「同席させていただきます」は間違い敬語?二重敬語?
とご心配のあなたへ。
「同席させていただきます」が正しい敬語である理由とビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、例文を紹介します。
「同席させていただきます」は間違い敬語ではない
まずは結論から。
「同席させていただきます」は二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。正しい敬語です。
なぜなら、
もとになる単語「同席」に「させてもらう」の謙譲語「させていただく」を使い、丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしているからです。
そして元になる形「同席させてもらう」は日本語としても正しいため、使っても差し支えありません。
これだけですべてを物語っているのですが説明不足かもしれませんので、
- なぜ「同席させていただきます」が正しい敬語なのか?
- 「同席させていただきます」のビジネスシーンにおける正しい使い方
- そもそも謙譲語って何?
という部分についてもくわしく解説していきます。
「同席」に「させてもらう」の謙譲語を使っているから正しい
繰り返しにはなりますが「同席させていただきます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
- もとになる単語「同席」
- 「させてもらう」の謙譲語「させていただく」を使い、
- 丁寧語「ます」をくっつけた敬語
「させてもらう」という単語に謙譲語をつかって敬語にしており、正しい敬語の使い方をしています。
二重敬語でもなく間違い敬語でもありません。
「同席させて頂きます」のビジネスメール例文
例文をみたほうが分かりやすいので、ビジネスメールやその他のシーンで使える「同席させていただきます」の例文をご紹介。
- 満席のため同席させて頂きます。(現在形)
- 以前、懇親会でイチロー選手と同席させて頂きました。(過去形)
- 申し訳ありません。満席のためお隣に同席させて頂いております。(現在進行形)
- 同席させてもらうよ。(カジュアル・意思表示)
- 同席させて頂きたく存じます。(願望)
※存じますは「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
【補足】そもそも謙譲語とは?
そもそも謙譲語とは…
敬語の一種であり、自分を低くすることで対象を立てる・うやまう・高める敬語。
自分の行為につかい、対象の行為にたいして謙譲語を使ってはいけません(例外もあり)。
ただし細かくは謙譲語にも2種類あります。
- 謙譲語Ⅰ = 自分を低めることで行為のおよぶ先を高めて敬意を表す敬語のこと。
例文「お伝えします」「お土産をいただく」「貴社へ伺う」 - 謙譲語Ⅱ = 聞き手に敬意を表す敬語のことで「もうす」「おる」「まいる」「いたす」などがある。
例文「母に申します」「海へ参ります」
ややこしく感じるかもしれませんが「①自分側を低めて相手を高める」か「②話し手に敬意を示すために使う」だと理解しておきましょう。
【出典】文化庁「敬語の指針」
「同席させていただきます」は日本語としておかしい?
これまでの解説から「同席させていただきます」は敬語としては正しいということが分かりました。
ところが敬語うんぬんの前に…
「同席させていただきます」が正しいかどうかをみるためには、そもそも日本語としておかしい表現じゃないの?というポイントに注意する必要があります。
日本語としても正しい「同席させてもらう」
結論としては「同席させていただきます」は日本語として正しいです。
なぜこう考えるのかというと…
もとの形「同席させてもらう」で考えてみると分かりやすいです。
「させてもらう」の意味は辞書によると「相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す」です。
つまり、
許しや許可が必要なときにつかう言葉です。
で、
「同席させてもらう」だと「同席するために相手からの許しを得たい」という感じのニュアンスになります。
なにかを遠慮する、つまり断るとき相手からの許し・許可が必要でしょうか?
答えは「Yes、場合によっては必要です」
「恐れ多くも同席させてもらうよ、許してね」というニュアンスで使うため、たとえば「隣、同席させて頂きますね」というようなフレーズは正しいということになりますね。
ただしこれは受け手の感情次第であるため、なにが正解とは言えません…
「同席させていただきます」がふさわしいビジネスシーン
言葉どおり同席の許可を得たいときなどに「同席させていただきます」というフレーズを使います。
具体的にはたとえば、
上司から「今度、取引先と接待あるけど来る?」とメールで誘いを受けたとき。
「はい、ぜひ同席させて頂きます」みたいに使うのもOKです。もちろん「はい、ぜひ出席させて頂きます」「はい、ぜひお願いします」なども丁寧です。
堅苦しいビジネスシーンで「同席する」ようなときには「恐れ多くも同席させてもらいます」みたいなニュアンスで「同席させていただきます」を使うと丁寧です。
「同席させていただきます」が不要なビジネスシーン
それでは逆に、
こんなときには「同席させていただきます」を使う必要はないというシーンを紹介。
たとえば、
新幹線や電車で知らない人の隣にすわりたいとき…
「同席させて頂きます」としてもよいのですけど…
そもそも「同席」という言葉をつかう必要の無いシーンで「同席させていただきます」をつかうと相当にビミョーです。ご注意ください。
こういうときには…
「すみません、お隣失礼します」「お隣よろしいでしょうか?」「どなたかいらっしゃいますか?」といったフレーズをつかうとよいでしょう。
ようは誰かと「同席させてもらう」シーンであればOK
誰かと「同席させていただきます」は要するに「同席させてもらうよ、許してね」という意味です。
したがって「同席させてもらう」シーンであればどんな時でも使えますね。
あまり難しく考えることはなく、よく使われる敬語フレーズだと思います。
「●●させていただきます」の正しい使い方
ついでに「●●させていただきます」の正しい使い方についても少し。
何かしらの許可・許しを相手に期待して「●●させていただきます」として使うのが一般的です。
正しい使い方にはたとえば、
- 例文「ご一緒させていただきます」
- 例文「出席させていただきます」
- 例文「コメントは差し控えさせていただきます」
などがあります。これらはよくビジネスメールに使われる表現。
相手の許しがなければ「ご一緒させてもらう=同行させてもらう、仕事を一緒にさせてもらう」あるいは「出席する」ことはできないため、正しいと言えます。
まぁOKな「●●させていただきます」の使い方
あとはまぁOKな「させて頂く」の使い方としては、以下例文のようなものがあります。
- 例文「本日は休業とさせていただきます」
原文「休業させてもらう」 - 例文「誠に勝手を申し上げますが、製品を10%値上げさせていただきます」
原文「値上げさせてもらう」 - 例文「弊社の新商品を紹介させていただきます」
原文「紹介させてもらう」 - 例文「貴社の求人に応募させていただきます」
原文「応募させてもらう」 - 例文「選考を辞退させていただきます」
原文「応募させてもらう」
例文「本日は休業させてもらう」は、果たして休業するのに相手の許可が要るのかという議論はありますが、「使い方②自分が何かしらの恩恵をうけ、相手が不利益をこうむるとき」に該当するため許容範囲です。
例文「誠に勝手を申し上げますが、製品を10%値上げさせていただきます」は値上げするには相手の許可がいるわけで、これもまぁOKな使い方といえます。
例文「本日は新商品を紹介させていただきます」も、いちおうは相手の許可がいるわけですからまぁOKな使い方。
例文「貴社の求人に応募させていただきます」も、いちおうは相手の許可がいるわけですからまぁOKな使い方。
ただ、おっさん営業である私はどれも決して使いません。必要以上にかしこまるのが嫌いだからです。客は神でもなんでもなくってただのヒトなのですから。
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
とはいえ「同席いたします」でも十分に丁寧な敬語
ここまでの解説で「同席させていただきます」は正しい敬語であり、ビジネスシーンでも使える丁寧な敬語フレーズであることがわかりました。
ここからは、
「同席させて頂く」のほかにも使える言い換え敬語を紹介します。
さきに答えですが「(ご)同席いたします」「同席します」とすればよいだけ。
「(ご)同席いたします」敬語の補足
「(ご)同席いたします」はもとになる単語「同席」に「~する」の謙譲語「~いたす」をつかい、さらに丁寧語「ます」をくっつけて敬語にしています。
謙譲語には他にも「お・ご〜する」「お・ご〜いたす」という使い方があります。
たとえば、
「ご連絡する」「(ご)連絡いたす」
「ご報告する」「(ご)報告いたす」
「ご挨拶する」「(ご)挨拶いたす」
「お願いする」「お願いいたす」
こんな感じでつかう敬語です。ちなみに丁寧語「ます」をくっつけて「(お・ご)〜します」「(お・ご)〜いたします」とするのが一般的。
➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
ビジネスメール例文
例文をみたほうが分かりやすいので、ビジネスメールやその他のシーンで使える例文を紹介しておきます。
- 満席のため同席いたします。(現在形)
- 以前、懇親会でイチロー選手と同席いたしました。(過去形)
- 申し訳ありません。満席のためお隣に同席いたしております。(現在進行形)
- 同席しますよ。(カジュアル・意思表示)
- 同席いたしたく存じます。(願望)
※存じますは「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
参考記事
➡︎「お伺いいたします」が間違い敬語である理由、正しい使い方
➡︎「お伺い致します/お伺いします/お伺いさせて頂きます」すべて間違い敬語!
➡︎ 誤用の多い「させていただく」症候群には「いたします」が効く!
➡︎「ご連絡差し上げます」は間違い敬語?意味と正しい使いかた
➡︎ ビジネスメールにおける断り方のすべて