「もらう」の敬語は?謙譲語と尊敬語、使い方、ビジネスメール例文

「もらう」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)と、

ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

まずは要点のまとめから。

もらう の謙譲語は「いただく(頂く)」

もらう の尊敬語は「該当なし」

もらう のは自分であるため尊敬語では使いません。

(相手が)くれる の尊敬語「くださる」を使います。

謙譲語は自分の行為につかうことが基本となるため、

  • (自分が)たいそうなお品をいただき、誠にありがとうございます
  • (自分が)いただきます
  • (自分が)~をいただく

として使います。もっと丁寧にするため丁寧語「ます」と組み合わせて「いただきます」とするのが一般的。

「もらう」は相手から自分がもらうという意味であるため、相手の行為には使いません。したがって尊敬語は「該当なし」

尊敬語をつかうときには、

「相手がくれる」の尊敬語「くださる」を使います。

  • (上司が)お土産をくださった
  • (相手に)~してくださいますようお願い申し上げます

として使います。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中ではいろいろな例文を紹介しながら使い方、注意点について説明していきます。

もらう の謙譲語「いただく」使い方と例文

まずは「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文と使い方を紹介します。

そもそも謙譲語とは?

念のため基本となる謙譲語とはなにか?について簡単に復習しておきます。

  • 謙譲語Ⅰ = 自分を低めることで行為のおよぶ先を高めて敬意を表す敬語のこと。
    例文「お伝えします」「お土産をいただく」「貴社へ伺う」
  • 謙譲語Ⅱ = 聞き手に敬意を表す敬語のことで「もうす」「おる」「まいる」「いたす」などがある。
    例文「母に申します」「海へ参ります」

2種類ありややこしく感じるかもしれませんが「①自分側を低めて相手を高める」か「②話し手に敬意を示すために使う」だと理解しておきましょう。

【出典】文化庁「敬語の指針」

使い方

「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」の使い方は先にのべたとおり、

「自分が誰か対象となる目上のヒトからなにかをもらう」のようにして自分の行為・行動に使う謙譲語です。

相手からもらいものをしたとき以外にも「ご対応いただき~」「ご連絡いただき~」などのように「~してもらって」という意味でもつかえるフレーズです。とくにお願いのビジネスメールで活躍する敬語ですね。

自分を低くすることで対象を立てる・うやまう・高める敬語が謙譲語であるため、決して対象の行為にたいして謙譲語を使ってはいけません。

そうすると、

  • 正しい例文「たいそうなお品をいただきありがとうございます」
  • 正しい例文「早速ご連絡いただきありがとうございます」

のような感じで「自分がもらう」ときにつかいます。

いただく にイロイロと組み合わせる

いただく にイロイロな語を組み合わせることで無限に敬語フレーズを生み出せます。ここでは代表的なパターンについて少し触れておきます。

  1. いただく に丁寧語「ます」を組みあわせると「いただきます」
  2. 願望「したい」を組み合わせると「いただきたいです」
  3. さらに「思う」の謙譲語「存じる」を組み合わせて「いただきたく存じます」
  4. さらに仮定「れば」と組み合わせると「いただければと存じます」
  5. あとに文章をつづけたいのであれば「いただきますよう」

丁寧語「です・ます」を組み合わせると、より丁寧な敬語になる

「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」を使うときには、丁寧語「です・ます」を組み合わせるとより素晴らしい敬語になります。

すでに例文にはしていますが…

ビジネスシーンにおいては
「いただきます」「いただきました」として使うとより丁寧です。というより、ほぼ100%こういった使い方をします。

例文

「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文まとめ。

ホントに色々と使えます。

  1. 例文「ご了承いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」
    例文「ご容赦いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」
    例文「ご承認いただければと存じます」
    例文「ご了承いただければ幸いです」
    ・お願いをするビジネスメールの結びで使う敬語フレーズ
    ・意味は「~してもらえるようにお願い!」
    ・謙譲語を使うことで自分の行為を低くし話の受け手を高めている
  2. 例文「参考書を貸していただいても宜しいでしょうか」
    例文「ご配慮いただき、誠にありがとうございます」
  3. 例文「ボーナスをいただいた」
    例文「お土産をいただいた」
    例文「お食事をいただく」
    例文「本日、休みをいただきます」
    ・意味はどれもおなじく「~をもらう」
    ・謙譲語を使うことで自分の行為を低くし話の受け手を高めている

→ 「頂く」は「もらう」の謙譲語で敬語としてOK!使い方と注意点

尊敬語「くださる」使い方と例文

「もらう」の尊敬語ではないのですが…

補足として

(相手が)くれる の尊敬語「くださる」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文と使い方を紹介します。

そもそも尊敬語とは?

念のため基本となる尊敬語とはなにか?について簡単に復習しておきます。

尊敬語とは、相手を高めるときに使う敬語のことを言います。敬意を表したい相手の動作や行為を高めて使う敬語ですね。

注意点として、

社外のひとに社内のひとのことを話すときには尊敬語ではなく、謙譲語を使います。社外のひとの前で社内のひとに尊敬語を使うのは高めるべき対象を間違っています。

「社内のひと > 社外のひと」というようになってしまいますね。

社外の人の前で尊敬語「弊社の部長がおっしゃいました」ではおかしくって謙譲語「弊社の○○が申しておりました」とします。

使い方

(相手が)くれる の尊敬語「くださる」の使い方は先にのべたとおり、

「目上の相手が何かをくださる」のようにして相手の行為・行動に使う尊敬語です。

相手を立てる・うやまう・高める敬語が尊敬語であるため、決して自分の行為にたいして尊敬語を使ってはいけません。尊敬語を自分の行為に使うと、自分で自分をうやまうことになってしまいます。

そうすると、

  • 正しい例文「部長がお土産をくださった」
  • 正しい例文「~してくださいますようお願い申し上げます」

のような感じで「相手がくれる」ときにつかいます。

くださる にイロイロと組み合わせる

くださる に語を組み合わせることでいろいろな敬語フレーズを生み出せます。ここでは代表的なパターンについて少し触れておきます。

謙譲語ほどパターンは多くないですね。

  1. くださる に丁寧語「ます」を組みあわせると「くださいます・くださいました」
  2. あとに文章をつづけたいのであれば「くださいますよう」
  3. 命令形「~してくれ」の尊敬語「~してください」として使う

例文

(相手が)くれる の尊敬語「くださる」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文。

  1. 例文「ご連絡くださいますよう、お願い申し上げます」
    例文「ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」
    例文「ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます」
    例文「ご不明な点がございましたら、何なりとお申し付けください」

    ・使い方はビジネス会話やメールでお願いするときの敬語フレーズとして使う。とくにお願いメールの結びでよく使う。
  2. 例文「部長がお土産をくださいました」
    ・物などを「相手がくれる」の意味として使う。

他にもよく使う敬語の変換表

「もらう」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)のほかにもビジネスシーンでよく使う敬語変換をまとめておきます。これを機にマスターしておきましょう。

謙譲語 尊敬語 丁寧語
受け取る  拝受する
拝受いたす
 お受け取りになる  受け取ります
言う  申す
申し上げる
 おっしゃる
言われる
 言います
会う  お会いする
お目にかかる
 お会いになる
会われる
 会います
する  致す
(いたす)
 なさる  します
伝える  お伝えする
申し伝える
 お伝えになる
伝えられる
 伝えます
思う  存じる  お思いになる
思われる
 思います
行く  伺う
参る
参上する
 いらっしゃる
おいでになる
お越しになる
 行きます
もらう  いただく  くださる  もらいます
「~れる」という尊敬語は受身や可能の「れる・られる」と混同しやすいため「お~なる」を使うほうがベター。

もらう の類語と言い換え

もらう の類語と言い換えについて。

ビジネスシーンでも使える言い換え表現をざっくりまとめておきます。

受け取る

もらう の類語・言い換え「受け取る」

パーフェクトな言い換えではないですが、シーンによっては言い換えできます。

謙譲語は「拝受する」「拝受いたす(二重敬語という説もある)」、尊敬語は「お受け取りになる」。

  • 例文「メールを拝受しました」
  • 例文「メールはお受け取りになりましたか?」

もらう の謙譲語・尊敬語はこう使う!

つづいて「もらう」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点を解説します。

敬語を正しく使うことはもちろん、
ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

×部長、お昼はいただきましたか?

もらう の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。

きわめて初歩的ではありますが…

謙譲語を使うべき対象がおかしいのはダメ。「いただく」は謙譲語であるため、自分の行為にたいして使います。

したがって、

  • NG例文「部長、お昼はいただきましたか?」

は間違い敬語です。

上司や目上のヒトが食事をするのであれば

  • 正しい例文「部長、お昼はお食べになりましたか?」

とするのが正解。

×(私が)部長からお土産をくださった

もらう の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。

こちらもきわめて初歩的ではありますが…

尊敬語を使うべき対象がおかしいのはダメ。「くださる」は尊敬語であるため、相手の行為にたいして使います。

したがって、

  • NG例文(私が)部長からお土産をくださった

は間違い敬語です。

こうすると、あなたが自分で自分のことを高めてしまっています。あなたがお土産をもらったのであれば、

  • 正しい例文(私が)部長からお土産をいただいた

丁寧語「です・ます」を組み合わせると、より丁寧な敬語になる

もらう の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。

何度もしつこいですが…

丁寧語「です・ます」を謙譲語や尊敬語と組み合わせると、より丁寧な敬語フレーズになります。むしろビジネスシーンでは必ずといっていいほど組み合わせて使いますね。

たとえば、

  • もらう の謙譲語「いただく」は「いただきます」
  • もらう の尊敬語「くださる」は「くださいます・くださいました」

のようにするとより丁寧な敬語となります。

もらう の謙譲語・尊敬語を使ったビジネスメール全文