つづいて「ご了承・ご了承くださいますよう」を使うときの注意点を解説します。
クレームがあったからといって謝罪メールにホイホイと使ってしまわないよう、十分にご注意ください。
ご了承ください~は謝罪のあとに使う!!
これまでの解説では重要なポイントがぬけていました。
「ご了承くださいようお願い申し上げます」
↑これ自体がお詫びをあらわす敬語ではないということ。あくまでも「お許しくださいね、お願い」という意味であり謝罪としては機能しません。
そこで「申し訳ありません」としっかりと謝罪をしたうえで「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」につなげるのが素晴らしい使いかた。
謝罪メール・クレーム対応メールでは結びでつかうことの多い表現です。
お詫びはあくまで「申し訳ございません」「大変失礼いたしました」などのテッパン表現をつかい、そのあとに続けて「ご了承ください」です。
クレーム対応には「ご了承くださいますようお願い申し上げます」を多用しない!
クレーム対応だからといって「ご了承くださいますようお願い申し上げます」を使いすぎないように注意しましょう。
とくにビジネスメールでは同じ表現を多用するとかなりクドイ文章となり、余計に相手を不快にさせるリスクあり。
クレーム対応ではメール文末・結びとして「どうかお許しください」のようなニュアンスで使います。
謝罪メールというのはどうしても同じような表現ばかりになりがち。「申し訳ありません」ばかり使うのもダメだし「ご容赦」ばかりを使うのも好ましくありません。
謝罪をあらわす言葉には、
申し訳ありません・ご容赦・陳謝いたします・失礼いたしました・二度と同じことのないよう、などイロイロな表現がありますのでバランスよく使いましょう。
【例文】ご了承 をつかった謝罪文・メール全文<
最後に「ご了承・ご了承くださいますようお願い申し上げます」を使った謝罪文・謝罪メール・謝罪レターの例文をあげていきます。
例文①会社説明会キャンセル(就活・転職メール)
件名:説明会欠席のご連絡
(就活大学・就活)転職株式会社
人事部
◯◯ 様
お世話になっております。
就活大学の就活太郎です。
さて首記の件、○月△日の会社説明会に参加予定でしたが、諸事情により欠席をいたしたく存じます。お取り計らいを頂いたにも関わらず、誠に申し訳ございません。
また、本来であれば電話にてお詫びを申し上げるべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。次回、会社説明会の機会がございましたら、改めて参加させて頂きたく存じます。
ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
メール署名
1) ご了承=「許してください・認めてください」の意味として使われる
2) そのほかにも「ご容赦ください=許してください」で言い換えできる。その場合は「ご容赦いただければ幸いです」なども使える。
3) 何かをキャンセルするときには詳細な理由は必要なく「諸事情により」だけで良い