お気遣い(読み:おきづかい)の意味、
ビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
まずは要点のまとめから。
お気遣い の意味は
・気を配ること、心配り、配慮
- 「気=きもち」
- 「遣う=気を遣う、神経を遣う」
との組み合わせで成り立つフレーズ。
「お気遣いありがとう」とすると
- 気を配ってくれてありがとう!
の意味となります。
お気遣い の使い方は2つ
① お礼のビジネスシーン
「配慮」という意味で使われるため、「気づかってくれてありがとう」とお礼をするビジネスシーンで使われます。
② お気遣いなく~とするシーン
気づかわなくていいよ という意味で、相手の負担をやわらげる目的で使われます。
「お気遣い」の使い方にはたとえば…
- 金品をもらったときのお礼
・暑中、寒中、残暑などのお見舞い
・お土産をもらった
・引越し、葬儀など見舞金 - ご祝儀(お金)をもらったときのお礼
・結婚祝い、出産祝い他 - ふつうのお礼
仕事に対するお礼など - お気遣いなく~とするシーン
相手の負担をやわらげる目的
のようなビジネスシーンで使えます。
また
使い方の例としては以下のようなものがあります。
- 例文「お気遣いありがとうございます」
- 例文「お気遣いを頂きありがとうございます」
- 例文「お気遣いを賜りありがとうございます」
- 例文「お気遣い痛み入ります」
- 例文「お気遣いに感謝申し上げます(いたします・しております)」
- 例文「お気遣いを頂き恐縮です」
- 例文「お気遣いを頂きまして~」
- 例文「どうぞお気遣いなくお願いします」
いずれも意味は似たようなもの。
どれも丁寧な敬語であり、
ビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)で使うのにふさわしいフレーズ。
ただちょっとずつ、ニュアンスと敬語の丁寧レベルが違います。
(くわしくは本文にて)
また
ここでひとつ重要な注意点を。
「お気遣い」より「お心遣い」のほうが良いケースあり
相手の厚意(こうい)を強調したいときには「お心遣い」を使う
ここで紹介した例文は「どうぞお気遣いなく~」をのぞき、
「お心遣い」で言い換えできます。
- お気遣い だと「意識して気をつかう」
- お心遣い だと「意識せず心から気を配る」
というニュアンスの違いあり。
(ただし感情論で、本来の意味としてはほとんど同じ)
どちらがより丁寧か?
というのは受け手の感じ方で決まります。
より無難なのは「お心遣い」のほうですので、
「お心遣い」を使いたいあなたはコチラの記事をご参考にどうぞ。
【参考】
「お心遣い」意味と目上・ビジネスメールにふさわしい使い方、例文
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、
本文中ではいろいろな例文を使いながら意味、使い方、注意点について説明していきます。
この記事の目次
お気遣い の意味
お気遣い の意味は冒頭でも解説したとおり
- 気を配ること、心配り、配慮
「気=きもち」
「遣う=気を遣う、神経を遣う」
との組み合わせで成り立つフレーズ。
使い方は、
とくに金品をもらったときのお礼として使われるフレーズ。
たとえば上司や取引先から「結婚祝い金」をもらった、お土産をもらった、暑中見舞いの品をもらった、などなど。
ビジネスシーンでは何かと「もらいモノ」があります(私だけかも?)。
お土産をもらうときもあります。
お金をもらうときもあります。
そんなときに
「お気遣い」をつかってお礼のビジネスメールをすると、あなたの好感度もおおはばにUPするでしょう。
それではここからは、
「お気遣い」のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活・転職)にふさわしい例文と使い方を紹介します。
【例文①】お気遣いありがとうございます
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いありがとうございます」
「配慮してもらってありがとう」
「気配りありがとう」
尊敬語「お・ご」をつかい「お気遣い」として敬語にしています。
「お気遣い」のもっともオーソドックスな使い方となります。
とくにビジネス会話で使われるフレーズで、サラッと言えるすばらしいフレーズ。ただしビジネスメールなど文章ではもう少しかしこまった敬語が好まれます。
「お気遣いありがとうございます」
をメールに使うには、ややカジュアルな印象となってしまいます。
ビジネスメールにふさわしい使い方は例文②以降をご参照ください。
ビジネス例文
- 例文(お土産のお礼)
取引先:つまらないものですがお土産をお持ちしました、どうぞ。
あなた:とんでもございません。お気遣いありがとうございます。
- 例文(ご祝儀・お金のお礼)
取引先:たいそうなものではありませんが…、何かの足しにどうぞ。
あなた:とんでもございません。お気遣いありがとうございます。 - 例文(お礼)
暖かいお気遣いありがとうございます。
【例文②】お気遣いを頂きありがとうございます
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いを頂きありがとうございます」
あるいは
「お気遣いをいただきありがとうございます」
「配慮してもらってありがとう」
「気配りくださってありがとう」
ここで「いただく」は「もらう」の謙譲語。
相手の気遣いをあなたが「もらう」として、お礼を述べています。
例文①お気遣いありがとうございます と比べると…
より正式な使い方は「お気遣いを頂き~」のほう。
丁寧な敬語が好まれるビジネスメールでは「お気遣いを頂き~」としたほうが無難。ビジネス会話シーンであれば「お心遣いありがとうございます」で十分です。
また注意点として
とくにお金をもらった際に「ありがとう」とするのは少し幼稚な感じがします。
あとで登場する「恐縮」「痛み入ります」をつかったほうが、より低姿勢であり好感のもてるフレーズ。ビジネスシーンではとくに低姿勢であることが好まれます。
ビジネスメール例文
- 例文(メール冒頭にお礼を述べる)
お世話になっております。
先日はご丁寧なお気遣いを頂きありがとうございました。 - 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、いろいろとお気遣いを頂きありがとうございました。 - 例文(お礼をメール冒頭で)
先般は大変お世話になりました。
無事にプロジェクトを終え、安心しております。
スタッフの体調までお気遣いを頂き誠にありがとうございます。
【例文③】お気遣いを賜りありがとうございます
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いを賜りありがとうございます」
意味は例文②とおなじく
「配慮してもらってありがとう」
ここで「賜る(たまわる)」は「もらう」の謙譲語。
おなじく「もらう」の謙譲語である「いただく」よりもかしこまった敬語です。
かしこまった敬語フレーズを使っていますので、会話ではなくビジネスメールで使われることが多いですね。
ということで
例文①お気遣いを頂き~ との違いは敬語の「かしこまり度合い」にあり。どちらも丁寧な敬語ではありますが「賜る」を使う方がよりかしこまった敬語になります。
また注意点として
とくにお金をもらった際に「ありがとう」とするのは少し幼稚な感じがします。
あとで登場する「恐縮」「痛み入る」をつかったほうが、より低姿勢であり好感のもてるフレーズ。ビジネスシーンではとくに低姿勢であることが好まれます。
ビジネスメール例文
- 例文(メール冒頭にお礼を述べる)
お世話になっております。
先日はご丁寧なお気遣いを賜りありがとうございました。 - 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、お気遣いを賜りありがとうございました。
・尊敬語「お・ご」を使い「お気遣い」
・賜る は「もらう」の謙譲語
【例文④】お気遣い痛み入ります
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣い痛み入ります」
あるいは
「お気遣い誠に痛み入ります」
「お気遣い大変痛み入ります」
「配慮してもらって恐れ入ります」
「気を配ってもらい申し訳ない」
ここで「痛み入る」は「恐れ入る・ありがたく思う・申し訳なく思う」の意味。「恐縮です」の類語として使われるかしこまったフレーズです。
ニュアンスとしては
(私なんかのために)気を配ってもらい申し訳ない…に近く、かなり低姿勢にでています。
とくにお金をもらったときや、
高価な品物をもらったときに使うと好感度UP。
かしこまった敬語フレーズを使っていますので、会話ではなくビジネスメールで使われることが多いですね。
また
例文①~③お心遣いありがとう との違いは敬語の「かしこまり度合い」と意味にあり。
どれも丁寧な敬語ではありますが「痛み入る」を使う方が、より低姿勢でかしこまった敬語になります。
ビジネスメール例文
- 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、いろいろとお気遣いを頂き大変痛み入ります。 - 例文(贈答品お礼メール冒頭)
お世話になっております。
この度はたいそうなお品を頂き、お気遣い痛み入ります。 - 例文(お土産お礼メール冒頭)
先般はご面談ありがとうございました。
また、たいそうなお品まで頂きお気遣い誠に痛み入ります。 - 例文(メール冒頭)
◯◯様のお気遣いの数々、誠に痛み入ります。
・尊敬語「お、ご」を使い「お気遣い」
・痛み入る は「恐れ入る・申し訳なく思う・ありがたく思う」の意味
・丁寧語「です、ます」
・もらう の謙譲語「いただく」
【例文⑤】お気遣いに感謝申し上げます(いたします・しております)
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上・就活)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いに感謝申し上げます」
あるいは
「お気遣いに感謝いたします」
「お気遣いに感謝しております」
意味は例文①~③とおなじく
「気を配ってもらいありがとう」
ここで「申し上げます」は
「言う」の謙譲語「申す」+丁寧表現の「あげる」+丁寧語「ます」。
感謝申し上げます とすると「感謝を言います=感謝します」という意味になります。
例文①~③お心遣いありがとう
との違いは「会話表現か、文書表現か」
ありがとう はどちらかというと会話シーンで多く使われ、
感謝申し上げます や お礼申し上げます はメールなど文書で多く使われます。
- 「ありがとう」はややカジュアル
- 「感謝申し上げます・お礼申し上げます」は形式ばった使い方
みたいな違いですね。
どれも丁寧な敬語ではありますが…
ということで
公式なメール、あとに文書が残るあいさつ文では「お礼申し上げます・感謝申し上げます」といったフレーズが好まれます。
ビジネスメール例文
- 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、たいそうなお品をいただき大変恐れ入ります。
○○様のお気遣いに感謝申し上げます。 - 例文(贈答品お礼メール冒頭)
お世話になっております。
この度はたいそうなお品を頂きありがとうございました。
○○様のお気遣いに感謝いたします。 - 例文(お土産お礼メール冒頭)
先般はご面談ありがとうございました。
また、たいそうなお品まで頂き大変恐れ入ります。
お気遣いに感謝いたします。 - 例文(メール冒頭)
◯◯様のお気遣いの数々に感謝申し上げます。 - 例文(メール冒頭)
お世話になっております。
先日はご丁寧なお気遣いを頂き感謝申し上げます。
※ 安価なお土産をもらった場合、「たいそうなお品」ではなく「お土産」という表現で十分です。
【敬語の補足】
・尊敬語「お、ご」を使い「お気遣い」
・言う の謙譲語「申す」
・する の謙譲語「いたす」
・いる の謙譲語「おる」
・丁寧語「です、ます」
・もらう の謙譲語「いただく」
【例文⑥】お気遣いを頂き恐縮です
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いを頂き恐縮です」
あるいは
「お気遣いを頂き大変恐縮です」
「配慮してもらって恐れ入ります」
「気を配ってもらい申し訳ない」
ここで「恐縮」は「恐れ入る・ありがたく思う・申し訳なく思う」の意味。「痛み入る」の類語として使われるかしこまったフレーズです。
ニュアンスとしては
(私なんかのために)気を配ってもらい申し訳ない…に近く、かなり低姿勢にでています。
とくにお金をもらったときや、
高価な品物をもらったときに使うと好感度UP。
かしこまった敬語フレーズを使っていますので、会話ではなくビジネスメールで使われることが多いですね。
また
例文①~③お気遣いありがとう との違いは敬語の「かしこまり度合い」と意味にあり。
どれも丁寧な敬語ではありますが「恐縮」「痛み入る」を使う方が、より低姿勢でかしこまった敬語になります。
ビジネスメール例文
- 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、たいそうなお品を頂きお礼申し上げます。
お気遣いを頂き大変恐縮です。 - 例文(お土産お礼をメール冒頭で)
お世話になっております。
この度はたいそうなお品を頂きありがとうございます。
いつもお気遣いを頂き大変恐縮です。 - 例文(贈答品お礼メール冒頭)
先般はご面談ありがとうございました。
また、たいそうなお品までお気遣いを頂き大変恐縮です。 - 例文(メール冒頭)
◯◯様のお気遣いの数々、誠に恐れ入ります。
※ 安価なお土産をもらった場合、「たいそうなお品」ではなく「お土産」という表現で十分です。
・尊敬語「お、ご」を使い「お気遣い」
・恐縮 は「恐れ入る・申し訳なく思う・ありがたく思う」の意味
・丁寧語「です、ます」
・もらう の謙譲語「いただく」
【例文⑦】お気遣いを頂きまして~
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「お気遣いを頂きまして~」
「配慮してもらって~」
「気を配ってもらい~」
~の部分には
「恐れ入ります」
「お礼申し上げます」
「感謝申し上げます」などのフレーズが続きます。
例文の最後にもってきましたが、
「お気遣い」のオーソドックスな使い方のひとつです。
使い方はこれまで同様、金品をもらったときのお礼に使います。
これまでの例文との違いは、
「~まして」とすることで、うしろに続けるフレーズに幅を持たせています。
文章のバランスを考えてお使いください。
ビジネスメール例文
- 例文(金品のお礼をメール冒頭で)
先日は小職の就任に際し、いろいろとお気遣いを頂きまして大変恐れ入ります。 - 例文(贈答品お礼メール冒頭)
お世話になっております。
この度はたいそうなお品を頂きまして、厚くお礼申し上げます。 - 例文(お土産お礼メール冒頭)
先般はご面談ありがとうございました。
また、たいそうなお品までお気遣いを頂きまして深謝いたします。 - 例文(メール冒頭)
お心遣いをいただきまして誠に痛み入ります。
※ 安価なお土産をもらった場合、「たいそうなお品」ではなく「お土産」という表現で十分です。
・尊敬語「お、ご」を使い「お気遣い」
・痛み入る=恐れ入る=恐縮、いずれも「ありがたく思う・申し訳なく思う」の意味
・丁寧語「です、ます」
・もらう の謙譲語「いただく」
・する の謙譲語「いたす」
・深謝 の意味は「深く感謝すること」
【例文⑧】どうぞお気遣いなくお願いします
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文。
「どうぞお気遣いなくお願いします」
あるいは
「お気遣いなくどうぞ」
「どうぞお気遣いなく」
「どうぞお気遣いなさらないようお願い申し上げます」
「どうかお気遣いなどなさいませんようお願い申し上げます」
※どうぞ は どうか としたほうがより丁寧
「気づかいしなくていいよ」
「気を配らないようにお願い」
これらの例文は、「お気遣い」のちょっとマニアックな使い方です。
使い方はたとえば
相手にお土産・プレゼントを渡すとき。
【あなた】
つまらないものですが、どうぞ
【相手】
とんでもございません。
お気遣いいただき恐れ入ります…。
今度、お返しの品をお持ちします。
【あなた】
いえいえ、どうかお気遣いなくお願いします。
こんな感じで使われます。
ようは
相手の「お返ししなきゃ!」という気持ちにたいして「厚意だから、なにもお返ししなくていいよ」と相手の負担をやわらげる意味で使われます。
使い分け方
例文をたくさん持ってきましたが、以下のように使い分けするとよいでしょう。
- ビジネス会話
例文「どうぞお気遣いなくお願いします」
例文「お気遣いなくどうぞ」
例文「どうぞお気遣いなく」 - ビジネスメール
例文「どうぞお気遣いなさらないようお願い申し上げます」
例文「どうかお気遣いなどなさいませんようお願い申し上げます」
例文「どうぞお気遣いなくお願いします」
※どうぞ は どうか としたほうがより丁寧
このように使い分けする理由は、
ビジネスメールのほうがよりかしこまった敬語にするべき、との思想からです。
いずれもビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい敬語フレーズではありますが…
ビジネスメール例文
- 例文(お土産お礼メール返信)
お世話になっております。
ご丁寧にメールをいただき大変恐れ入ります。
どうかお気遣いなどなさいませんよう、お願い申し上げます。
(どうぞお気遣いなくお願いします)
(どうかお気遣いなくお願いします)
・尊敬語「お、ご」を使い「お気遣い」
・痛み入る=恐れ入る=恐縮、いずれも「ありがたく思う・申し訳なく思う」の意味
・丁寧語「です、ます」
・もらう の謙譲語「いただく」
・する の謙譲語「いたす」
・深謝 の意味は「深く感謝すること」
【シーン別】違いと使い分け
お気遣い のビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上)にふさわしい使い方と、敬語フレーズを使った例文をみてきましたが…
こんなときにはどれを使う?
というビジネスシーンごとの使い分けを整理しておきます。
ビジネス会話なら…
- 例文「お気遣いありがとうございます」
- 例文「お気遣い申し訳ありません・すみません」
ややカジュアルではあるものの、サラッと言えるフレーズを使います。
ここで「申し訳ありません」を入れたのは、
相手に気を使わせてしまったこと に対するお詫びの気持ちを述べるため。
腰を低くするためには、ありがとう よりも 申し訳ありません を使います。
ビジネスメールなら…
- 例文「お気遣いを頂きありがとうございます」
- 例文「お気遣いを賜りありがとうございます」
- 例文「お気遣い痛み入ります」
- 例文「お気遣いに感謝申し上げます」
- 例文「お気遣いに感謝いたします」
- 例文「お気遣いに感謝しております」
- 例文「お気遣いを頂き恐縮です」
- 例文「お気遣いを頂きまして~」
使えるフレーズが多いのですが…
ビジネスメールなど文書の場合、
シンプルなフレーズではなくよりかしこまった表現を使うため例文のような表現を使います。
ホントに「かしこまる」のであれば…
- 例文「お気遣い痛み入ります」
- 例文「お気遣いを頂き恐縮です」
- 例文「お気遣いを頂きまして恐れ入ります、痛み入ります、申し訳ありません」
こういったフレーズを使います。
ニュアンスとしては
(私なんかのために)気を配ってもらい申し訳ない…に近く、かなり低姿勢にでています。
とくにお金をもらったときや、
高価な品物をもらったときに使うと好感度UP。
かしこまった敬語フレーズを使っていますので、会話ではなくビジネスメールで使われることが多いですね。
これまで紹介した例文はどれも丁寧な敬語ではありますが、「恐縮」「痛み入る」を使う方が低姿勢でかしこまった敬語になります。
【注意点】お気遣い はこう使う!
つづいて「お気遣い」を使うときの注意点を解説します。
敬語を正しく使うことはもちろん、
ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。
お気遣いしてください はNG!
きわめて初歩的な敬語の使い方なのですが…
お心遣い するのはあくまでも相手の厚意であるため、相手に「お気遣いしてください=気配りしてください」と要求するのは間違い。
どんなお気遣いに対して「ありがとう」なのか?
お気遣い の意味は「気配り」
したがって、
どんな気配りにたいしてのお礼なのか?
を明確にしてあると、よりよい文章になります。
「お気遣いを頂きありがとうございます」を単体で使うと、いったい何に対するお礼なのか、あいまいなのですよね。
そこでたとえば
「たいそうなお品を頂きありがとうございました。お気遣い痛み入ります」
「就任に際し、色々とお気遣いを頂きまして厚くお礼申し上げます」
などのようにすると良いでしょう。
お心遣い・お気遣い の違い
お気遣い の類語としてよくつかわれる他のフレーズとの違い。
「お心遣い」との違いについて少し。
お心遣い の意味は「配慮、気配り」
お気遣い の意味は「気をつかうこと、心遣い」
意味における違いは…
ほとんど無視できるレベルであり、どちらを使っても
「配慮、気配り」
という意味の言葉になります。
ただしニュアンスとしてはちょっと違っているため、使い方も違います。
- お気遣い だと「意識して気をつかう」
- お心遣い だと「意識せず心から気を配る」
といった感じでニュアンスの違いあり。
したがって、
- ◎どうぞお気遣いなく=気配りは必要ないよ
とは言っても
- ×どうぞお心遣いなく=心配りは必要ないよ
とは使いません。
なぜなら、
気遣い は厚意でなく意図的であるいっぽう、
心遣い は相手の純粋な厚意であるため。
相手の厚意をさえぎるような発言をしてはいけないのですよね。
(たとえホントは違っても・・・)
【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え