーンであれば…

「ご指示くださいますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

そこでビジネス会話・電話では…

  • 【例文】ご指示いただけますか?
  • 【例文】ご指示いただけますでしょうか?
  • 【例文】ご指示願えますでしょうか?

といった質問フレーズをつかいましょう。

意味としては「指示してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。

敬語の解説

ご指示いただけますか?」「ご指示いただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “指示”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご指示いただく」
  • 可能形にして「ご指示いただける」
  • さらに丁寧語”ます”で「ご指示いただけます」
  • 疑問形にして「ご指示いただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご指示いただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

“お申し付けください”に言い換えOK

「ご指示」の言い換えについて少し。

「言い付けてください=命令してください」の意味である「お申し付けください」という敬語もよく使います。

これは「●●ください」という尊敬語の命令形ではあるものの、

「言い付ける」という言葉はそもそも目上が目下に「命令する」という意味のなので、「お申し付けください」でも十分に丁寧です。

※「言い付ける」の意味には「①命令する」のほかにも「②告げ口する」「③しかる」もあります

意味と敬語

「お申し付けください」の意味としては「命令してください」「しかってください」「厳しく言い聞かせてください」のようになります。

また敬語の種類をみていくと以下のとおり。

  • もとになる語は「言い付ける(命令する・しかる などの意味)」
  • 「~言う」の謙譲語「お(ご)~申す」で「お申し付ける」
  • 「~してくれ」の尊敬語「~くださる」で「お申し付けくださる」
  • 命令形で「お申し付けください」

【まとめ】”ご指示”のいろいろな使い方・例文