① ご納得いただく
vs.
② ご納得くださる
の敬語、意味と違い、目上・上司・取引先への使い方、注意点についてビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説していく記事。
まずは基本。
「ご納得いただく vs ご納得くださる」の意味はそれぞれ
- ご納得いただく → 納得してもらう
- ご納得くださる → 納得してくれる
どちらも正しい敬語であり使い方はたとえば…
① お礼「納得ありがとう」
- 例文「ご納得いただきありがとうございます」
- 例文「ご納得くださいましてありがとうございます」
※ただし「ご了承=納得すること」をつかうのが一般的
② 希望・依頼・お願い「納得してほしい」
- 例文「ご納得いただきたく存じます」
- 例文「ご納得いただければと存じます」
- 例文「ご納得いただければ幸いです」
- 例文「ご納得くださいますようお願い申し上げます」
※「存じます」は「思う」の謙譲語”存じる”+丁寧語”ます”
※「ますよう」は丁寧語”ます”+「ように」
※できる限り「ご了承=納得すること」をつかう
のようにしてメールに使うと、上司・目上やビジネスパートナーに使えるすばらしい敬語フレーズになります。
使い方は依頼・お礼メールなどいろいろあり。
どちらをつかっても丁寧な敬語であり使い分けの必要はありません。
その根拠については本文にて。
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中ではメール例文をまじえながらくわしく進めていきます。
※長文になりますので時間の無い方は「見出し」より目的部分へどうぞ。
意味・敬語の違い
まずは「ご納得いただく vs ご納得くださる」の意味と敬語における違いについて簡単に。
ようは「納得してもらう vs 納得してくれる」ということなのですが、あまりに乱暴なのでもう少しくわしく解説します。
“ご納得いただく”の意味・敬語
「ご納得いただく vs ご納得くださる」の違い
まず
「ご納得いただく」の辞書的な意味は…
「納得してもらう」であり、おもにビジネスシーンでなにかしら納得してほしいとき。依頼・お願いにつかう敬語フレーズです。もちろんお礼などにも使えます。
「ご納得いただく」の敬語を細かくみていくと、以下のような成り立ちです。
- 元になる語は“納得”
- “〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご納得いただく」
謙譲語をつかい、この上なく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
こうすると「ありがたくも納得してもらう」というようなニュアンスになります。
したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。
ちなみに「ご納得」の「お(ご)」は謙譲語と尊敬語の使い方があります。ここでは「自分が〜してもらう」というように自分を主語にしているため謙譲語としての使い方です。
“ご納得くださる”の意味・敬語
「ご納得いただく vs ご納得くださる」の違い
つづいて
「ご納得くださる」の辞書的な意味は…
「納得してくれる」であり、ビジネスシーンでなにかしら納得してほしいとき。依頼・お願いにつかう敬語フレーズです。もちろんお礼などにも使えます。
「ご納得くださる」の敬語を細かくみていくと、以下のような成り立ちです。
- 元になる語は“納得”
- “〜してくれる”の尊敬語「お(ご)〜くださる」で「ご納得くださる」
尊敬語をうまくつかい、この上なく丁寧な敬語表現となっていることがわかります。
こうすると「ありがたくも納得してくれる」というようなニュアンスになります。
ちなみに「ご納得」の「お(ご)」は謙譲語と尊敬語の使い方があります。ここでは「相手が〜してくれる」というように相手を主語にしているため尊敬語としての使い方です。
違いと使い分け
ここまで意味と敬語についてみてきました。
さて「ご納得いただく vs ご納得くださる」の違いにお気づきでしょうか?
どちらも結局のところ言いたいことは同じ。
「納得してもらう・納得してくれる」
と言いたいわけですが…
- “ご納得いただく“だと意味は「納得してもらう」
→敬語は謙譲語「お(ご)〜いただく」
vs.
- “ご納得くださる“だと意味は「納得してくれる」
→敬語は尊敬語「お(ご)〜くださる」
というように意味と敬語の使い方が違います。
いい加減しつこいのですが、だからといって言いたいことは全く同じなわけです。
したがって、
敬語の使い方には違いはあれど、どちらもひとしく丁寧な敬語であり目上・上司・社外取引先につかえるフレーズです。
ただ少しニュアンスの違いというか敬語の使い方が違うよ、ということですね。
“ご納得いただく vs ご納得くださる”の使い方
つづいて「ご納得いただく vs ご納得くださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
▼「ご納得いただく」の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | ご納得いただく | ご納得いただきます | -頂くよう -頂きますよう |
過 去 | ご納得いただいた | ご納得いただきました | × |
進行形 | ご納得いただいている | ご納得いただいています | -頂いております |
過去~現在 | ご納得いただいていた | ご納得いただいていました | -頂いておりました |
希 望 依 頼 |
ご納得いただきたい ご納得いただきたく ご納得いただくよう |
ご納得いただきたいです
ご納得いただきますよう |
-頂きたく思います -頂きたく存じます -頂ければと存じます |
可 能 | ご納得いただける | ご納得いただけます | -頂けるよう -頂けますよう |
仮 定 | ご納得いただければ | ご納得いただけましたら | × |
疑 問 | ご納得いただけるか? | ご納得いただけますか? | -頂けますでしょうか |
否 定 | ご納得いただけない | ご納得いただけません | × |
命 令 | × | × | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※「×」としたのは一般的につかわない
▼「ご納得くださる」の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | ご納得くださる | ご納得くださいます | -くださるよう -くださいますよう |
過 去 | ご納得くださった | ご納得くださいました | × |
進行形 | ご納得くださっている | ご納得くださっています | -くださっております |
過去~現在 | ご納得くださっていた | ご納得くださっていました | -くださっておりました |
希 望 |
ご納得くださるよう | ご納得くださいますよう | × |
可 能 | × | × | × |
仮 定 | × | × | × |
疑 問 | ご納得くださるか? | ご納得くださいますか? | -くださいますでしょうか |
否 定 | ご納得くださらない | ご納得くださいません | × |
命 令 | ご納得ください | ご納得くださいませ | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※「×」としたのは一般的につかわない
敬語”~いただく vs くださる”の違いをもっと!
せっかくですので「~いただく」「~くださる」の違いをもっと考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」
「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださる」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
ただし何度もしつこいのですが…
本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。
【補足】敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
使い方
つづいて「ご納得くださる vs ご納得いただく」の使い方を例文で紹介します。
目上・上司にはもちろんのこと、社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
使い方①相手に納得してほしい時
① 相手に「納得してほしい・納得してもらいたい」ときは…
- 【例文】ご納得いただきたく存じます
- 【例文】ご納得いただければと存じます
- 【例文】ご納得いただきますようお願い申し上げます
- 【例文】ご納得くださいますようお願い申し上げます
- 【例文】ご納得のほどお願い申し上げます
- 【例文】ご納得いただければ幸いです
- 【例文】ご納得いただけますか/ますでしょうか?
※ 「存じます」は「思います」の意味の謙譲語
※「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」
ただし…できる限り以下の言い換え敬語をつかいます。
「ご了承=事情を察して納得すること、受け入れること」
「ご承諾=受け入れること、認めること」
使い方②相手に「納得ありがとう!」とお礼するとき
② 相手に「納得ありがとう!」とお礼するときは…
- 【例文】ご納得ありがとうございます
- 【例文】ご納得いただきありがとうございます
- 【例文】ご納得いただきましてありがとうございます
- 【例文】ご納得くださいましてありがとうございます
ただし…できる限り以下の言い換え敬語をつかいます。
「ご了承=事情を察して納得すること、受け入れること」
「ご承諾=受け入れること、認めること」
使い方③納得できません!と断るとき
▼ 3-1. 上司なり取引先・目上の相手が「納得できません!」とするときは…
- 【例文】ご納得いただけません
- 【例文】ご納得いただくことはできません
▼ 3-2. 自分が「納得できません!」とするときは…
- 【例文】(ご)納得いたしかねます
- 【例文】ご納得しかねます
- 【例文】●●のためご納得することが叶いません
- 【例文】ご納得することが大変困難でございます
使い方④自分が「納得します!」とするとき
ついでに自分が「納得します!」と言いたいときには…
「納得しました!」というフレーズは一般的ではなく、
「了解」の意味である「承知しました」「承知いたしました」をつかいます。
おもにはこんな感じの使い方があります。
それぞれの意味や敬語の使い方など、くわしい解説は本文の一番最後にあります。
本当はもっといろいろありますが、すべての使い方を例文で紹介しているとそれだけで日が暮れるため、少しだけにしておきますね。
ビジネスメール例文【全文】
ここでは「ご納得くださる vs ご納得いただく」のビジネスメール例文を紹介します。
ビジネスメール例文①営業時間変更のお知らせ
メール件名: 営業時間変更のお知らせ
◯◯株式会社
△△ 様
お世話になっております。
転職会社の転職太郎です。
さて首記の件、夏季休業にともない営業時間を以下のとおりに変更させていただきます。
期間中、大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうかご納得いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
記
- 期 間 8月10日から15日まで
- 営業時間 9:00-12:00
なお8月16日より通常の営業時間にて対応いたしております。
以上
***********
メール署名
***********
こんなときには「ご納得」ではなく…
「ご了承=事情を察して納得すること、受け入れること」
「ご容赦=許すこと」
をつかうのが一般的です。
ビジネスメール例文②メンテお知らせ
メール件名: システムメンテナンスのお知らせ(8/10 AM1:00-6:00)
◯◯株式会社 御中
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて首記の件、
以下日程においてシステムメンテナンスを実施いたします。
- 日程
2017年8月10日(金)AM1:00~6:00 - メンテナンスの影響
人事、配送、販売システムはご利用できません
上記時間帯におきまして一部システムの利用が制限されますが、あらかじめご納得いただければと存じます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
***********
メール署名
***********
こんなときには「ご納得」ではなく…
「ご了承=事情を察して納得すること、受け入れること」
「ご容赦=許すこと」
をつかうのが一般的です。
“ご納得いただく”は間違い敬語?
少し話はそれますが「いただく」が謙譲語として誤りだという指摘があります。
間違いだという指摘の根拠は、
- “いただく”は「もらう」の謙譲語
- 謙譲語は自分の動作を低めて相手を敬うため、基本は自分の行為にしか使えない
- “ご納得する”のは相手だから…
- “ご納得いただく”は相手の行為に謙譲語を使うことになり、おかしい?
ということです。
正しい敬語である根拠
まずは結論だけ述べますが「ご納得いただく」は間違った謙譲語ではありません。
「ご納得いただく」は 「私が相手に納得してもらう」という意味。
もっとかみ砕くと
「ありがたくも私が相手に納得してもらう」というようなニュアンスになります。
自分が上司・目上・取引先など相手に「〜してもらう」の主語は自分であるハズ。したがって自分を低めて上司・目上・取引先をたてる謙譲語「いただく」をつかいます。
ちなみに尊敬語をつかって相手の行為をたてるのであれば…
「ご納得くださる=相手が納得してくださる」をつかえばOK。
謙譲語にも”お(ご)”という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お(ご)」の使い方があります。
謙譲語としての「お(ご)」の使い方はたとえば、
- 会議日程のご連絡
- 忘年会開催のお知らせ
- 販売状況のご報告
- 転勤のご挨拶
- 貴社ご訪問のお願い
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お(ご)」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お(ご)」の使い方を知らないためにくる勘違いです。
尊敬語の「お(ご)」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お(ご)」は、「部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
謙譲語の一般形まとめ
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
他にもセットで謙譲語として覚えておくと役に立つフレーズを以下にまとめます。
- お(ご)〜する
お(ご)〜します - お(ご)〜いたす
お(ご)〜いたします - お(ご)〜いただく
お(ご)〜いただきます - お(ご)〜差し上げる
お(ご)〜差し上げます - お(ご)〜申し上げる
お(ご)〜申し上げます - お(ご)〜させていただく
お(ご)〜させていただきます
※「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
「〜」の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「教示」「承諾」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。
ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ
あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。
ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「ご納得いただく vs ご納得くださる」
ここでは、
ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。
+前置きに添えるフレーズを!
ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。
「ご納得」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- どうか
例文「どうかご納得くださいますようお願い申し上げます」
例文「どうかご納得くださいますようお願い致します」
例文「どうかご納得いただければ幸いです」
例文「どうかご納得いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」 - 何卒=どうか
例文「何卒ご納得くださいますようお願い申し上げます」
例文「何卒ご納得くださいますようお願い致します」
例文「何卒ご納得いただければ幸いです」
例文「何卒ご納得いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」
+気づかいの敬語フレーズもGood
ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。
「ご納得」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。
たとえば「誠に勝手を申し上げますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- 恐縮=申し訳なく思うこと
「お忙しいところ恐縮ではございますがご納得〜」
「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご納得〜」
「たびたび恐縮ではございますがご納得〜」 - 恐れ入る=申し訳なく思う
「お忙しいところ恐れ入りますがご納得〜」
「お忙しいところ大変恐れ入りますがご納得〜」
「たびたび恐れ入りますがご納得〜」 - お手数=お手間
「お忙しいところお手数お掛けしますがご納得〜」
「お忙しいところ大変お手数ではございますがご納得〜」 - 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
「誠に勝手を申し上げますがご納得〜」 - ご無理申し上げる = 無理を言う
「ご無理申し上げますが、何卒ご納得のほどお願い申し上げます」 - ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
「ご多忙とは存じますがご納得〜」
ビジネスシーンでは”ご了承いただく・くださる”
ことビジネスシーンにかぎっては「納得」という語を使うのは一般的ではなく…
ご了承(ごりょうしょう)=事情をくんで納得すること
ご承諾(ごしょうだく)=受け入れること、認めること
を丁寧にしたフレーズを使います。
たとえば…
- 【例文】ご了承いただきありがとうございます
- 【例文】ご了承いただきますようお願い致します
- 【例文】ご了承くださいましてありがとうございます
- 【例文】ご了承くださいますようお願い申し上げます
などいろいろ。
ビジネス会話・電話では”ご了承いただけますか?”
ビジネスメールではなく会話や電話シーンであれば…
「ご納得くださいますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。
長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。
そこでビジネス会話・電話では…
- 【例文】ご了承いただけますか?
- 【例文】ご了承いただけますでしょうか?
- 【例文】ご了承願えますでしょうか?
※もちろん「ご了承ください」としてもOK
といった質問フレーズをつかいましょう。
意味としては「納得してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。
「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。
敬語の解説
「ご納得いただけますか?」「ご納得いただけますでしょうか?」
の敬語の成り立ちとしては…
- “納得”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご納得いただく」
- 可能形にして「ご納得いただける」
- さらに丁寧語”ます”で「ご納得いただけます」
- 疑問形にして「ご納得いただけますか?」
“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご納得いただけますでしょうか?」
どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。
どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。
参考記事
- 「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
- 上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
- 「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
- 【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
- ︎︎ビジネスシーンでの「お願い・依頼」敬語フレーズのすべて
- ︎︎ビジネスシーンでの『お礼・感謝』敬語フレーズのすべて
- ︎︎ビジネスメールにおける断り方のすべて