「了解しました」の代わりに目上・ビジネスメールに使える敬語、例文

「了解しました」の代わりに目上の人・ビジネスメールで使える言い換え敬語について、例文つきで誰よりも正しく解説していく記事。

まずは結論として、

「了解しました」の意味は「わかりました」ですが、このままでは丁寧レベルは低く、なかには失礼だと感じてしまう目上の人もいることでしょう。

「了解!」や「了解いたしました」として指示や命令にたいして返事をするときなど、いろいろなビジネスシーンで使われてはいますが…

使い方としては例えば、

  • 例文「資料作成の件、了解しました」
  • 例文「了解です」
  • 例文「了解いたしました」

【補足】
※ 使うビジネスシーン:相手からの依頼・指示などにたいして「わかった、OK」という意思を伝えるえるときのビジネスメール、会話

というような具合に使います。
とくに何かの依頼・指示にたいする返事としてよく耳にする言葉。

ただわたしは
「了解しました」「了解いたしました」をビジネスシーンで使うのはどうも納得できません。

なぜならもっと丁寧な表現があるから。

「了解しました」を使うと目上のヒトに失礼にあたるっ!
とまでは言いません。

けど、
もっと丁寧な敬語があるのだからそっちを使った方が無難だよね、という考えに基づきます。

そこで「了解しました」をもっと丁寧な敬語に言い換えすると…

  • 承知しました
  • 承知いたしました
  • かしこまりました
  • ご了承のほどお願い申し上げます(了解してもらいたいときに使う)

これらの言い換えは目上の人(上司など)に対してはもちろんのこと、社外のビジネスメール(就活・転職メールも含む)にも使える、すばらしい敬語表現になります。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、このように語る根拠・理由などくわしくは本文中にて解説していきます。

※長文になりますので時間の無いかたは「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

了解しました 意味と使い方

「了解」の読みは「りょうかい」

「了解」の意味は「わかった上で認めること」 

解る(わかる)だけではダメで、了る(おわる)つまり「認める」までしてはじめて「了解」がなりたちます。

わかりやすくすると「理解して認めること」
みたいな意味になりますね。

ただまぁ実用的には
たんに「理解しました!」というときにも「了解!」と使いますが…

「了解」は了(おわる・わかる)+解る(わかる)でなりたちます。したがってこのような意味になるのかと。

話はそれましたが
「了解しました」だと「わかった上で認めました・了承しました」という意味になります。

了解しました は敬語としてはOK

「了解しました」というフレーズを敬語としてみると…

「了解した」に丁寧語「ます」を使って敬語にしています。いちおうは敬語として成り立ってますね。

ところが
敬語にすればなんでも目上の人に使えるのか?というと、そうではありません。

言葉のもつ意味が不適切であれば、
たとえ敬語であっても目上のひとに使うと失礼にあたります。

さらには丁寧にしすぎると今度は「バカ丁寧」になってダメ!ということも考える必要あり。

日本語って難しいのです…これは後ほど解説しますね。

了解 の使い方と例文

ビジネスメール・会話で目下のヒトにたいして「OK、わかった」の代わりに使うのが「了解」。

  • 例文「了解しました」
  • 例文「了解です」
  • 例文「了解!」

こんな感じで目下のヒト(部下など)にたいして、あなたの意思を表明するのが一般的な使い方です。

【注意】了解しました はこう使う!

つづいて「了解しました」を使うときの注意点を解説します。

目上の人(上司など)を相手にホイホイと使ってしまわないよう、十分にご注意ください。

【注意・使い方】了解しました は目上の人に使わないほうが無難

繰り返しにはなりますが…

「了解しました・了解いたしました」はできるだけ使わないほうが丁寧な印象のビジネスメールになります。とくに目上の人にメールする際には気をつけましょう。

なぜかというと、
「承知しました」「かしこまりました」など他にもっと丁寧な言い換え敬語があるから。

たしかに
これだけでは「了解」を使ってはいけない理由にはなってません。

しかし
丁寧じゃない方の表現をあえて使う意味もない。

地雷をふむリスクが少しでもある敬語は使うべきじゃないのです。

とくに気難しい目上の人(上司)を相手にするときには「了解しました」という敬語は使ってはダメ!

上司をキレさせると余計な仕事がふえます。

【注意・使い方】了解 は疑問形では使わない

きわめて初歩的なのですが…

「了解しました」を疑問形で使うのは止めましょう。

たとえば上司に「了解できますか?」と確認したいとき…

  • NG例文「この案件、了解できますか?」
  • NG例文「この案件、ご了解いただけますか?」

こんな使い方は間違いです。

なぜかという細かい部分は長くなるため省略。

許可をもとめるときにはもっと素晴らしいフレーズがありますので、例文で紹介しておきます。

▼ 許可が欲しいときのメール例文

  • 例文「ご了承(承認・承諾)いただきたく存じます」
  • 例文「ご了承(承認・承諾)いただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承(承認・承諾)のほどお願いいたします」
  • 例文「ご了承(承認・承諾)いただければ幸いです」
  • 例文「○○と考えておりますが、いかがでしょうか?」
  • 例文「いかがいたしましょうか?」

了解しました よりも丁寧な言い換え・類語

ホントにしつこいくらい繰り返しますが…「了解しました」は敬語ではありますが、目上の人に使うと地雷をふむリスクあり。

そこでもっと丁寧な敬語に言い換えしましょう。

もっと丁寧な敬語にはたとえば「承知しました・かしこまりました」などがあります。

例文つきでくわしく見ていきましょう。

【言い換え】承知しました の意味と使い方

「承知しました」の読みは「しょうちしました」

「承知」の意味はおおきく以下2つ

  1. 命令や指示などを引き受けること
    例文:承知いたしました
  2. 事情などを知ること
    例文:その件については承知しております

「承知」は知る+承る(うけたまわる)でなりたちます。したがってこのような意味になるのかと。

「承知しました」だと「知って受けましたよ = 引き受けました、承りました」みたいな意味になります。

【補足】
1) 受けるの謙譲語が「承る」なので「承知」にはもともと謙譲表現をふくむと考えることもできます。ほかには承諾(しょうだく)、承認(しょうにん)、承服(しょうふく)といった言葉に組み込まれています。
2) 「承」が使われる言葉はいずれも、目上のひとに敬意をはらって使います。

承知しました の使い方・例文

ビジネスメール・会話で目上の人(上司)や取引先にたいして「了解!」と返事をしたいときに使うのが「承知」。

このようなビジネスメールで「承知いたしました」としてあなたの意思を表明する好感がもてます。

▼「承知」を使った例文

  • 例文「承知いたしました。それでは頂いた案で社内確認をとります」
  • 例文「承知いたしました。それでは8月13日10時に伺います」
  • 例文「承知しました。すぐ電話で確認いたします」
  • 例文「ご承知のこととは存じますが…」
  • 例文「ご承知おきください」

【補足】
1) 了解するときのビジネスメール・ビジネス会社に使うことを想定しています。いずれもメール冒頭に使うと好感度UPします。「ご承知おきください」はあまり使わない特殊な表現。
2) 伺う=訪問する、の謙譲語
3) 「しました・いたしました」だと丁寧レベルは「いたしました」が上。「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」としているため。

【言い換え】かしこまりました の意味と使い方

「かしこまりました」の意味は「了解」と似たようなもの。

「わかりました・了解しました」です。

「OK、わかったよ、了解!」の丁寧な敬語としてビジネスシーンでよく使います。

畏まる(かしこまる)の意味はおおきく4つ

ところで「かしこまりました」の語源について少し。

「かしこまりました」という言葉は以下のように成り立っています。

・畏まる(かしこまる)という動詞の連用形「かしこまり」

・丁寧語「ます」

・過去形「た」

ここで「かしこまる」の意味はざっくり以下4つ。

意味①おそれ慎むこと、恐縮、遠慮
意味②命令・依頼などを謹んで承る意を表す
意味③堅苦しい感じがする、窮屈である
意味④恐縮して感謝する

畏れ多い(恐れ多い)に使われる「畏」と同じ言葉です。

恐れ多くも…うけたまわりました。
と、こちらの立場を低くして相手をうやまっていることがわかります。

これを謙譲表現と言います。

ビジネスシーンでは低姿勢であることが好まれますから「かしこまりました」というフレーズはとても素晴らしい敬語です。

【補足】
1) 謙譲表現=自分をへりくだる(下げる)ことで相手を敬う丁寧な表現。謙譲語も同じ。ホントはもっとややこしいけど…

【使い方】かしこまりました は了解メールに使う

「かしこまりました」を使うビジネスシーンは、目上の人(上司)や取引先にたいして「了解!」と返事をするとき。

とてもシンプルな使い方なのであまり解説する必要がないかもしれませんね…

いちおうビジネスシーンごとにメール例文をまとめておきます。

▼「かしこまりました」の例文

  • 例文「かしこまりました。それでは頂いた案で社内確認をとります」
  • 例文「かしこまりました。それでは8月13日10時に伺います」
  • 例文「かしこまりました。すぐ電話で確認いたします」

【補足】
1) 了解するときのビジネスメール・ビジネス会社に使うことを想定しています。いずれもメール冒頭に使うと好感度UPします。
2) 伺う=訪問する、の謙譲語
3) 「かしこまりました」は「承知いたしました・承知しました」で言い換えできます。「了解しました」はNGではないものの、相手によっては地雷をふむリスクあり

【言い換え】会話レベルであれば使える「わかりました」

「了解しました」

とまったく同じ意味なのですが…

ビジネス会話で仲のいい取引先や上司とはなすとき。
「かしこまりました」などという、かしこまった敬語を使わなくてもよいケースあり。

そんなときにはシンプルに「わかりました」と返事をしましょう。

ただしこれは、先輩とか周りの人の様子を伺いながらやってください。

堅苦しい業界(銀行とか)だと許されない可能性もあります。

より丁寧な対応をこころがけるべきなのはビジネスメール。なぜなら相手の顔が見えないコミュニケーションだから。

メールだと言葉づかいでしかあなたの誠意を表すことができないため、より丁寧な敬語をこころがけましょう。

【全文】承知しました・かしこまりました のビジネスメール例文