「お控え頂きますようお願い致します」意味と使い方・メール例文

ビジネス敬語

「お控えいただきますようお願い致します」は直訳すると「控えてもらうようお願いします」という意味。

ようは「控えてほしい!」「控えてください!」と言いたいわけなのですが・・・丁寧な敬語にするとこんな風にややこしい表現になります。

使い方は社内上司や目上・社外取引先に控えてほしいときのお願い・依頼ビジネスメール。

とくにメール結び・締め・文末によくつかわれます。

くわしくは本文にて意味や敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、ビジネスメール例文、注意点を解説していきます。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

なお…

ビジネスシーンで相手になにか控えて(やめて)もらいたいときには「ご遠慮」に言い換えても丁寧です。

「ご遠慮いただければ幸いです」意味と使い方・メール例文

「ご遠慮くださいませ」の意味と使い方・メール例文

「控えてください」の意味・より丁寧な言い換え敬語

  1. 意味
    1. “控える”の意味
    2. “お控え頂きますよう”の意味は「控えてもらうように」
    3. 「ますよう」ってどんな意味?
    4. お願い致します は「お願いする」よりも丁寧な敬語
    5. あわせると意味は「控えてもらうよう、お願いします」
  2. 敬語の解説
    1. 補足
  3. “お控え頂きますよう vs 頂けますよう”の違い
    1. 意味と敬語の違い
    2. “お控え頂けますよう~”のほうが丁寧
  4. 【使い方】ビジネスメールの結びetc…
    1. 使い方①例文
    2. 使い方②”お控え頂きますようお願い申し上げます”だとなお丁寧
    3. 使い方③”どうか・何卒・宜しく”などを添えるとより丁寧
  5. “お控えくださいますようお願い致します”でも丁寧
    1. 意味と違い
    2. どちらも丁寧であり使い分けの必要なし
  6. “お控えいただけますと幸いです”だとなお丁寧
    1. 意味と敬語
    2. 違い
  7. メール結びでなければ”お控え下さいませ”なども丁寧
    1. “お控えください vs くださいませ”の違い
    2. 敬語の解説
  8. ビジネスメール例文(全文)
    1. ビジネスメール例文①参加を控えてほしい(社内)
    2. ビジネスメール例文②出席を控えてほしい(社外)
    3. ビジネスメール例文③喫煙は遠慮してほしい(社内)
    4. ビジネスメール例文④マナーを守ってほしい
  9. ビジネス会話・電話対応では”お控え頂けますか?”
    1. 控えて頂けますか?でもOK
    2. 敬語の解説
  10. 参考記事

意味

まずは「お控えいただきますようお願い致します」の意味と敬語について順をおって解説します。

“控える”の意味

控える(ひかえる)の意味は…

  1. 待つ・待機する
  2. そばにいる
  3. 空間・時間が迫っている、近くに位置する、近くに予定される
  4. 度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する
  5. 自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる

たとえば、

【例文】面接会場の外で控える →「待つ」の意味

【例文】最後の大会が8月に控えている →「迫る」の意味

【例文】ダイエット中にお酒を控える →「やめておく」の意味

のようにして使います。

“お控え頂きますよう”の意味は「控えてもらうように」

「お控えいただきますよう~」の意味は直訳すると「控えてもらうように

「お(ご)~いただきますよう」は「~してもらうように」という意味の敬語。

「~してもらう」の敬語(謙譲語)「お(ご)~いただく」をつかい、さらに丁寧語「ます」+「よう(様)」を組み合わせて敬語にしています。

「ますよう」ってどんな意味?

“お控えいただきますよう”の「ますよう」は「(〜する)ように」の意味。

なぜこのような意味になるのでしょうか?

先ほども示しましたが「ますよう」は「①ます+②よう(様)」という2つの単語からなります。

まず前半部分の「ます」はシンプルに丁寧語の「ます」

つづいて後半の「よう(様)」の意味はいろいろありますが…

ここでは「婉曲 (えんきょく) な命令・希望の意を表す」言葉として使われます。

希望をあらわす「よう(様)」にはたとえば、

  • 【例文】時間に遅れないよう、ご留意ください
  • 【例文】部長に怒られないように気をつける
  • 【例文】風邪などお召しになりませんように

などあり。

ちなみに「ように」でも「よう」でも正しい日本語ですが、「お控えいただきますようにお願い致します」はあまり一般的ではありません。

※ なお表記は漢字「ます様に」でも平仮名「ますように」でも、どちらも正しい日本語です。

お願い致します は「お願いする」よりも丁寧な敬語

「お願い致します」の意味は「お願いする

ただしよりカチッとした敬語「お(ご)~致します」をつかっているため実際にはもっと丁寧なニュアンス。

もととなる単語は「願う」であり、

謙譲語「お(ご)〜致す」を使い「お願い致す」とし、さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い致します」は「よろしくお願い致します」としてもOK。

さらに「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い致します」としても丁寧。

あるいは「お願い申し上げます」に言い換えるとなお丁寧です。

※ なお表記は漢字表記「お願い致します」& ひらがな表記「お願いいたします」のどちらでも構いません。

あわせると意味は「控えてもらうよう、お願いします」

  1. お控えいただく =「控えてもらう」の意味の敬語(謙譲語)
  2. ますよう =「(〜する)ように」の意味の敬語(丁寧語)
  3. お願い致します = 「お願いする」よりもかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「お控えいただきますようお願い致します」の意味は…

「控えてもらうように、お願いします」

のように解釈できます。

ようするに「控えてほしい!」「控えてください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。

そこで遠まわりに「~してもらうようにお願い!」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

「お控えいただきますようお願い致します」の敬語の種類についても整理しておきます。

ややこしいので敬語について学ぶ必要のない方はスキップしてください。

  • もとになる単語「控える」
  • 「〜してもらう」の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お控えいただく
  • 丁寧語”ます”をくっつけて「お控えいただきます
  • 希望を表す”よう(様)”で「お控えいただきますよう
  • 「お願いする」よりもかしこまった敬語「お願い致します

→ あわせると「お控えいただきますようお願い致します」という敬語の完成

上記のようにして元になる語「控える」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

補足

※ 漢字表記「頂きますよう」vs ひらがな表記「いただきますよう」はどちらも正しい

※ 漢字表記「ます様」vs ひらがな表記「ますよう」はどちらも正しい

※ 漢字表記「お願い致します」& ひらがな表記「お願いいたします」のどちらも正しい

ちなみに敬語「お(ご)」は…

  1. 「自分がお控えする」「相手にお控えいただく」のであれば謙譲語としての使い方。
  2. 上司・目上・取引先などの「相手がお控えくださる」のであれば尊敬語としての使い方。

というように2パターンあります。

“お控え頂きますよう vs 頂けますよう”の違い

“お控えいただますようお願い致します”と似たような敬語には…

“お控えいただますようお願い致します”もあります。

これって何が違うのでしょうか?

念のため「お控えいただますよう vs お控えいただますよう」の違いについて簡単に説明しておきます。

意味と敬語の違い

どちらも結局のところ「控えてほしい!」「控えてください!」という意味になるのですが…こまかくは以下のとおり意味と敬語の違いあり。

  • 「お控えいただますよう」だと意味は「控えてもらうよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+丁寧語”ます”+希望”よう”

いっぽうで、

  • 「お控えいただますよう」だと意味は「控えてもらえるよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+希望”よう”

となります。

謙譲語「いただく」に可能表現をつけくわえると「いただける」。

ということなので可能表現をつかうのか、そうでないかという点において違いますね。

可能の表現をつかうと意味としては「〜してもらえるよう」となります。

おなじような可能の表現にはたとえば、

「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」

などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。

“お控え頂けますよう~”のほうが丁寧

「お控えいただますよう vs お控えいただますよう」の違い

で結局どちらがより丁寧かというと…

「お控えいただますよう~」のほうがより丁寧な敬語になります。

可能の表現をつけくわえることによって「もしよかったら控えてもらえますか?」というようなニュアンスになるからですね。

よりやわらか~いお願い・依頼のフレーズと解釈できます。

本当に些細なことなので誰も気にしないとは思いますが…

ただ結論としては、

とにかくどちらも上司・社内の目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語です。

ご安心ください。

【使い方】ビジネスメールの結びetc…

つづいて「お控えいただきますようお願い致します」の使い方について。

意味のとおりで何かしら「控えてほしい!」「控えてください!」と言いたいビジネスシーンに使います。

ただしビジネス会話や電話対応でつかわれることはほとんどなく、ほとんどの場合ビジネスメールで、とくに結び・締め・文末につかいます。

ビジネスメール結び・締め・文末につかう特有のフレーズとお考えください。

※もちろん結びでなくても使えないことはありませんが…

使い方①例文

「お控えいただきますようお願い致します」はたとえば、

  • 【例文】どうかお控えいただきますようお願い致します
  • 【例文】何卒お控えいただきますようお願い致します
  • 【例文】大変恐れ入りますが、どうかお控えいただきますようお願い致します

のようにして使います。

ほとんどの場合ビジネスメールで、とくに結び・締め・文末としてつかいますね。

まぁようするに「控えてほしい!」「控えてください!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。

使い方②”お控え頂きますようお願い申し上げます”だとなお丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「お控えいただきますようお願い致します」としても丁寧ではありますが…

「お願い致します」とおなじ意味の「お願い申し上げます」をつかい、

  • 【例文】お控えいただきますようお願い申し上げます

としても丁寧です。

「お願い申し上げます vs. お願い致します」の違いはというと・・・

「お願い申し上げます」は「お願い致します」よりも堅苦しい敬語フレーズとなりますので、とくにカチッとした敬語がもとめられるシーンでよく使います。

  1. 上司など社内の相手であれば「お願い致します」で十分。
  2. 社外の相手にはシーンにおうじて「お願い申し上げます」とすると丁寧度UP。

使い方③”どうか・何卒・宜しく”などを添えるとより丁寧

すでに例文にはしましたが・・・

ビジネスメールを丁寧にするコツとして「どうか・何卒・宜しく」などの語を添えるとより丁寧というか、やわらかい印象のフレーズになります。

どれも深い意味はありませんが、お願い・依頼の際に添える語としてよくつかいますね。

たとえば、

  • +どうか
    「どうかお控え頂きますようお願い致します」
    「どうかお控えくださいますようお願い申し上げます」
    「どうかお控え頂ければ幸いです」
  • +何卒(なにとぞ)=どうか
    「何卒お控え頂きますようお願い致します」
    「何卒お控えくださいますようお願い申し上げます」
    「何卒お控え頂けますと幸いです」
  • +宜しく・よろしく
    「お控え頂きますよう宜しくお願い致します」
    「お控えくださいますよう宜しくお願い申し上げます」
  • +何卒/どうか & 宜しく・よろしく
    「お控え頂きますよう何卒よろしくお願い致します」
    「お控えくださいますよう何卒よろしくお願い致します」

のようにすると丁寧です。

なお「何卒・どうか・宜しく」は「何卒お願い致します」のようにお願いの部分にかけても、「何卒お控え〜」のようにお控えの部分にかけても、どちらも丁寧です。

また表記は漢字・ひらがなのどちらでも構いませんが、文章のバランスを考えて読みやすいようにしましょう。

“お控えくださいますようお願い致します”でも丁寧

「お控えいただきますようお願い致します」の他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には、

  • 【例文】お控えくださいますようお願い致します
  • 【例文】お控えくださいますよう宜しくお願い致します

※意味はどちらも「控えてくれるようお願いします」

もあります。

「控えてください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。

ニュアンスとしては「控えてください、お願いします」みたいなイメージ。

意味と違い

「お控えいただきますよう」vs「お控えくださいますよう」の意味と違い。

どちらも言いたいことは結局のところ「控えてほしい」なのですが…

意味と敬語の使い方に違いあり。以下のような違いがあります。

  • 「お控えいただきますよう」だと意味は「控えてもらうよう」
    → 敬語は謙譲語”お(ご)~いただく”+丁寧語”ます”+希望”よう”

いっぽうで、

  • 「お控えくださいますよう」だと意味は「控えてくれるよう」
    → 敬語は尊敬語”お(ご)~くださる”+丁寧語”ます”+希望”よう”

※ 尊敬語「お(ご)~くださる」の意味は「~してくれる」

となります。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

どちらも丁寧であり使い分けの必要なし

で、どちらが丁寧かという話。

結論としてはどちらも丁寧であり使い分けする必要はありません。

どちらかというとビジネスメールの結びには「~くださいますよう」をつかうことが多いのですが…

これは年代によって違いますし地域によっても差があるかと。

若い世代は「いただきますよう」を好み、私のようなおっさんは「くださいますよう」を好む傾向にあり。

ということで心底どちらをつかっても差し支えありません。

“お控えいただけますと幸いです”だとなお丁寧

“控えてほしい!”と言いたいときに使える敬語。

他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には…

「お控えいただけますと幸いです」「お控えいただけましたら幸いです」などあり。

ビジネスメール結び・締め・文末につかうときにはたとえば、

  • 【例文】お控えいただけますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
    →意味は「控えてもらえると嬉しいです」
  • 【例文】お控えいただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
    →意味は「控えてもらえたら嬉しいです」
  • 【例文】お控えいただけましたら幸いです。お願い致します。

のように、あとに「お願いします!」的な文章をつけくわえて使います。

意味と敬語

どれも言いたいことは結局のところ「控えてほしい」なのですが…

敬語の使い方に違いあり。

  1. 謙譲語「いただく」を可能形にすると「いただける」という敬語になり、
  2. さらに丁寧語「ます」をくっつけると「いただけます
  3. さらにさらに仮定の「たら・れば」をくっつけると「いただけましたら

というような感じで敬語の使い方が違いますね。

そうすると意味も変わってきます。

「お控えいただけますと幸いです」のニュアンスとしては「控えてもらえると嬉しいのだけど…」であり、

「お控えいただけましたら幸いです」だと「控えてもらえたら嬉しいのだけど…」というような感じになります。

違い

「お控えいただきますようお願い致します」でも遠回しにあなたの希望を伝える敬語なのですが…

「お控えいただけますと幸いです」だともっと大げさになります。

「お控えいただけましたら幸いです」だと、もっともっと大げさになります。

かな〜り遠回しにお願いをしているわけで、目上・上司・取引先への言葉づかいとしてはこの上なく丁寧ですね。

そんなに丁寧にする必要あるの?って思うくらい。

まぁ、ひとつのオプションとしてお好みでお使いください。

メール結びでなければ”お控え下さいませ”なども丁寧

ここまではとくにビジネスメール結び・締め・文末によくつかう敬語フレーズを紹介しました。

ところでメール結び・締めではなく、普通に上司や目上に「控えてほしい」と言いたいときの敬語としては…

たとえば、

  • 【例文】お控えくださいませ
    →意味は「控えてください」

で十分に丁寧です。

あるいは、

  • 【例文】お控えいただきたく存じます
    →意味は「控えてもらいたいと思います」
  • 【例文】お控えいただければと存じます
    →意味は「控えてもらえたらと思います」
  • 【例文】お控えいただきたく、お願い致します
    →意味は「控えてもらいたい、お願いします」

としても丁寧です。

ようはどれも「控えてほしい!」と言いたいわけですが、敬語の使い方がびみょ〜に違います。目上・上司・取引先への言葉づかいとしてはどれも丁寧です。

“お控えください vs くださいませ”の違い

“お控えください vs くださいませ”の違い

もともと”お控えくださいませ”は「お控えください」という命令形。

ただ、

「お控えください」だとシーンによっては強い口調に感じられることがあり、目上・上司などに不快感をあたえる恐れがあります。

(実際には敬語なので決して失礼ということはないのですけど…)

そこで、

丁寧語の命令形「ませ」を添えることで、やんわ〜りとした依頼・お願いの敬語フレーズにしています。

敬語の解説

念のため「お控えくださいませ」の敬語の成り立ちを整理しておきます。

  • もとになる単語「控える」
  • 「〜してくれる」の尊敬語”お(ご)〜くださる”で「お控えくださる」
  • 丁寧語”ます”の命令形「ませ」をくっつけて「お控えくださりませ」
  • 楽に発音するため「り→い」にして「お控えくださいませ」

※ 漢字表記「下さい」vs ひらがな表記「ください」はどちらもOK

※「くださませ → くださませ」への変化を「イ音便」といいます

このようにして元になる語「控える」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

ビジネスメール例文(全文)

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「お控えいただきますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

① それなりに丁寧「お控えくださいませ」

② 丁寧「お控えいただければと存じます」

③ かなり丁寧「お控えいただければ幸いです」など

④ ↓とくにビジネスメール結び/文末につかう↓

「お控え頂きますようお願い申し上げます」

「お控えくださいますようお願い致します」

ビジネスメール例文①参加を控えてほしい(社内)

メール件名:英語研修の件

営業部 ノマド 部長 (社内上司・目上など)

お疲れ様です。
人事部・xxです。

さて、このたびお申し込みいただきました英語研修ですが、定員に達したためすでに応募を締め切らせて頂いております。

募集を社内掲示板より削除するのを失念しておりこのような事態となりましたこと、お詫び申し上げます。大変申し訳ございません。

つきまして誠に勝手を申し上げますが、
今回は参加をお控えいただけますと幸いです。

以上

次回募集の際には優先してご案内いたしますので、
どうかご容赦の程お願い致します。

************
メール署名
************

※「ご遠慮」に言い換えても丁寧です

ビジネスメール例文②出席を控えてほしい(社外)

メール件名:会社説明会ご応募に関するお詫び

株式会社ビジネス
営業部 xx 部長 (社外取引先)

お世話になります。
(株)転職 人事部・ノマドと申します。

このたびは弊社の会社説明会にご応募いただきありがとうございます。

さて、このたびお申し込みいただきました会社説明会ですが、定員に達したためすでに応募を締め切っております。

募集締め切りのお知らせを失念しておりこのような事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。

つきまして誠に勝手を申し上げますが、
今回は出席をお控えくださいますようお願い致します。

以上

次回募集の際には優先してご案内いたしますので、
どうかご容赦いただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

************
メール署名
************

※「ご遠慮」に言い換えても丁寧です

ビジネスメール例文③喫煙は遠慮してほしい(社内)

メール件名:8/1 新人研修のお知らせ

2018年度入社の皆さま(社内上司・目上など)

お疲れ様です。
人事部・ノマドです。

さて、すでにご承知のこととは存じますが下記のとおり新人研修を実施いたします。

(省略)

※なお研修施設での飲食ならびに喫煙はお控えいただきますようお願い致します。

以上

ご不明な点等ありましたらお申し付けください。

宜しくお願い致します。

************
メール署名
************

※「ご遠慮」に言い換えても丁寧です

ビジネスメール例文④マナーを守ってほしい

メール件名:【全社】懇親会開催のご案内

●●グループ
社員の皆さま (社内全員)

お疲れ様です。
幹事を務めさせて頂きます、総務部・ノマドと申します。

さて首記の件、日頃のご慰労をかねて●●グループ全社の懇親会を下記のとおり開催いたします。

仕事では関わることの少ない部署間の交流を深めるための、懇親の場といたしたく存じます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

①日時:1月30日(木)18:30~
※本社1階に18:00集合 → 移動
②場所:●●ホテル15階
※地図を別途添付いたします
③会費:1000円/人(当日受付にて徴収)
④緊急連絡先:
・xxx(幹事・ノマド)
・xxx(副幹事・野間子)

なお会場は貸切となりますが、ホテルには宿泊の方々・ゲストもいらっしゃいます。マナーを欠くような行為はくれぐれもお控えくださいますようお願い致します。

以上

************
幹事
総務部 ノマド
************

※「周囲の方々へ十分にご配慮いただきますようお願い申し上げます」というように「ご配慮」をつかった言い換えもOK

※また「ご遠慮」に言い換えても丁寧です

公式なメールで箇条書きを使うときには「記~箇条書き~以上」のようにする。「記」は中央ぞろえ、「以上」は右寄せだが、ビジネスメールでは相手のメール環境によってレイアウトが崩れるのでどちらも左寄せでよい

ビジネス会話・電話対応では”お控え頂けますか?”

ビジネスメールではなく会話や電話対応シーンであれば…

「お控えいただきますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

そこでビジネス会話・電話対応では…

  • 【例文】お控えいただけますか?
  • 【例文】お控えいただけますでしょうか?
  • 【例文】お控え願えますでしょうか?

といった質問フレーズをつかいましょう。

「お(ご)~いただけますか?」の意味としては「~してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

※もちろん「お控えください」「お控えくださいませ」としても丁寧

控えて頂けますか?でもOK

あるいはもっとシンプルに、

  • 【例文】控えていただけますか?
  • 【例文】控えていただけますでしょうか?

としてもOKです。

「~いただけますか?」の意味は「~してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

会話シーンでムダに堅苦しい敬語をつかうと、相手とのコミュニケーションが上手くいかなくなってしまいます。

そういった意味で若干カジュアルな敬語をつかうことをオススメします。

※「すでにお控えしましたか?」と催促・確認するときは過去形「お控えいただけましたか?」「お控えいただけましたでしょうか?」とすると丁寧。もちろん「控えていただけましたか?」でもOK。

※「お控えください」「お控えくださいませ」としても丁寧

敬語の解説

お控えいただけますか?」「お控えいただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “控える”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お控えいただく」
  • 可能形にして「お控えいただける」
  • さらに丁寧語”ます”で「お控えいただけます」
  • 疑問形にして「お控えいただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「お控えいただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

参考記事

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました