「ご指導ご鞭撻頂きますようお願い申し上げます」意味と使い方・例文

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

意味

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」は直訳すると「指導し励ましてもらうようお願いします」という意味。

ようは「指導し励ましてほしい」と言いたいわけなのですが…

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご鞭撻の意味は「努力するように励ますこと、激励すること」

ご鞭撻(ごべんたつ)の意味は…

「努力するように励ますこと」あるいは「激励すること」

  1. 鞭(べん)は訓読みだと「むち」となり、拷問などで使われるムチの意味
  2. 撻(たつ)は「打つ」の意味

上記2つの意味を考えると「鞭撻」は「ムチを打つ」が直訳です。

ただし現代ではこのような使い方はしませんね。

「ムチを打つ →︎ ムチを打つかのように相手を激励する」ということですので「鞭撻」の意味は「努力するように励ますこと」あるいは「激励すること」と解釈するのが妥当です。

そうすると、

ご指導ご鞭撻(読み:ごしえんごべんたつ)としたときの意味は…

「指導し激励すること」
「指導し励ますこと」

と考えるのが妥当です。

“ご指導ご鞭撻頂きますよう”の意味は「指導し励ましてもらうように」

「ご指導ご鞭撻いただきますよう~」の意味は直訳すると「指導し励ましてもらうように

「~してもらう」の敬語(謙譲語)「お(ご)~いただく」をつかい、

さらに丁寧語「ます」+「よう(様)」を組み合わせると「お(ご)~いただきますよう」という敬語になります。

「ますよう」ってどんな意味?

“ご指導ご鞭撻いただきますよう”の「ますよう」は「(〜する)ように」の意味。

なぜこのような意味になるのでしょうか?

先ほども示しましたが「ますよう」は「①ます+②よう(様)」という2つの単語からなります。

まず前半部分の「ます」はシンプルに丁寧語の「ます」

つづいて後半の「よう(様)」の意味はいろいろありますが…

ここでは「婉曲 (えんきょく) な命令・希望の意を表す」言葉として使われます。

希望をあらわす「よう(様)」にはたとえば、

  • 【例文】時間に遅れないよう、ご留意ください
  • 【例文】部長に怒られないように気をつける
  • 【例文】風邪などお召しになりませんように

などあり。

ちなみに「ように」でも「よう」でも正しい日本語ですが、「お伝えいただきますようにお願い致します」はあまり一般的ではありません。

※ なお表記は漢字「ます様に」でも平仮名「ますように」でも、どちらも正しい日本語です。

お願い申し上げます は「お願いする」よりも丁寧な敬語

「お願い申し上げます」の意味は「お願いする

ただしよりカチッとした敬語「お(ご)~申し上げます」をつかっているため実際にはもっと丁寧なニュアンス。

もととなる単語は「願う」であり、

謙譲語「お(ご)〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOK。

さらに「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」に言い換えても丁寧です。

あわせると意味は「指導し励ましてもらうよう、お願いします」

  1. ご指導ご鞭撻 = 指導・鞭撻すること
  2. お(ご)~いただく = 「〜してもらう」の意味の敬語(謙譲語)
  3. ますよう=丁寧語「ます」+希望「よう(様)」
  4. お願い申し上げます = 「お願いする」よりもかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の意味は…

「指導し励ましてもらうように、お願いします」

のように解釈できます。

ようするに「指導し励ましてほしい!」「指導し励ましてください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。

そこで遠まわりに「~してもらうようにお願い!」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の敬語の使い方について整理しておきます。

  • もとになる単語「指導・鞭撻」
  • 「〜してもらう」の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご指導ご鞭撻いただく
  • 丁寧語”ます”をくっつけて「ご指導ご鞭撻いただきます
  • 希望を表す”よう(様)”で「ご指導ご鞭撻いただきますよう
  • 「お願いする」よりもかしこまった敬語「お願い申し上げます

→ あわせると「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」という敬語の完成

上記のようにして元になる語「指導・鞭撻」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

補足

※ 漢字表記「頂きますよう」vs ひらがな表記「いただきますよう」はどちらも正しい

※ 漢字表記「ます様」vs ひらがな表記「ますよう」はどちらも正しい

ちなみに敬語「お(ご)」は…

  1. 「自分がご指導ご鞭撻する」「相手にご指導ご鞭撻いただく」のであれば謙譲語としての使い方。
  2. 上司・目上・取引先などの「相手がご指導ご鞭撻くださる」のであれば尊敬語としての使い方。

というように2パターンあります。

“ご指導ご鞭撻頂きますよう vs 頂けますよう”の違い

“ご指導ご鞭撻いただますようお願い申し上げます”と似たような敬語には…

“ご指導ご鞭撻いただますようお願い申し上げます”もあります。

これって何が違うのでしょうか?

念のため「ご指導ご鞭撻いただますよう vs ご指導ご鞭撻いただますよう」の違いについて簡単に説明しておきます。

意味と敬語の違い

どちらも結局のところ「指導し励ましてほしい!」「指導し励ましてください!」という意味になるのですが…こまかくは以下のとおり意味と敬語の違いあり。

  • 「ご指導ご鞭撻いただますよう」だと意味は「指導し励ましてもらうよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+丁寧語”ます”+希望”よう”

いっぽうで、

  • 「ご指導ご鞭撻いただますよう」だと意味は「指導し励ましてもらえるよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+希望”よう”

となります。

謙譲語「いただく」に可能表現をつけくわえると「いただける」。

ということなので可能表現をつかうのか、そうでないかという点において違いますね。

可能の表現をつかうと意味としては「〜してもらえるよう」となります。

おなじような可能の表現にはたとえば、

「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」

などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。

“ご指導ご鞭撻頂けますよう~”のほうが丁寧

「ご指導ご鞭撻いただますよう vs ご指導ご鞭撻いただますよう」の違い

で結局どちらがより丁寧かというと…

「ご指導ご鞭撻いただますよう~」のほうがより丁寧な敬語になります。

可能の表現をつけくわえることによって「もしよかったら指導し励ましてもらえますか?」というようなニュアンスになるからですね。

よりやわらか~いお願い・依頼のフレーズと解釈できます。

本当に些細なことなので誰も気にしないとは思いますが…

ただ結論としては、

とにかくどちらも上司・社内の目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語です。

ご安心ください。

【使い方】ビジネスメールの結びetc…

つづいて「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の使い方について。

意味のとおりで何かしら「指導し励ましてほしい!」「指導し励ましてください!」と言いたいビジネスシーンに使います。

ただしビジネス会話や電話対応でつかわれることはほとんどなく、ほとんどの場合ビジネスメールで、とくに結び・締め・文末につかいます。

ビジネスメール結び・締め・文末につかう特有のフレーズとお考えください。

※もちろん結びでなくても使えないことはありませんが…

使い方①例文

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」はたとえば、

  • 【例文】どうかご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます
  • 【例文】何卒ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます
  • 【例文】大変恐れ入りますが、どうかご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます

のようにして使います。

ほとんどの場合ビジネスメールで、とくに結び・締め・文末としてつかいますね。

まぁようするに「指導し励ましてほしい!」「指導し励ましてください!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。

使い方②”ご指導ご鞭撻いただきますようお願い致します”でも丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…

「お願い申し上げます」とおなじ意味の「お願い致します」をつかい、

  • 【例文】ご指導ご鞭撻いただきますようお願い致します
  • 【例文】ご指導ご鞭撻いただきますようお願いいたします

としても丁寧です。

あるいは…

「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい「ご指導ご鞭撻くださいますよう何卒よろしくお願い致します」

としても丁寧です。

頭の片隅にいれておきましょう。

“ご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます”でも丁寧

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には、

  • 【例文】ご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます
  • 【例文】ご指導ご鞭撻くださいますようお願い致します

※意味はどちらも「指導し励ましてくれるようお願いします」

もあります。

「指導し励ましてください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。

ニュアンスとしては「指導し励ましてください、お願いします」みたいなイメージ。

意味と違い

「ご指導ご鞭撻いただきますよう」vs「ご指導ご鞭撻くださいますよう」の意味と違い。

どちらも言いたいことは結局のところ「指導し励ましてほしい」なのですが…

意味と敬語の使い方に違いあり。以下のような違いがあります。

  • 「ご指導ご鞭撻いただきますよう」だと意味は「指導し励ましてもらうよう」
    → 敬語は謙譲語”お(ご)~いただく”+丁寧語”ます”+希望”よう”

いっぽうで、

  • 「ご指導ご鞭撻くださいますよう」だと意味は「指導し励ましてくれるよう」
    → 敬語は尊敬語”お(ご)~くださる”+丁寧語”ます”+希望”よう”

※ 尊敬語「お(ご)~くださる」の意味は「~してくれる」

となります。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

どちらも丁寧であり使い分けの必要なし

で、どちらが丁寧かという話。

結論としてはどちらも丁寧であり使い分けする必要はありません。

どちらかというとビジネスメールの結びには「~くださいますよう」をつかうことが多いのですが…

これは年代によって違いますし地域によっても差があるかと。

若い世代は「いただきますよう」を好み、私のようなおっさんは「くださいますよう」を好む傾向にあり。

ということで心底どちらをつかっても差し支えありません。

シンプルに”ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます”でも丁寧

他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」もあります。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。

そこで活躍するのが「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」です。

たとえば、

  • 例文「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご指導ご鞭撻のほどお願い致します」

のようにして使います。

意味は結局のところ「指導し励ましてほしい!」「指導し励ましてください!」というお願い・依頼のフレーズになります。

“ご指導ご鞭撻のほど”の「ほど」ってどんな意味?

ここで「ご指導ご鞭撻のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

もともと、とくに深い意味はありません。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご指導ご鞭撻の程」というように漢字をもちいてもOK。あなたのお好みでお使いください。

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

ビジネスメール文末・結び・締めとして使うことの多い「ご指導ご鞭撻頂きますようお願い致します」。ここではビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

①どうか・何卒・宜しく+ご指導ご鞭撻

すでに例文にはしましたが・・・

ビジネスメールを丁寧にするコツとして「どうか・何卒・宜しく」などの語を添えるとより丁寧というか、やわらかい印象のフレーズになります。

どれも深い意味はありませんが、お願い・依頼の際に添える語としてよくつかいますね。

たとえば、

  • +どうか
    「どうかご指導ご鞭撻頂きますようお願い致します」
    「どうかご指導ご鞭撻くださいますようお願い致します」
    「どうかご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます」
  • +何卒(なにとぞ)=どうか
    「何卒ご指導ご鞭撻頂きますようお願い致します」
    「何卒ご指導ご鞭撻くださいますようお願い致します」
    「ご指導ご鞭撻のほど何卒お願い申し上げます」
  • +宜しく・よろしく
    「ご指導ご鞭撻頂きますよう宜しくお願い致します」
    「ご指導ご鞭撻くださいますよう宜しくお願い致します」
    「ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます」
  • +何卒/どうか & 宜しく・よろしく
    「ご指導ご鞭撻頂きますよう何卒よろしくお願い致します」
    「ご指導ご鞭撻くださいますよう何卒よろしくお願い致します」
    「どうかご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます」

のようにすると丁寧です。

なお「何卒・どうか・宜しく」は「何卒お願い致します」のようにお願いの部分にかけても、「何卒ご指導ご鞭撻〜」のようにご指導ご鞭撻の部分にかけても、どちらも丁寧です。

また表記は漢字・ひらがなのどちらでも構いませんが、文章のバランスを考えて読みやすいようにしましょう。

②今後とも・倍旧の・一層の+ご指導ご鞭撻

ほかにも添えるフレーズには以下もよくつかわれます。ご参考にどうぞ。

  • 今後ともご指導ご鞭撻〜
    「今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」
    「今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
  • 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻〜
    「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」
  • 今後とも倍旧の = より一層の
    「今後とも倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
    「今後ともより一層のご指導ご鞭撻を頂きますようお願い申し上げます」

ビジネスメール例文(全文)

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

それなりに丁寧「ご指導ご鞭撻くださいませ」「ご指導ご鞭撻をお願い致します」

丁寧「ご指導ご鞭撻いただければと存じます」

かなり丁寧「ご指導ご鞭撻いただければ幸いです」

とくにビジネスメール結び/文末につかう

「ご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます」

「ご指導ご鞭撻くださいますようお願い致します」

「ご指導ご鞭撻のほどお願い致します」

【社内】結婚報告・挨拶メール例文①上司あて

【社内上司・基本テンプレート】
・社内あて結婚報告、挨拶ビジネスメール例文
・おなじ部課の同僚や上司には基本、対面で挨拶しメールは必要ない
・上司が長期出張などでどうしてもつかまらない時にだけメール報告する

メール件名:結婚のご挨拶

●● 部長

お疲れ様です。

さて、私事で大変恐縮ではございますが、このたび、大学時代よりお付き合いしておりました「野間子さん」と入籍・結婚いたしました。

メールでのご報告となりましたことをお詫び申し上げます。

また、これまで、たくさんの励ましや温かいお言葉をいただき誠にありがとうございました。●● 部長のお力添えもあり、ここまでたとり着くことができました。

改めて感謝申し上げます。

これからは、夫婦として力を合わせ笑いの絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。

まだまだ未熟な私たちではございますが、より一層のご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。

甚だ略儀ながら、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。

——————————-
メール署名
——————————-

一般的に・・・社外取引先あての挨拶メールには「ご支援ご鞭撻」「お引き立て・ご愛顧」といったフレーズをつかい、上司など社内あての挨拶メールには「ご指導ご鞭撻・ご指導」をつかいます。

【例文】上司への年賀状

謹賀新年
旧年中は公私にわたって大変お世話になり心より感謝申し上げます
本年もより一層の精進を重ねて参る所存ですので
昨年同様ご指導のほどよろしくお願い致します

※年賀状は一般的に句読点を使わない

社外取引先あての挨拶メールには「ご支援ご鞭撻」「お引き立て・ご愛顧」といったフレーズをつかい、上司など社内あての挨拶メールには「ご指導ご鞭撻・ご指導」をつかう。

【社内BCC】赴任・着任後の異動挨拶メール

【社内BCC一斉送信・基本テンプレート】
・赴任/着任後の異動挨拶ビジネスメール例文
・もっともかしこまったシーンで使う
・着任して出勤したらまず、これまでお世話になった人々へ報告の意味でBCC一斉送信する

メール件名:着任のご挨拶

拝啓 春暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて私こと、4月1日付でxx支社■■営業部勤務を命ぜられ、過日着任いたしました。zz支社▲▲営業部在任期間中は、多大なご厚情とご指導を賜り、心より御礼を申し上げます。

これまでの経験を活かし、今後は■■営業部において●●事業の発展に力を尽くしてまいる所存でございます。

今後ともご指導ご鞭撻いただきますようお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。 敬具

——————————-
xx支社■■営業部 ノマド
——————————-

社外取引先あての挨拶メールには「ご支援ご鞭撻」「お引き立て・ご愛顧」といったフレーズをつかい、上司など社内あての挨拶メールには「ご指導ご鞭撻・ご指導」をつかう。

【社内】異動先の上司への挨拶ビジネスメール例文

【社内上司・基本テンプレート】
・異動先の上司への挨拶ビジネスメール例文
・直属の上司にメールなり、電話で挨拶をする※必要に応じて上司の上司にもメールする
・内示があり、初出勤日が決まった段階で挨拶メールをする※ただし会社の文化による
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文

メール件名:異動のご挨拶

■■グループ
山下 課長 (社内上司)

お疲れ様です。

このたび、4月1日付で東京本社xx部■■課への異動を命ぜられました、▲▲xxと申します。

入社以来、大阪支社●●営業部で3年、▲▲営業部で3年と営業職に従事し、東京本社勤務は初めてとなります。

初めてのことばかりで何かとお手間をお掛けすることと存じますが、一刻も早く■■事業の発展に貢献できるよう、尽力して参る所存でございます。

ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールにてご挨拶申し上げます。

——————————-
リテール営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
——————————-

参考記事